無常ということ
 
小林秀雄


 筆者は、『一言芳談抄』の「なま女房が、人間の生き死には定まらない不確かなものなので現世のことはどうでもいいが,どうか後世だけは救ってほしい」はいう一文を、突然心に浮かび、心にしみわたった。あの時、自分は何を感じ何を考えていたのか。取るに足りない幻想だと解釈するのは便利であるが、そういう考えは信用できない。
 『一言芳談抄』が『徒然草』に匹敵する作品だという古典文学上の解釈はつまらないことである。あの美しさがどこかへ消えたのか、自分の心身のある状態だけが消え去ったのか。そんな子どもらしい疑問、美学の萌芽ともいうべ状態には反抗しないが、美とは何かを追究する美学に行き着くつもりはない。
 あの一文を思い出した時、余計なことは何一つ考えなかった、ただ満ち足りた時間、自分が生きている証拠だけが充満し、その一つ一つがはっきりとわかっている時間であった。満ち足りた時間である。うまく思い出しているのでなく、鎌倉時代を実に巧みに思い出していた。
 歴史の新しい味方や解釈は、魅力ある手管めいたものを備えているので、逃れるのが難しい。一方、歴史は動かし難い形で、新しい解釈などにはびとともせず、いよいよ美しく感じられる。解釈を拒絶して動じないものだけが美しい。生きている人間は、何を考えているのか何を言いだすのかわからないので、仕方のない代物である。一方、死んだ人間は、はっきりとしていてたいしたものだ。死んでしまった人間は、動くことのない人間の形をしているが、生きている人間は絶えず変化し続ける一種の動物である。
 歴史には死人しか現れず、動じないので美しい。過去の思い出(歴史)が美しいのは、過去が余計な思いをさせるからである。思い出が僕らを一種の動物であることから救うとは、思い出が僕らに余計なことをあれこれ考えさせず、動じない存在にしてくれるからである。記憶するだけでなく、思い出さなければならない。
 上手に思い出すことが、過去から未来に向かって飴のように延びた時間という蒼ざめた思想から逃れる唯一の手段である。この世が無常であることは、動物的状態である。なま女房はそれに気づいて現世はどうでもいいが後世に望みを託したが。常なるものを見失った現代人は無常ということがわかっていない。

 比叡山で、突然
『一言芳談抄』が心に浮かんだ時、何を感じていたのか。それは、「美学の萌芽」と呼ぶべき、自分が生きている証拠が充満した時間だった。『一言芳談抄』が『徒然草』と比べて遜色がないとか美学とかとは別の物であった。いわば、「無常」ではなく「常なるもの」であった。
 魅力ある手管を備えた
「新しい見方や解釈」は「無序」である。それに対して、動かし難い「歴史」は「常なるもの」で美しく感じられる。「晩年の鴎外」『古事記伝』も解釈を拒絶して動じないものだから美しい。
 
「生きている人間」は「無常」で、何を考えているか何をしでかすかわからずしかたのない代物、「一種の動物」である。それに対して、「死んでしまった人間」は「常なるもの」で、動じない美しい形、まさに「人間の形」をしている。
 
「過去」は「常なるもの」で、余計な思いをさせない。それに対して、「過去から未来に向かって飴のように延びた時間」は「無常」である。
 
「歴史家」「記憶」するだけで「一種の動物」に留まる「無常」であるが、「思い出」は「常なるもの」で「一種の動物」から救う。
 
なま女房は「常なるもの」を求めて来世に望みを託したが、現代人は「常なるもの」を見失って「無常」のつまらなさがわかっていない。
 つまり、あの時の感動は、「常なるもの」である「歴史」がそのまま「思い出」されたからである。


第一時

1.1〜7の段落番号を付ける。
2.全文通読する。
3.協同学習プリントを配布する。
4.4人組になって、カードとA4用紙を配布し、協同学習プリントの「4」をさせる。
 ・カードを2組に分類し、対応するものがわかるように、A4用紙に貼り付ける。
5.黒板にカードを張りながら解説する。

