雪のいと高う降りたるに  学習プリント

点検日  月  日

学習の準備
1.本文をノートに写しなさい。その際、右1行左2行空けておきなさい。
2.単語に分けなさい。
3.本文の右に、用言は───線を引き、行・活用の種類・活用形を書きなさい。助動詞 は、───を引き、意味・基本形・活用形を書きなさい。
4.読み方を現代仮名遣いで書きなさい。
 御格子 参りて 炭櫃 香炉峰 仰せ 御簾
5.次の語句の意味を古語辞典で調べなさい。
 参る 候ふ 仰す さること なほ
6.本文の左に現代語訳を書きなさい。

学習のポイント
1.宮中では、普段は雪が降れば格子をどのようにしていたかを理解する。
2.この場合、格子を下ろした理由を理解する。
3.「香炉峰の雪」の漢詩の意味を理解する。
4.作者が格子を上げさせ、御簾を上げた理由を理解する。
5.他の女房の作者に対する評価を理解する。
6.助動詞「る・らる」「す・さす」の意味を理解する。
7.敬語「参る」「候ふ」「仰す」の種類を理解する。






































村上先帝の御時に  学習プリント

点検日  月  日

学習の準備
1.本文をノートに写しなさい。その際、右1行左2行空けておきなさい。
2.単語に分けなさい。
3.本文の右に、用言は───線を引き、行・活用の種類・活用形を書きなさい。助動詞 は、───を引き、意味・基本形・活用形を書きなさい。
4.読み方を現代仮名遣いで書きなさい。
 御時  兵衛  蔵人  奏し  殿上  候は  火櫃  仰せ  おきつ海
5.次の語句の意味を古語辞典で調べなさい。
 御時 給ふ 奏す めづ かく 折 仰す 殿上  候ふ  たたずむ  参る おきつ海 おき
6.本文の左に現代語訳を書きなさい。

学習のポイント
1.村上天皇の設定した状況を理解する。
2.兵衛の蔵人が「雪・花・月の時」と答えた意図を理解する。
3.その答えを村上天皇がたいへん誉めた理由を理解する。
4.別の時の状況を理解する。
5.「わたつ海の」の和歌の縁語と掛詞を理解する。
6.火鉢に蛙が入っていた理由を理解する。
7.助動詞「る・らる」「す・さす」「べし」「なり」「けり」に注意する。
8.係り結びについて理解する。
9.敬語について理解する。































かたはらいたきもの  学習プリント

学習の準備
1.本文を、右に文法事項、左に訳を書けるように一行ずつあけて、写しなさい。
2.次の漢字の読み方を書きなさい。
 弾くきとどめぬ  客人  心地  酔ひて  下衆  戯れゐたる  愛しき  才
3.次の語句の意味を古語辞典で調べなさい。(太字は重要語、丸字は教科書の脚注。)

かたはらしたし  
弾きとどむ  
調ぶ  
うちとけ言  
制す  
思ふ人  
いたし  
人の上  
何ばかり  
旅だちたる所  
下衆  
うつくしむ  
ものおぼえ声  
 
人の名  

学習のポイント
1.「かたはらいたきもの」が何種類あるか理解する。
2.それぞれ、なぜ「かたはらいたし」なのか考える。
3.場面によって、「かたはらしたし」を訳し分ける。
4.最も共感できる場面を考える。
5.文を単語に分ける。
6.打消の助動詞「ず」に注意する。
7.打消の接続助詞「で」に注意する。
































すさまじきもの  学習プリント

学習の準備
1.本文を写しなさい。
2.次の語の読み方を書きなさい。
網代 三月 四月 産屋 炭櫃 方違へ 節分 物忌 物忌み 轅 除目 司 前駆 上達目 下衆 前司
3.次の語句の意味を古語辞典で調べ、ノートに書きなさい。            すさまじ 方違へ あるじす 人の国 文 ゆかし きよげ あやし ありつる 
立て文 ふくだむ おはします 物忌み ほかほか(なり) ののしる もの聞き
つとめて
4.訳をしなさい。

学習のポイント
1.「すさまじき」ものを何種類あげているか。
2.それらが「すさまじき」ものである理由を理解する。
3.当時の生活や行事を理解する。
4.「の」の用法に注意する。
5.「す」「ぬ」の識別に注意する。
































宮に初めて参りたるころ  学習プリント

学習の準備
1.本文をノートに3行ずつ空けて写しなさい。
2.単語に分けなさい。
3.次の語の読み方を書きなさい。
御几帳  高杯  御殿油  顕証  薄紅梅  里人  暁  仰せ  御格子  女官  御前  立蔀
3.次の語句の意味を古語辞典で調べ、ノートに書きなさい。
参る 恥ずかし 候ふ わりなし 参らす なかなか 顕証 まばゆし 念ず はつか
 にほふ 驚く まもる 夜さり ゐざる 
4.本文の左に現代語訳を書きなさい。

学習のポイント
1.作者が宮仕えした直後の様子を理解する。
2.作者が昼間ではなく夜に出仕した理由を理解する。
2.作者が絵を見ている時の気持ちを理解する。
3.作者が感じる中宮定子の魅力を理解する。
4.中宮が格子を上げさせなかった理由を理解する。
5.主語を確認する。
6.敬語の種類、主体、対象について考える。
7.助動詞「る・らる」「す・さす」の意味に注意する。
8.強意の助動詞に注意する。
9.「に」の識別をする。

































