坂口安吾


 作者は、桂離宮も玉泉も大雅堂も竹田も鉄斎も秦蔵や竹源斎も祖国の町や村も風俗も山河も茶の湯も床の間も、日本の古代文化についてほとんど知識を持っていない。
 しかし、そんな生活が「古代文化の伝統」を見失ったという理由で貧困だとは考えていない。もっとも金銭的には貧困である。
 日本の富豪はタウトに掛け物を見せたり茶の湯と食膳を供したというが、こういう生活が「古代文化の伝統」を見失わない「内面的」に豊富だとすれば、「内面」の目安が安直である。
 コクトーは日本人が着物を着ないことを、古代文化の伝統を忘れ欧米化に汲々としていると批判した。フランスは奇妙な国で、戦争の時にまず芸術品を避難させた。彼らは伝統は受け継いでいるが、伝統を生むのが彼ら自身であることを知らない。
 伝統とは何か、国民性とは何か。日本人には和服を発明して着なければならない要因があったのか。
 江戸時代の講談では、日本人の祖先は復讐心が強い。しかし、七、八十年しかたっていないのに、今日の日本人は最も憎悪心の少ない国民になった。作者の学生時代、ニヒリストのコット先生のテーブルスピーチが感傷的だったので作者が笑ってしまった時、コット先生は激しい憎悪の目で作者を見た。
 このような憎悪は日本人にはない。昨日の敵は今日の友という甘さが日本人共有の感情である。
 伝統や国民性には、このような欺瞞が隠されている。自分の性情に裏腹な習慣や伝統を生来の希願のように背負わなければならない。昔日本で行われていたから日本本来のものであるということは成立しない。外国にあって日本になかった習慣が日本人にふさわしいこともある。他者の優れた点を無条件に取り入れる模倣ではなく、自己の独自性として結実させる発見である。インスピレーションも模倣から発見へと結実する。
 キモノとは、洋服との交流が千年ばかり遅かっただけである。限られた手法以外に、新たな発見を暗示する別の手段が与えられなかっただけである。日本人の伝統や国民性がキモノを生み出したのでも、日本人にはキモノのみが美しいのではない。
 小学校の頃、万代橋という木橋が取り壊されて鉄橋になった時、誇りがなくなるとか身を切られるとか不思議な悲しみがあったが、今では鉄橋になったことが当然のように思える。日本本来の姿より便利な生活、「生活の必要」が大切である。京都や奈良の寺より、交通機関やエレベーターや電車の方が必要である。生活が滅びない限り独自性は健康である。なぜなら、われわれ自体の必要と、必要に応じた欲求を失わないからである。
 外国人が日本の伝統の美を発見したことと、日本人が古代文化を見失いながら日本人であることとの間には、大きな隔たりがある。すなわち、外国人は日本を発見しなければならないが、日本人は現に日本人で日本を見失うはずはない。日本精神とは何かと言う問題は必要ないのである。説明された精神から日本は生まれず、日本精神は説明できるはずもない。日本人の生活が健康なら日本そのものが健康である。欧米化した日本人を欧米人が哀れんで笑う立場と、日本人がその便利さに満足して生活している立場との間にはつながりはなく、根底的に相違がある。欧米人の評価にこだわらず、日本人が生活の中で正当な要求をしていけばよい。
 作者は日本の古代文化を知らないが、作者自身の「日本文化私観」を語ってみる。少なくとも作者には日本を「発見」する必要はないので、語るのに有利である。


0.学習プリントを配布し、宿題にする。
1.伝統文化と言えば何が思い浮かぶか質問する。
2.小段落1〜12に番号を付ける。
3.漢字の読みを確認する。
 1 絶賛 家居 一顧 2 内省 3 富豪 披露 食膳 安直 無論 4 汲々 5 素因 6 復讐 憎悪 献立 追悼 凝らす 8 欺瞞 生来 模倣 9 体躯 10 架かる 11 隔たり 湾曲 滑稽 千万 憫笑 浅薄 12 先刻 
4.語句の意味を確認する。
1一顧 ちょっと振り返って見ること。ちょっと心にとめてみること。一考。
2内省 自分の考えや行動などを深くかえりみること。             
3安直 簡単で手軽なさま。また、いい加減なさま。
 無論 論じる必要のないほどはっきりしているさま。言うまでもなく。もちろん。
4汲々 あくせくしてゆとりのないさま。                  
5素因 おおもとの原因。
6草の根 隠れて見えない草の根もと。
 追悼 死者の生前をしのんで、悲しみにひたること。
 ニヒリスト 虚無主義者
8欺瞞 あざむくこと。だますこと。
 生来 生まれたときからの性質や能力。生まれつき。             
 希願
9体躯 からだ。また、からだつき。体格。
 かっぷく 肉づきや押し出しから見た、からだの格好や姿。からだつき。
11湾曲 弓なりに曲がること。
 千万 さまざま。いろいろ。
 憫笑 哀れみ笑うこと。
 浅薄 考えや知識が浅く行き届いていないこと。また、そのさま。あさはか。
12先刻 さきほど。さっき。