1.次のカタカナ部分を漢字に直せ。
 1)ショウジ(生死  )無常  2)ウンヌン(云々  ) 3)ムロン(無論  )
 4)ソンショク(遜色  )ない 5)取り戻すスベ(術 ) 6)美学のホウガ(萌芽
 7)一片のシャレ(洒落  ) 8)タク(巧 )み 9)テクダ(手管  )めいた
 10)ゼイジャク(脆弱  )なもの 11)ガテン(合点  ) 12)考証家にダ(堕 )した
 13)魂にスイサン(推参  )する 14)しかたのないシロモノ(代物  )
 14)アオ(蒼 )ざめた思想
2.語句の意味を確認せよ。
 1)細勁(細くて強い
 2)遜色(見劣り
 3)途方もない(並々でない。ずぬけている。
 4)萌芽(新しい物事が起こりはじめること。
 5)手管(人をだます方法。
 6)脆弱(もろくて弱いこと。
 7)合点(同意すること。
 8)考証(昔のことを調べ考え、証拠を引いて説明すること。
 9)推参(自分のほうから出かけて行くこと。
 10)代物(人や物を低く評価して言う。
 11)のっぴきならない(退くことも避けることもできない。どうにもならない。
3.『一言芳談抄』の訳
 ・ある人が言うことには、比叡山の御社に偽って巫女の真似をする年若い女房が、十禅寺の前で、夜遅く人が静まってから、ていとうていとうと鼓を打って、心を澄ました声で、どうでもかまいません、どうぞどうぞと歌っていた。その心を人から無理やりに聞かれて言うには、人間の生死は無常で定めがたいというありさまを考えると、現世のことはどうあってもかまいません。なにとぞ後世ではお救いくださいと申し上げたのです。ということだった。
4.次の語句を2つのグループに分類せよ。
1「この世」「後世」
3「美学の萌芽」「美学」
5「歴史の新しい味方とか新しい解釈」「歴史」「晩年の鴎外や本居宣長」
 「生きている人間」「死んでしまった人間」「人間の形」「一種の動物」
6「過去」「思い出す」「歴史家」「記憶する」
7「過去から未来に向かって飴のように延びた時間」「無常」「常なるもの」

             この世(1)    │後世(1)
             美学(3)     │美学の萌芽(3)
  歴史の新しい見方や新しい解釈(5)│歴史(5)
             歴史家(6)   │晩年の鴎外や本居宣長(5)
        生きている人間(5)    │死んでしまった人間(5)
          一種の動物(5)    │人間の形(5)
   過去から未来に〜延びた時間(7) │過去(6)
           記憶する(6)    │思い出す(6)
              無常(7)   │常なるもの(7)


第一段落(1〜2)
11)【L2】『一言芳談抄』でなま女房が言いたかったことは。
 ・この世は、人間の生死は無常で定めがたいので、どうあってもかまわない。
 ・後世では、救ってほしい。
22)【L2】比叡山で『一言芳談抄』を思い出した時の様子は。
 ・突然、絵のように心に浮かび、心にしみわたった。
 3)【L1】今になって、あの時の何が気にかかるのか。
 ・自分は何を感じ、なにを考えていたのだろうか。
 3)【L1】信用する気になれない「便利な考え」とは。
 ・取るに足りない幻覚が起こったにすぎない。
 4)【L2】「何を書くかはっきりしないままに書き始めている」と言いながら、小林は何  を書こうとしているか。
 ・『一言芳談抄』が心に浮かんだ時、自分は何を感じ、何を考えていたのか。


第二段落(3〜4)
35)【L2】「そんなつまらないこと」とは何か。
 ・『一言芳談抄』が「徒然草」と比べて遜色がないこと。
 6)【L2】何と比べてつまらないのか。
 ・『一言芳談抄』が心に浮かんだこと。
 7)【L3】なぜつまらないのか。
 ・解釈しているから。
 8)【L2】「子供らしい疑問」とは何か。
 ・自分を動かした美しさが消えてしまったのか。
 ・自分の心身のある状態が消え去ったのか。
 9)【L2】「そういう美学の萌芽」とは何か。
 ・『一言芳談抄』が心に浮かんだこと。
 10)【L3】「美学の萌芽」と「美学」の違いは。
 ・美学の萌芽は、あるものを美しいと感じること。実感。
 ・美学は、美とは何かを考えること。解釈。
411)【L1】『一言芳談抄』を思い出した時の様子は。
 ・余計なことを何一つ考えなかった。
 12)【L1】それはどんな時間だったか。
 ・ある満ち足りた時間。
 ・自分が生きている証拠だけが充満し、そのひとつひとつがはっきりとわかっているよ  うな時間。


