水の東西


教材観
 水について東西、つまり東洋と西洋の比較文化論である。これが南北なら経済問題になる。
 東の代表が「鹿おどし」、西の代表が「噴水」である。東の鹿おどしは、1)流れる水、2)時間的な水、3)見えない水である。西の噴水は、1)噴き上げる水、2)空間的な水、3)見える水である。1)は水の動く方向である。東は横方向、西は縦方向である。2)は感覚である。東は時間的、西は空間的。3)も感覚である。東は時間的だから目に見えない、西は空間的だから目に見える。
第一段落(1〜4)
 まずは、「鹿おどし」の仕組みと感じさせるものである。鹿おどしの仕組みは、竹のシーソーの一端の水受けに筧の水がたまり、いっぱいになるとシーソーが傾いて水をこぼし、水受けが跳ね上がるとき竹が石を叩いて音を立てる。感じさせるものは、単純で緩やかなリズムの無限の繰り返し、曇った音、静寂と音の間隔が時間の長さから、人生のけだるさであり、流れるものである。それは水の流れでもあり時の流れでもある。
 ニューヨークにも鹿おどしはある。日本の古い文化に興味があるからであろう。しかし、多忙なせいか、噴き上げる華やかな噴水の方が水の芸術としてくつろがせる。
 流れる水と、噴き上げる水。
第二段落(5〜6)
 欧米では広場のいたるところに噴水がある。風景の中心になっている。噴水は壮大な水の造型として、バロック彫刻のように、音を立てて空間に静止している。
 時間的な水と、空間的な水。
第三段落(7〜10)
 日本の伝統の中には空間的な水の芸術であるし噴水はない。人工的に庭に水を巡らして水の見ることを好んだ日本人が噴水を作らなかった理由は、水に対する伝統な感性である。では、噴水を作らなかった伝統とは何か。
 西洋で噴水が作られた理由は,空気が乾いていて噴き上げる水を求めたり、水道技術が発達していたりという外面的な事情であった。日本にはそういう外面的な事情はなかった。空気は湿っているし水を噴き上げる技術もなかった。それだけでなく、内面的な理由がある。西洋人にとっての水は圧縮したりねじ曲げたりして人工的に造型する対象であるのに対して、日本人にとっての水は自然に流れる姿が美しいと感じる対象である。
 日本人は形がないことについて独特の好みを持っていた。それは、自然の動きのままに行動するという「行雲流水」という仏教的な言葉で表せる思想以前の感性である。つまり「伝統」である。思想は理性の問題であるが、伝統は感性の問題である。感性は外界に対する受動的な態度というより、積極的に形なきものを恐れない心である。
 見えない水と、目に見える水。
第四段落(11)
 流れを感じることが大切なら、水を実感したり水を見る必要はない。音を聞いて間接的に味わえばいい。そういう鑑賞行為の極致が鹿おどしである。


1.題名について
 1)【L4】「東西」は対照的な意味の組み合わせでできた言葉だが、同じような組み合わせの言葉は。
  ・南北、上下、左右、高低、優劣、大小、白黒、紅白、男女。
 2)【L3】どんなときに使うか。
  ・物事を2つに分けて比べるとき。
 2)【L2】東西とは何を東と西に分けているのか。
  ・世界。
  ・東洋と西洋。
 3)【L4】東洋に分類できる国名、西洋に分類できる国名を挙げさせる。
  ・南半球は入らない。
 4)【L4】東の国と西の国のイメージは。
  ・東洋=仏教、神秘
  ・西洋=キリスト教、文明
2.1〜11まで、段落番号を付けさせる。大段落を指示する。
 第一 1〜2 鹿おどしについて(日本)
 第二 3〜6 噴水について(西洋)
 第三 7〜8 伝統と水
 第四 9〜11 感性と水
3.一人一段落ずつ音読させる。
4.二項対立について
 1)東西の水の芸術の代表は。
  ・東=鹿おどし
  ・西=噴水。
 2)4610段落の語句を東西に分類する。
  ・東=流れる水、時間的な水、見えない水
  ・西=噴き上げる水、空間的な水、見える水
  ★なぜ、そういえるのかを勉強していく。