第一段落
  板書

1.音読させる。
2.語句の意味を確認する。

3.ぼくの生活について
 1)ぼくが知識を持っていない日本の古代文化の例を読み取る。
  ・桂離宮(庭)
   玉泉、大雅堂、竹田、鉄斎(絵画)
   秦蔵、竹源斎(彫塑)
   祖国の町や村、風俗、山河(自然)
   茶の湯、床の間(伝統文化)
 2)僕の生活をどう思っているか読み取る。
  ・古代文化の伝統を見失ったと言う理由で貧困だと考えていない。
 3)他の理由の貧困とは何か考える。
  ・経済的な理由。
  ★ジョークを味わう。

4.富豪の生活について
 1)タウトを紹介する。
  ・ドイツの建築家。
  ・日本で工芸を指導し、桂離宮のすばらしさを見いだした。
  ・日本文化の理解者。
 2)タウトをもてなした日本の富豪の生活を読み取る。
  ・掛け物を次々見せたり、茶の湯や食膳を出す。
  ★僕の生活とは対極にある。
 3)富豪の生活をどのように評価しているか読み取る。
  ・内面的に豊富な生活というには安直である。
 4)安直である理由を考える。
  ・あまりにも形式的であるから。
  ・物はあるが心があるかどうかは疑わしい。
 5)かといって、作者の生活が豊富であると考えていないことを確認する。
 6)このことから何が言えるかを考える。
  ・知識や物だけでは、内面的な生活が豊富だとか貧困だとか言えない。
  ★内面的な豊富さとは何かが問題になる。

5.フランスの文化について
 1)コクトーを紹介する。
  ・前衛芸術家(作家、詩人、劇作家、画家、脚本家、映画監督)
 2)コクトーの主張を読み取る。
  ・和服を着ないこと。
  ・日本が、母国の伝統を忘れ、欧米化したことを嘆いた。
 3)フランスが不思議な国である理由を読み取る。
  ・戦争が始まると、芸術品や金塊を避難させ、人間を後にしたから。
  ・人命より芸術品を優先する。
 4)不思議である理由を読み取る。
  ・伝統を生み出す人間を尊重すべきであるのに、伝統の遺産の方を重視するから。
 5)この例から何が言えるかを考える。
  ・文化を生み出す人間の重要性。

6.この評論の問題提起について
 1)問題提起されていることを読み取る。
  ・伝統とは何か。
  ・国民性とは何か。
  ・日本人の和服を発明する必然性とは何か。
 2)この中でレベルの異なるものはどれか、またその理由を考える。
  ・日本人の和服を発明する必然性とは何か。
  ・コクトーの指摘にわざわざ取り上げて揶揄している。


第二段落
  板書

1.音読させる。

2.敵討ちについて
 1)講談に見られる伝統や国民性を読み取る。
  ・はなはだ復讐心が強い。
  ・敵を草の根を分けて探し出す。
 2)この行為を何というか考える。
  ・敵討ち。
  ・仇討ち。
 3)仇討ちの例を説明する。
  ・赤穂浪士。
  ・仇討ちは、武士だけに許された「武士の特権」。「幕府の許可」が必要だった。この許可さえあれば、仇を討っても罪に問われる事はなく、「武士の鑑(かがみ)」として誉められ、世間からも讃(たた)えられる。町人や百姓の仇討ちでは、「私闘」として裁かれた。
  ・「赤穂事件」も、浪士達は確かに武士身分だけれども、「公儀の許可」を得ていないのだから、犯罪として裁かれた。
  ・基本的に、「仇討ち」は「目下の者が目上の者の仇を討つ」モノです。子が親の仇を、家来が主人の仇を、と云うふうに。だから、我が子を殺されたから、と云って、親が仇討ちを申請は出来ない。
  ・「重ね仇」や「又仇」と呼ばれる「仇討ちの仇討ち」は禁止だった。「仇討ちの連鎖」を防いだ。
  ・一生かけて探し廻っても、仇が見つからない、と云う事も多かったらしい。
 4)現在(昭和20年代)の日本の国民性を読み取る。
  ・最も憎悪心が少ない。
 5)「攻撃性チェック」をする。
  ・攻撃心のなさを確認する。
 6)敵討ちに限らず、「サムライ」が日本人の伝統や国民性として挙げられることを確認する。
 7)この論理に落とし穴を考える。
  ・江戸時代の武士は5%にすぎない。
  ・その他の大多数は農民である。
  ・つまり、日本人の国民性は農民であり、いかなる弾圧にも耐えるのが国民性である。
  ・サムライ魂は、戦争中に大和魂とか喧伝された情報操作である。