中納言参りたまひて  学習プリント

学習の準備
1.本文を3行ずつあけて写しなさい。
2.次の語の読み方を書きなさい。
奉る 侍る 言高く 海月
3.次の語句の意味を古語辞典で調べなさい。
 参る=
 
奉る=
 いみじ=
 参らす=
 おぼろげ=
 え=
 いかやう=
 きこゆ=
 さらに=
 かばかり=
 言高し=
 さては=
 かやう=
 かたはらいたし=
 な=

学習のポイント
1.登場人物を整理する。
2.会話の主を理解する。
3.隆家が「言高く」言った気持ちを理解する。
4.「扇のにはあらで、海月のななり」と言ったユーモアを理解する。
5.隆家が笑った理由を理解する。
6.この話が「かたはらいたし」という理由を理解する。
7.敬語の種類と主体(誰から)と対象(誰へ)を理解する。
8.指示語の指示内容を理解する。
9.助動詞「す」の意味を識別する。
10.格助詞「の」の意味を識別する。
11.「に」「なり」の識別をする。


















中納言参りたまひて 10  学習プリント              

点検  月  日

学習の準備
1.3回音読しなさい。
2.本文を4行ずつあけて写しなさい。
3.次の語の読み方を書きなさい。

御扇  奉る  言高く
3.次の語句の意味を古語辞典で調べなさい。
 参る 奉る いみじ はべり 参らす おぼろけ え きこゆ すべて さらに
 かばかり 言高し さては かやう かたはらいたし な〜そ

学習のポイント
1.登場人物を整理する。
2.会話の主を理解する。
3.隆家が「言高く」言った気持ちを理解する。
4.「扇のにはあらで、海月のななり」と言ったユーモアを理解する。
5.隆家が笑った理由を理解する。
6.この話が「かたはらいたし」という理由を理解する。
7.敬語の種類と主体(誰から)と対象(誰へ)を理解する。
8.指示語の指示内容を理解する。
9.助動詞「す」の意味を識別する。
10.格助詞「の」の意味を識別する。
11.「に」「なり」の識別をする。
































村上の御時に 学習プリント

学習の準備
1.本文を写しなさい。
2.次の語の読み方を書きなさい。
女御 大臣殿 大臣 琴の御琴 二十巻 御物忌み 御几帳 十巻 大殿籠り 御誦経
3.次の語句の意味を古語辞典で調べ、ノートに書きなさい。            聞こゆ 奉る ことに さては 例ならず いみじ わりなし おぼしめしからず
めでたし 御前 さかし やがて つゆ ねたし さらに 大殿籠り 誦経
4.訳をしなさい。

学習のポイント
1.全体の状況を把握する。
2.主語の変化を理解する。
3.当時の女性の教養を理解する。
4.村上天皇が宣燿殿の女御に対して熱心に古今集のテストをする様子を理解する。
5.それに対して、宣燿殿の女御が答えている様子を理解する。
6.父の大臣が娘の宣燿殿の女御を心配している様子を理解する。
7.この一連の出来事に対する中宮の感想を理解する。
8.中宮の話を聞いた一条天皇の感想を理解する。
9.二方面敬語や自敬敬語や謙譲語から転用された尊敬語について理解する。
10.使役・尊敬の助動詞「す・さす」の意味の使い分けを理解する。




































この草子 学習プリント

学習の準備
1.次の読み方を歴史的仮名遣いで書きなさい。
 里居 御前 大臣 選り出で 理 褒むる 悪し 初め
2.次の語句の意味を調べなさい。
 里居 あいなし びんなし 心よりほかに さは あやし おほかた 心見え そしる 恥づかし 理 ねたし やがて
3.訳を本文プリントの左側に書きなさい。

学習のポイント
1.『枕草子』が成立する経過を理解する。
2.作者が中宮から紙をいただく経緯を理解する。
3.『枕草子』が広まる経過を理解する。
4.『草子』が擬人化されている理由を理解する。
5.係結びとその意味に注意する。
6.敬語に注意する。
7.指示語の内容を理解する。
8.過去の助動詞に注意する。





























うれしきもの 学習プリント
                               点検日  月  日
学習の準備
1.本文をノートに写しなさい。その際、左右2行ずつ空けておきなさい。
2.単語に分けなさい。
3.読み方を現代仮名遣いで書きなさい。
心劣り  破り捨てたる  文  御前  御覧じ  由  消息  口惜し  自ら
古き言  本末  物合せ  挑む  諮り  答  悪しき  衣  仰せ
4.次の語句の意味を古語辞典で調べなさい。
ゆかし さて 文 合はす よし あまた さぶらふ 聞こしめす のはまはす
さらなり やむごとなし なやむ おぼつかなし おこたる 消息 口惜し おぼす
聞こゆ 打ち聞き なほ はずかし おぼゆ とみ 物合はせ したり顔 どち
つれなし たゆむ 日ごろ しるし 仰す
5.本文の左に現代語訳を書きなさい。

学習のポイント
1.枕草子の類聚章段の特徴を理解する。
2.作者の「うれしきもの」を理解する。
3.それらを分類する。
4.古今異義語や多義語の意味を理解する。
5.助動詞の働きに注意する。