ネットが崩す公私の境
ニーチェは、「誰もが読者になる時代は、書くことだけでなく考えることを腐敗させる」と述べ、少数の著者が多数の読者を啓蒙し教化する活字書物文化の特質を揶揄した。ニーチェは、全身全霊で書かれたものだけを評価した。
活版印刷というメディアが「著者性」を発生させ、権威者の一方的な情報発信と受動的に教授する多数の読者という上下構造を作り上げた。それに対して、インターネットを中心とする電子メディアは、誰でもが簡単に「著者」になりうる構造を作った。
それによって、不正を正すという良い面もある一方で、個人やコミュニティーや企業を崩壊させるという悪い面もあり、混乱を生じさせている。いずれにせよ、その力は圧倒的である。
情報発信の総量から見ると、マス・メディアは、技術的制約があり、構造上情報量の過度な増加は情報の有用性の減少につながる。
しかし、インターネットは情報発信者が多数であろうとも、デジタル情報の特徴である検索能力によって必要な情報が瞬時に取り出せる。
したがって、情報の総量の制限や内容や質の淘汰は働かない。
従来のメディアは、個人が公に情報を発信する時は、さまざまな困難や編集者によるチェックが伴い、良くも悪くも、この距離が、思いを思考に、一面的な思考を十分に吟味された意見へと練り上げられた。
しかし、インターネットでは、「発想」と「発表」との間の落差はほとんど存在しない。
「自我境界」があいまい化、拡大化し、自己と世界が「短絡」してしまい、プライベートとパブリックの境が溶け落ちる。
ニーチェは誰もが読者であることが書くことや考えることを腐敗させると批判したが、誰もが著者になる時代になると、何を腐敗させることになるのだろうか。
72啓蒙 | 人々に新しい知識を与え、教え導くこと。 |
|
教化 | 人を教え導き、また、道徳的、思想的な影響を与えて望ましい方向に進ませること。 |
|
揶揄 | からかうこと。 |
|
全身全霊 | その人のもっている心身の力のすべて。 |
権威 | 他の者を服従させる威力。 |
||
73メディア | 媒体。手段。特に、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの媒体。 | ||
享受 | 受け入れて自分のものとすること。 |
||
匿名 | 自分の名前を隠して知らせないこと。 |
||
誹謗 | 他人を悪く言うこと。 |
||
中傷 | 根拠のない悪口を言い、他人の名誉を傷つけること。 |
||
コミュニティー | 居住地域を同じくし、利害をともにする共同社会。町村・都市・地方など、生産・自治・風俗・習慣などで深い結びつきをもつ共同体。地域社会。 |
74関与 | ある物事に関係すること。 |
||
抽出 | 多くの中からある特定のものを抜き出すこと。 |
||
淘汰 | 不必要なもの、不適当なものを除き去ること。 |
||
思念 | 思い考えること。常に心に深く思っていること。 |
||
吟味 | 物事を念入りに調べること。 |
||
75短絡 | 事柄の本質を考えず、またとるべき手順を踏まえずに、原因と結果、問いと答えなどを性急に結びつけてしまうこと。 | ||
プライベート | 個人的な物事であるさま。 |
||
パブリック | 公衆。大衆。また、公であるさま。公的。 |
![]() |
![]() ホーム |
ネットが崩す公私の境 学習プリント 組 番 氏名 点検日 月 日
学習の準備1.読み方を書きなさい。 72 悪臭 腐敗 啓蒙 揶揄 全身全霊 権威 73 発生 被って 享受 匿名 誹謗中傷 74 検索 瞬時 集積 関与 抽出 淘汰 伴って 吟味 練り上げる 75 短絡 2.語句の意味を調べなさい。
21)ニーチェの言葉で最も言いたかった一文は。 32)ニーチェは何を揶揄したか。 43)「著者という権威」が成立したのは何ができてからか。 54)活版印刷というメディアはどんな構造を作っていたか。 5)電子メディアはどんな構造を作り出したか。 66)インターネットにおける著者と読者の関係はどうなっているか。 77)インターネットの良い面は。 8)インターネットの悪い面は。 89)インターネットの力は今までの発言手段に比べてどうか。 910)情報発信の総量は何によって決定されているか。 1011)インターネットの情報発信の総量の特徴は。 12)紙メディアの情報発信の総量の特徴は。 1113)インターネットではどんな力が働かないか。 1214)従来のメディアで個人が公に発信する時に伴っていたものは。 15)その効果は。 1316)インターネットでは何が存在しなくなるのか。 17)その結果、どんなことが起こるか。 1418)ネット上にあふれるものは。 1519)今後、どんな時代になるか。 20)その時どんな心配が生じるか。 学習のポイント 1.ニーチェが警告したことを理解する。 2.著者性について、活字メディアと電子メディアの構造の違いを理解する。 3.インターネットの良い面と悪い面を理解する。 4.情報発信の総量について、活字メディアと電子メディアの特徴の違いを理解する。 5.活字メディアの情報量が制限される利点を理解する。 6.電子メディアの情報量が制限されない問題点を理解する。 7.ニーチェの警告から、筆者が心配していることを理解する。 |
第一段落
・活字書物文化の特質───揶揄 少数の著者が多くの読者を啓蒙し教化する ↓↑ ・全身全霊で書かれたもの───評価 ↓ ・読者が増える ↓ 多くの書いたものが必要になる ↓ 著者は全身全霊で書けなくなる ↓ 著者は、あまり深く考えなくなる。 ・少数の著者が少数の読者と対決する。 第二段落
第三段落 ・情報発信の総量←メディア形態の技術
第四段落
|