3.コット先生の話について
 1)コット先生の話で何が言いたかったのかを読み取る。
  ×ロベール先生の歓迎会があった。
  ×コット先生が菜食主義者であること。
  ×コット先生の食欲。
  ×コット先生のテーブルスピーチ。
  ×僕がコット先生の演説を笑ったこと。
  ○僕の笑いに対するコット先生の憎悪。
  ★なぜこれだけ回り道をしたのかを考える。
 2)私が笑った理由を読み取る。
  ・コット先生の演説が冗談だと思っていたのに、冗談ではなく、あっけにとられたから。
 3)なぜ冗談だと思ったのか読み取る。
  ・コット先生が人の死について思想を通したのでものでない直接の感情を語ったから。
  ・話題は、クレマンソーの追悼演説。
  ・クレマンソーは、決闘好きの政治家。
  ・激しい人物の死についての演説だから、その内容も激しくなる。
 4)コット先生の普段の様子はどんなものか読み取る。
  ・ボルテール流のニヒリスト。
  ・無神論者。
  ・フランス人。
  ・物事を斜めから冷たく眺め、決して熱くならない。
 5)この例から言いたかったことを考える。
  ・普段は冷たいニヒリストでさえ、激しい憎悪を露にすることがある。
  ・それに比べて、日本人は憎悪がないことを強調する。
 6)それでは、コット先生の食べぶりは何だったのかを考える。
  ・本論とはあまり関係なく、作者の遊びである。

4.日本人の憎悪がないことについて
 1)繰り返し述べられていることに注意する。
  ・このような目は日本人にはないのである。
  ・一度も見たことはなかった。
  ・特に意識して注意したが、一度もない。
  ・つまり、ないのである。
 2)「三国志」や「チャタレー夫人の恋」の憎悪について説明する。
  ・負けた一族を徹底的に殺戮する。臥薪嘗胆。
  ・下半身付随で自負心が強い夫クリフォードとコニー。コニーが森番メラーズと不倫する。クリフォードに対するコニーの激しい憎悪。
 3)日本人に共有の感情を読み取る。
  ・昨日の敵は今日の友。


第三段落  板書

1.音読させる。

2.伝統や国民性の欺瞞について
 1)「このような欺瞞」とは何を指しているか読み取る。
  ・現在の日本人は憎悪がないのに、復讐心が強い国民だと思われていること。
 2)このことから何が言えるかを読み取る。
  ・昔日本で行われていたことが、日本本来のものであるとは限らない。
  ・外国で行われ、日本で行われていなかった習慣が、日本人にふさわしいこともある。
 3)模倣と発見の違いを読み取る。
  ・模倣から出発して発見に結実する。
  ・模倣は、ただ真似るだけで、自分にふさわしいかどうかを考えず、取り入れる。
  ・発見は、真似て、自分にふさわしいものを見つけ出し、自分独自のものにする。
 4)ゲーテとシェークスピアの関係を考える。
  ・両者とも優れた芸術家であるが、ゲーテはシェークスピアの作品をまず模倣して、   その中から自分独自の作品を創り出した。

3.キモノの例について
 1)着物を着たことがあるか質問する。
 2)以前の問題提起を確認する。
  ・日本人は和服を発見し着なければならない決定的な素因があったのか。
 3)作者の答えを読み取る。
  ・洋服との交流が遅れただけ。
  ・新たな発見を暗示する別の手法が与えられなかっただけ。
  ×日本人の貧弱な体躯が生み出したのではない。
   ・伝統や国民性や特性とは無関係である。
   ・相撲取りの和服を考えてみる。