第三段落(5〜6)
513)【L1】「そういう思想」とは何か。
 ・歴史の新しい見方とか新しい解釈とかいう思想
 14)【L1】そういう思想から逃れるのが難しいのはなぜか。
 ・魅力ある手管を備えている。
  ・手管とは、人をだます方法。否定的。
 15)【L3】どこが魅力的なのか。
 ・絶えず新しく変化するから。
 ・自分の考え方で、歴史に次々と新しい解釈を加えることができるから。
 ★変化するので「無常」である。
 16)【L2】それに対して、「歴史」とはどのようなものか。
 ・動かし難い形
 ・新しい解釈なぞではびくともしない。
 ・美しい。
 ★動かないのだから、「常なるもの」である。
 17)【L2】晩年の鴎外は何をしたのか。
 ・考証家として歴史の魂に推参した。
 ・「渋江抽斎」「北条霞亭」などの史伝に取り組んだ。
 ・史伝は資料を考証し歴史を記録したもの。小説のような創造性はない。
 18)【L1】『古事記伝』を書いた本居宣長の一番強い思想とは何か。
 ・解釈を拒絶して動じないものだけが美しい。
 19)【L1】「生きている人間」がどうもしかたがない代物であるのはなぜか。
 ・何を考えているやら、何を言いだすのやら、しでかすのやら、わかったためしがない  から。
 ★いつ変わるかわからないのだから「無常」である。
 20)【L1】生きている人間は何と言えるか。
  ・人間になりつつある一種の動物。
 21)【L3】「一種の動物」とは何か。
  ・人間は動かしがたい存在であるが、動物は人間になるまでの変化の過程である。
 22)【L1】それに対して、「死んでしまった人間」の特徴は。
  ・はっきりしっかりしている。
  ・人間の形をしている。
  ★変化しないので、「常なるもの」である。
 【説】歴史には死んだ人間しか出てこない。歴史は常住だから美しい。だから、死んだ  人間も美しい。
623)【L1】思い出が美しいのはなぜか。
  ・過去がぼくらに余計な思いをさせないから。
 24)【L2】僕らが一種の動物であることから救われるにはどうしなければならないか。
  ・記憶するだけでなく、思い出さなくてはいけない。
 25)【L2】歴史家が一種の動物にとどまるのはなぜか。
  ・記憶でいっぱいで、思い出すことができないから。


第四段落(7)
726)【L3】「過去から未来に向かって飴のように延びた時間」とはどんな様子か。
  ・過去から未来まで、ただだらだらとつながっている様子。
 27)【L3】その時間がなぜ「蒼ざめた思想」なのか。
  ・様々な解釈が付け加えられるから。
 28)【L3】上手に思い出すことがその思想から逃れる唯一の方法であるのはなぜか。
  ・余計な解釈をさせないから。
 29)【L1】現代人が鎌倉時代のなま女房より無常がわかっていないのはなぜか。
  ・常なるものを見失ったから。
 30)【L3】「無常」とは何か。
  
・過去の歴史に解釈を加えて絶えず変化する状態。
 
31)【L3】「常なるもの」とは何か。
  
・過去の歴史に解釈を加えない動じない状態




第一段落 

 
『一言芳談抄』
・この世は無常なのでどうでもよい。
・だから、後世で救ってほしい。
  

 
・突然、絵のように心に浮かび心に沁みる。
  

 
・何を感じ、何を考えていたのか?。
  
×便利な考え方=取るに足りぬある幻覚が起こった
   

 
・この文章を書き始める。
 
第二段落
 
・『一言芳談抄』は『徒然草』と比べて遜色ない=つまらない考え=美学
   
↓↑                   解釈
 
・『一言芳談抄』が突然心に浮かんだ=美学の萌芽
   

 
・自分を動かした美しさはどこへ消えたのか?
 
・自分の心身のある状態が消え去ったのか?
   

  
子供らしい疑問
   

 
・余計なことを何一つ考えなかった。
 
・満ち足りた時間
 
・生きている証拠だけが充満し、はっきりわかる時間

第三・四段落
 
・歴史の新しい見方や解釈          │・歴史
  
・魅力ある手管=変化する         │ ・動かし難い形
                     
     │ ・新しい解釈ではびくともしない
                     
     │ ・脆弱なものではない
                     
     │  ↓
                     
     │ ・美しく感じられる
 
・歴史家                    │・晩年の鴎外
   
・記憶するだけで思い出さない      │ ・考証家として歴史の魂に推参
                              
     │・本居宣長
                    
     │ ・解釈を拒絶して動じないものだけが
                    
     │                美しい
 
・生きている人間               │・死んでしまった人間
  
・何を考えているかわからない       │ ・はっきりとしっかりしている
  
・一種の動物=人間になりつつある   │ ・人間の形
 
・過去から未来に向かって飴のように    │・過去
    ‖          
延びた時間   │ ・余計な思いをさせない
  
・蒼ざめた思想=解釈する        │
 
・記憶する=解釈する            │・思い出す=解釈しない
 
・無常                     │・常なるもの
  
・過去の歴史に解釈を加えて絶えず変化│ ・過去の歴史に解釈を加えない動じないする状態。
 ・現代人                   ・なま女房                                                                        



コメント