第一段落(1〜2)

1【指】プリントを配布する。
2【説】漢字の読みと語句の意味を確認する。
 鹿おどし  愛嬌  解けて  跳ね上がる  緩やかな  徒労  静寂  趣向
 凝らす  林立  乾く  
 愛嬌=にこやかで、かわいらしいこと。
 くぐもる=声などが、中にこもる。はっきりしない。
 徒労=むだな骨折り。無益な苦労。
 息をのむ=おそれや驚きなどで一瞬息を止める
3【指】音読する。
 ・大切だと思う箇所に線を引かせながら。
4【L4】どこに線を引いたか。その理由は。
5【L1】何について書いてあるか。
 ・鹿おどし。
6【L1】鹿おどしの説明部分は。イメージできるか。
・かわいらしい〜立てるのである。
 【説】ミニチュアや画像を見せる。
 【説】名前の由来を説明する。
  ・農村地帯で、音で鹿や猪をおどして被害を防ぐ道具だった。
  ・それが庭の飾りになった。
7【L1】使われている擬音語や擬態語は。どんな様子を表しているか。他の語と比べてみ る。
 ・ぐらり=傾く様子。緊張が解ける。
 ・こおん=石を叩く音。くぐもった優しい音。
8【L1】鹿おどしが感じさせるものは、2つ。
・人生のけだるさ
・流れるもの
9【L3】人生のけだるさを感じる理由は。
・単純で緩やかなリズムが無限に繰り返される。
・何事も起こらない徒労が続く。
10【L1】「流れるもの」とは何の流れか。
・水の流れ。視覚的。
・時の流れ。聴覚的。
11【L3】時の流れを感じる理由は。
 ・流れる水をせき止め刻むことで、等間隔で音をがするから。
第一段落(1〜2)
 
・鹿おどし=東の水
 
・かわいらしい〜立てるのである。
  
・ぐらり=傾く様子。緊張が解ける。
  
・こおん=石を叩く音。くぐもった優しい音。
  

・人生のけだるさ
 
・単純で緩やかなリズムが無限に繰り返される。
 
・何事も起こらない徒労が続く。
・流れるもの
 
・水の流れ。視覚的。
 
・時の流れ。聴覚的。
   
・流れる水をせき止め刻むことで、等間隔で音をがする。


第二段落(3〜6)

1【指】音読する。
 ・大切だと思う箇所に線を引かせながら。
2【L4】どこに線を引いたか。その理由は。
3【L1】何について書いてあるか。
 ・噴水。
4【L1】西洋人がニューヨークの銀行の待合に鹿おどしを作った理由は。
・素朴な竹の音に引きつけられたから。
5【L1】西洋人が鹿おどしに引きつけられなかった理由は。
・あまりに忙しすぎて、音と音の長い間隔を聴くゆとりがないから。
6【L1】西洋人の気持ちをくつろがせる水の芸術は何か。
・噴水
 【説】噴水の画像を見せる。
7【L1】西洋では噴水はどのような存在か。
 ・風景の中心。
8【L2】噴水の言い換えや様子を表す表現は。
 ・壮大な水の造型
 ・揺れ動くバロック彫刻
  【説】バロック彫刻の画像を見せる。
 ・音を立てて空間に静止している
9.【L3】鹿おどしと噴水の違いは何か。
  鹿おどし=東の水              │噴水=西の水
 ──────────────────────────────────────
  流れる水                   
噴き上げる水
  時間的な水                 
空間的な水
  水平(横)                  │垂直(縦)
  自然                     │人工
  地味                     │華やか
第二段落(3〜6)
 
・噴水=西の水の文化
  
・風景の中心。
  

 
・壮大な水の造型
 
・揺れ動くバロック彫刻
 
・音を立てて空間に静止している
  
鹿おどし=東の水              │噴水=西の水
 
──────────────────┼────────────────────
  流れる水                   │噴き上げる水

  
時間的な水                 │空間的な水
  
水平(横)                  │垂直(縦)
  