4.万代橋の例について
 1)幼いころあったものが、今はなくなっている懐かしい思い出を質問する。
 2)木橋がなくなって鉄橋になった時の心の変化を読み取る。
  ・悲しい。
  ・誇りがなくなる。
   ↓
  ・きわめて当然である。
 3)木橋と同じ立場の例を読み取る。
  ・故郷の古い姿
  ・伝統美や日本古来の姿
  ・京都や奈良の仏像
 4)鉄橋と同じ立場の例を読み取る。
  ・欧米風な建物。
  ・新しい交通機関
  ・エレベーター
  ・便利な生活
 5)変化を認める理由を読み取る。
  ・「生活の必要」の方が大切であるから。
 6)「生活の必要」の方が大切である理由を読み取る。
  ・われわれの独自性の健康を維持するため。
 7)「独自性の健康」とは何かを読み取る。
  ・われわれ自体の必要と、必要に応じた欲求が失われないこと。
 8)マズローの欲求の五段階を説明する。
  1)生理的欲求
  2)安全や安定の欲求
  3)愛情や所属の欲求
  4)承認や賞賛の欲求
  5)自己実現の欲求


第四段落  板書

1.音読させる。
2.語句の意味を確認する。
3.外国人と日本人の立場の違いついて
 1)タウトがしたことを読み取る。
  ・日本の伝統の美を発見した。
 2)それに対して、われわれがしたことを読み取る。
  ・伝統を見失っていた。
 3)「タウトが全然思いもよらぬ隔たり」を考える。
  ・日本人であるか、ないか。
 4)タウトが日本を発見しなければならなかった理由を考える。
  ・日本人でないから。
 5)われわれが日本を発見するのでもない理由を読み取る。
  ・現に日本人だから。
 6)「発見」とは何かを考える。
  ・対象の外部の者がその中に何かを見いだす。
  ★アメリカ大陸を発見したのはコロンブスだが、インディアンはすでに住んでいたので発見するまでもなかった。
 7)われわれが日本人である意味を読み取る。
  ・古代文化を見失っているかもしれないが、日本を見失うはずはない。
  ・日本精神を論じる必要がない。
  ・日本人の生活が健康であれば、日本そのものが健康である。
 8)「論じる」とはなにかを考える。
  ・当事者でないものがする行為。
  ★自分を論じる人があるが、それは自分を対象化している。
 9)日本人の生活を読み取る。
  ・湾曲した短い足にズボンをはく。
  ・洋服を着る。
  ・チョコチョコ歩く。
  ・ダンスを踊る。
  ・畳を捨てて安物の椅子やテーブルにふんぞりかえって気取っている。
 10)欧米人は日本人の生活をどう見ているか、立場を読み取る。
  ・滑稽千万。
  ・哀れみ笑う立場。
 11)日本人はどう思っているか、立場を読み取る。
  ・便利に満足している。
  ・生活しつつある立場。
 12)ただし、条件を読み取る。
  ・正当な要求に基づく限り。
  ・高いところに目的を置く。
 13)「正当な要求」「高いところ」とは何かを考える。
  ・生活に必要なものを要求し、独自性を発揮して、真の伝統や国民性を発見する。
 14)「ぼくは日本を『発見』する必要がない」理由は。
  ・発見とは、自分以外のものの中に、自分にふさわしいものを見いだすことである。
  ・日本人であるぼくは、日本そのものであり、何も見いだすものはない。



コメント

ホーム



















日本文化私観 学習プリント

点検日  月  日
                  組  番 氏名
学習の準備
1.読み方を書きなさい。
 1 絶賛 家居 一顧 2 内省 3 富豪 披露 食膳 安直 無論 4 汲々 5 素因 6 復讐 憎悪 献立 追悼 凝らす 8 欺瞞 生来 模倣 9 体躯 10 架かる 11 隔たり 湾曲 滑稽 千万 憫笑 浅薄 12 先刻 
2.語句の意味を調べなさい。
1一顧
2内省
3安直
 無論
4汲々
5素因
6草の根
 追悼
 ニヒリスト
8欺瞞
 生来
 希願
9体躯
 かっぷく
11湾曲
 千万
 憫笑
 浅薄
12先刻
 
3.次の問題の答えにあたる部分に線を引き、番号をつけなさい。
11)日本の古代文化の例として挙がっているもの。
22)作者はどういう理由で自分の生活が貧困でないと考えているか。
33)こういう生活とは。
 4)こういう生活は一般にどのように評価されているか。
45)コクトーは和服を着ない日本人をどのように評価しているか。
 6)フランス人は何を知らないのか。
57)問題提起は。
68)講談の中に描かれている日本人は。
 9)今日の日本人の特徴は。
810)日本人の伝統や国民性には何が隠されているか。
 11)模倣と発見の関係は。
1012)様々な例を挙げながら、何より何の方が必要と考えているか。
1113)タウトと日本人の隔たりとは。
 14)何と何との間に全然つながりがないのか。
 15)どんな立場はどんな立場に根底的に相違があるのか。

