驚くという才能
清水真砂子
いい人間になるには驚くという才能である。なぜ、驚くことが才能か。幼い子どもは何にでも驚き好奇心をかきたてられる。それが十五年もたてば驚くべきことはなくなるのか。たしかに、人は人生のごく初期に感情の領域は学んでしまう。ここから後は驚くことがない退屈な人生が続くのか。その後も不思議にぶつかって驚くことがある。私たち自身が不思議なのである。
しかし、驚いてばかりでは身がもたないので驚くことをやめて、退屈する。そして、退屈を紛らせてくれるイベントを求める。イベントは多くあるが、イベントが終わればまた退屈になる。必要なのは、退屈を積極的に生きようとする意志かもしれない。なぜなら、退屈を忌避するために戦争へ期待たいがないとは言えないからだ。戦争は最大のイベントであり退屈から遠ざけてくれる。しかし、その結果は悲惨であった。
平和な日々の退屈さに焦れず、そこ意味を見いだして生きることはたいへんだが、驚くという才能は平和を生き延びるための一歩を踏み出させてくれる。踏み出した後は、世界と対峙した喜びの記憶と問いを手放さないことだ。問いを手放さないとは希望を手放さないことである。
若い人に期待されていることは、戦争の世紀を知らないので平和を生き延びる言葉と方法を生み出しうる。
1.【L4】最近、驚いたことは?
2.【L4】幼い頃、驚いたことは?
3.【指】段落番号を付ける。
・1〜10
【指】音読する。
【L4】感想をノートに書かせ、写真を撮って提出する。
【L3】2つの段落に分ける。
・第一 はじめ〜
・第二 7(だけど)〜
【説】接続詞に注目する。
・転換「では」、逆接「だが・だけど」は段落の変わり目になることが多い。
第一段落
【L1】次の漢字の読み方を書きなさい。また、漢字で書けるようにしなさい。
哲学 置き換える 好奇心 珍しい 不思議 領域 退屈 揺れ 施し 丁寧
11)【L1】ゴルデンは『ソフィーの世界』の中で何と言ったか。
・いい哲学者になるためにたった一つ大切なことは、驚くという才能である」
【説】「哲学者」を「人間」に置き換えて考える。
22)【L2】筆者はどの部分に注目しているか。
・驚くことが才能なのか。
・驚くことは誰でもできるのではないか。
33)【L1】幼い子供の特徴は。
・何にでも驚き、好奇心にかきたてられている
44)【L2】それに比べて、十年以上たった大人に対する疑問は。
・大人になると驚くことはなくなるのか?
5)【L2】『人生の必要なことは幼稚園の砂場で学んだ』という本には何と書いてあるか。
・人は人生のごく初期に感情の領域のかなりのことを学んでしまう。
6)【L2】この本の内容は、4)の疑問に対して、イエスかノーか、どちらの根拠になるか。
・イエス。
・「確かに」という接続語で受けている。
7)【L1】その後はどんな人生が続くことになるか。
・退屈な人生が続くだけである。
58)【L2】筆者の答えは、4)の疑問に対して、イエスかノーか。
・ノー。
・大人も驚くという様々な例を挙げて説明している。
69)【L2】なぜ、大人も驚くのか。
・私たちの存在そのものが不思議だから。
10)【L4】私たちの存在の不思議さの例を考える。
11)【L3】第一段落のキーワードは何か。
・驚く
12)【L3】そのキーワードと同じ忌みで使われている語句は。
・びっくりする。不思議。ぎょっとする。目を丸くする。
13)【L3】そのキーワードの反対の語句は何か。
・退屈
第一段落
・ゴルデルの言葉
「いい哲学者になるためにたった一つ必要なのは、驚くという才能だ」
人間 驚く=才能?
↑ 誰にもできる 特別な能力
・子供…何にでも驚く
│ 好奇心が強い
│ 『人生に必要な知識はすべて幼稚園で学んだ』
↓ ・人生のごく初期に感情の領域のかなりのことを学んでしまう
・大人…驚くべきことはない
↓
退屈な人生が続く
↓↑
ある日体験したことのない感情の揺れに気づいてぎょっとする
↑
私たちの存在そのものが不思議
第二段落
【L1】次の漢字の読み方を書きなさい。また、漢字で書けるようにしなさい。
探検 圧倒的 平穏無事 紛らす 忌避 熱狂 焦れる 対峙
71)【L1】なぜ驚くことをやめるのか。
・いちいち驚いていては身がもたないから。
・驚くことは恥ずかしいから。
2)【L3】なぜ、驚くことが恥ずかしいのか。
・子供みたいだから。
3)【L3】なぜ、ゴルデルは「驚くことは才能だ」と言ったのか。
・大人になって驚く人は少なくなる中で、驚くという感性を維持することは貴重であ り、誰にでもあるものではないから。
84)【L1】驚く才能を眠らせればどうなるか。
・平穏無事な毎日が退屈になる。
5)【L1】退屈に耐えられなくなればどうするか。
・イベントを求める。
【L4】みんなは、退屈なとき、どんなイベントを求めるか。
6)【L1】最終的に引き出してしまうおそれのある最大のイベントは何か。
・戦争へ期待。
7)【L3】なぜ、人類は戦争に熱狂するのか。
・多くのドラマや英雄を生み出した。
・その意味で考えると、大災害も同じかもしれない。
8)【L4】戦争の結果は。
・人類が不幸になる。
99)【L1】驚くという才能は、人類に何を与えてくれるか。
・平和を生き延びるための一歩。
10)【L1】その後必要なことは。
・問いを手放さないこと。
11)【L1】言い換えると。
・希望を手放さないこと。
1012)【L1】若い人に期待されていることは何か。
・平和を生き延びる言葉と方法を生み出すこと。
13)【L2】なぜ、それが若い人にだけ期待されているのか。
・戦争の世紀である二十世紀を生きた人間は、平和を生き延びることに慣れておらず、 戦争の世紀の言葉と方法で立ち向かおうとするから。
7〜1014)【L3】第二段落のキーワードは何か。その反対の語句は。
・平和
・戦争。
第二段落
・多くの人
・いちいち驚いていては身がもたない
・驚くなんて恥ずかしい
↓
・驚くことを眠らせる
↓ しなくなる
・平穏無事な毎日が退屈
↓
・イベントを求める
↓
・戦争へ期待
人類最大のイベント
↓↑
・驚くという才能
↓
・平和を生き延びるための一歩
↓
・問いを手放さない
希望
↓
・若い人たちへの期待=戦争を知らない
↓↑
・戦争の世紀を生きた人間=戦争へ立ち向かう