自然                     │人工
  
地味                     │華やか
  
ゆとり                     │忙しい    


第三段落(7〜8)

1【説】漢字の読みと語句の意味を確認する。
 行雲流水   間隙  極致
 行雲流水=空を行く雲や流れる水のように、自然の動きのまま行動すること。
 極致=到達することのできる最高の境地。
3【指】音読する。
 ・大切だと思う箇所に線を引かせながら。
3【L4】どこに線を引いたか。その理由は。
4【L1】何について書いてあるか。
 ・日本人が噴水を作らなかった理由。
5【L1】「そういうことをふと考えさせる」の「そういう」の指示内容は。
 ・時間的な水と、空間的な水。
6【L1】日本の庭に使われている水の文化は。
 ・鹿おどし、せせらぎ、滝、池。
 ・水はふんだんに使っている。
 【説】日本の庭の画像を見せる。
7【L1】西洋人が噴水を作った外面的な事情を2つ。
 ・空気が乾いていて、人々が噴き上げる水を求めた。
 ・水道技術が、噴水を発達させるのに有利であった。
8【L3】それに対して、日本人が噴水を作らなかった外面的な事情を2つ。
 ・空気が湿っていて、人々が噴き上げる水を求めなかった。
 ・水道技術が発達していなかった。
9【L1】日本人が噴水を作らなかった内面的な理由は。一言で言うと。
 ・水は自然に流れるのが美しいから=自然
10【L2】それに対して、西洋人が噴水を作った内面的な理由は。一言で言うと。
 ・水は圧縮したりねじ曲げたり、粘土のように造型する対象だから。=人工
11【L1】つまり、日本に噴水を作らなかった理由は。
 ・伝統。
 ・古くから受け継がれてきた事柄。思想・風俗・習慣・様式・技術・しきたりなど。
第三段落(7〜8)
    日本               西洋               
外面的な事情   内面的な理由       ・空気が湿っていて、噴き上げる水を求めなかった。
・水道技術が発達していなかった。
・水は自然に流れるのが美しい
=自然
  ↑
・伝統
・空気が乾いていて、噴き上げる水を求めた。
・水道技術が発達していた。
・水は圧縮したりねじ曲げたり、造型する対象=人工
                                  


第四段落(9〜11)

1【説】漢字の読みと語句の意味を確認する。
 乾く  行雲流水   間隙  極致
 行雲流水=空を行く雲や流れる水のように、自然の動きのまま行動すること。
 間隙=物と物との間
 極致=到達することのできる最高の境地。
2【指】音読する。
 ・大切だと思う箇所に線を引かせながら。
3【L4】どこに線を引いたか。その理由は。
4【L1】何について書いてあるか。
 ・見えない水
5【L1】水の特性は。
 ・定まった形がない。
  ・水は方円の器に従う。
 ・見えることは見える。
6【L2】形がないことについて日本人の独特の好みとは。
 ・形なきものを恐れない心。
7【L1】それを仏教用語で言うと。
 ・行雲流水。
  ・空をゆく雲と川を流れる水のように、自然の動きのままに行動すること。
8【L2】「伝統」と同じ意味で使われている語句を2つ。
 ・独特の好み
 ・思想以前の感性
9【L3】流れを感じることが大切だとしたら、水を見る必要さえなくなる理由は。
 ・断続する音の響きを聞いて、水の流れを感じて、水が流れていることを想像する。
10【L1】日本人が水を鑑賞する行為の極致を表す仕掛けは何か。
 ・鹿おどし
第四段落(9〜11)
・水の特性=定まった形がない。
  

・独特の好み=思想以前の理性=伝統
 
・形なきものを恐れない心。
 
・行雲流水。
・見えない水
 
・断続する音
   

 
・水の流れを感じる
   

 
・水が流れていることを想像する
   

 
・水を見る必要がなくなる
  

 
・鹿おどし