学習のポイント
1.作者の持っていない日本の古代文化の知識の例を理解する。
2.作者の考える貧困を理解する。
3.日本の富豪の生活を古代日本文化の伝統のために内面的に豊富な生活であると考える ことが安直である理由を理解する。
4.フランス人に対する批判を理解する。
5.講談に描かれる江戸時代の日本人の特徴を理解する。
6.今日の日本人の特徴を理解する。
7.コット先生の例で述べようとしていることを理解する。
8.日本の伝統や国民性の欺瞞な内容を理解する。
9.模倣と発見の関係を理解する。
10.キモノの例で述べようとしていることを理解する。
11.小学生の頃の万代橋の例で述べようとしていることを理解する。
12.伝統と生活の価値と、そう考える理由を理解する。
13.日本の伝統に対する外国人と日本人の見方や立場の違いを理解する。
14.作者の考える日本人のあり方を理解する。



















第一段落

・ぼくの生活=日本の古代文化について知識を持っていない
   ↓古代文化の伝統を見失った
  ×貧困
 富豪の生活
   ↓古代文化の伝統を見失わない=安直
  ×内面的に豊富
・コクトー=フランス人
 ・日本人=着物を着ない→伝統を忘れ、欧米化している。
 ・フランス人=芸術品を優先する→伝統を受け継いだ
                  ↓↑
                 人間が伝統を生む
 ↓
・問題提起
 ・伝統とは何か?
 ・国民性とは何か?
 ・日本人と和服の関係には決定的な素因があったのか?


第二段落

・日本人の祖先=復讐心が強い
        敵討ち
        サムライ
 今日の日本人=最も憎悪心が少ない
  ↓↑
・コット先生
 ×ロベール先生の歓迎会
 ×コット先生が菜食主義者
 ×コット先生の食欲。
 ×コット先生のテーブルスピーチ。
 ×僕がコット先生の演説を笑った
 ○僕の笑いに対するコット先生の憎悪
   ↑
  演説が冗談ではなかったら
   ↑ 
  人の死について直接の感情を語ったから
   ↑↓
  ボルテール流のニヒリスト
  無神論者
  フランス人
  ・物事を斜めから冷たく眺め、決して熱くならない。
   ↓
  普段は冷たいニヒリストでさえ、激しい憎悪を露にすることがある。
   ↓それに比べて
  日本人は憎悪がないことを強調する。
  ・このような目は日本人にはないのである。
  ・一度も見たことはなかった。
  ・特に意識して注意したが、一度もない。
  ・つまり、ないのである。


第三段落

・伝統や国民性の欺瞞
 ・自分の性情に裏腹な習慣や伝統=生来の希願
 ・昔日本で行われていた→×伝統、国民性
  日本で行われていない=日本人にふさわしい→○伝統、国民性
 ・模倣=真似る
  ↓
  発見=○自分にふさわしい
  ↓
  独自のもの
例1)キモノ
  ×日本人の貧弱な体躯が生み出したのではない。
  ×日本人には着物のみが美しいのではない。
  ○洋服との交流が千年遅れただけ。
  ○新たな発明の手法が与えられなかっただけ。
例2) 
木橋 鉄橋
悲しい思い。自分の誇りがなくなる
  故郷の古い姿
  伝統美や日本古来の姿
  京都や奈良の仏像









きわめて当然
  欧米風な建物
  新しい交通機関
  エレベーター
便利な生活
 ↑
生活の必要
 ↓
生活が滅びない
 ↓
独自性の健康を維持
 ↓
必要に応じた欲求
 ↓
発見
 ↓
伝統を生み出す。


第四段落

タウト(欧米人)
われわれ(日本人)
・日本を発見し、伝統の美を発見した。
・日本人でない。

・説明づけられた精神から日本人が生まれるはずがない。

                                ・滑稽千万→
                              ・哀れみ笑う立場
・日本の伝統を見失っている。
・日本人である。
  ↓
・日本を見失うはずはない。
・日本精神について論じる必要がない。
・日本人の生活が健康なら日本そのものも健康
  ↑
・便利に満足。
・生活しつつある立場。
  ↓
・正当な要求
・高いところに目標を置く。
  ‖
・生活に必要なものを要求
  ↓
 独自性を発揮
  ↓
 真の伝統や国民性を発見
  ↓
・日本文化私観
 ×伝統を知らない。
 ○日本を発見する必要がない。