蛇足
楚の昭陽は非常に強い将軍で、魏軍を壊滅し、八つの城を占領し、さらに斉まで攻め入ろうとした。陳軫は斉王の命を受けて、昭陽に面会し、勝利を祝福した後「楚の国の規定では、軍事に功労のあったものの官職と爵位は何か」と尋ねた。昭陽は「官職は上柱国、爵位は上執珪である」と答えた。さらに陳軫は「それ以上に軍功のあった者はどうですか」と尋ねた。昭陽は「令尹である」と答えた。陳軫は「楚王は令尹を二人も置くことはないでしょう」と言って例え話を始めた。「楚に祠者がいて、家来に酒をふるまった。家来は『数人で飲むには足りないが、一人で飲むには十分だ。地面に蛇の絵を描いて、一番初めに完成したものが飲むことにしよう』と提案した。一人が蛇を完成し、余裕があったので足を書き始めた。その途中でもう一人が蛇の絵を完成させて、先の男から酒を取り上げて『蛇には足がないのにどうして足など書けるのか』と言って、酒を飲んでしまった。蛇の足を書こうとした者は、調子に乗ったために酒を飲みそびれてしまった」。陳軫は続けて、「今、昭陽は大臣になって魏を攻め斉まで攻めようとしています。斉はあなたを恐れています。今の官職の上に加えられる官職はありません。さらに手柄を立てようとする者は、必ず身を滅ぼします。今の爵位も誰かに取って代わられます。ちょうど蛇の足を書こうとした者と同じです」と言った。昭陽はその通りだと思って、斉から軍を引き上げた。
0.学習プリントを配布し、宿題にする。
1.教師が音読する。
2.生徒と音読する。
3.注意すべき書き下し文を説明する。
4.昭陽為楚伐魏、覆軍殺将得八城、移兵而攻斉。
1)昭陽について説明する。
・楚の将軍。
3)訳す。
・昭陽は楚のために魏を伐ち、(魏の)軍を破って、(魏の)将軍を殺し、得八つの町を手に入れて、兵を移動して斉を攻めた。
3)状況を確認する。
・魏を討って、次に斉を攻めようとしている。
5.陳軫為斉王使、見昭陽、再拝賀戦勝、起而問
1)陳軫について説明する。
・遊説家。自分の思想を説いて諸侯に任用される。
・楚王に仕えていたが、楚と斉が同盟することによって秦に対抗できるというのが持論で、斉王の命を受けて楚の昭陽を説得する。
2)「見ユ」の意味を確認する。
・「会ふ」の謙譲語。
・お目にかかる。
3)「再拝」の意味を確認する。
・二度お辞儀をする。
・敬意や謝意の深いしぐさ。
4)訳す。
・陳軫は斉王の為に使者とてり、昭陽にお目にかかって、再拝して戦勝を祝って、立ち上がって尋ねた。
6.「楚之法、覆軍殺将其官爵何也」昭陽曰「官為上柱国、爵為上執珪」
1)「何也」の句法を説明する。
・疑問の句法。
・どのようなものか。
2)「官爵」について説明する。
・官職は朝廷や政府における役目や仕事、爵位は身分の等級。
3)「上柱国」と「上執珪」の説明をする。
・上柱国は、大功のあった者に与えられる官名。
・上執珪は、功臣に対する爵名。
4)訳す。
・「楚の法律では、軍を破り将軍を殺せば、官職と爵位はどのようなものか」と尋ねた。昭陽は「官職は上柱国、爵位は上執珪になる」
7.陳軫曰「異貴於此者、何也」曰「唯令尹耳」
1)置き字「於」の働きを説明する。
・比較。
2)「此」の指示内容を質問する。
・上柱国や上執珪。
3)「唯〜耳」の句法を説明する。
・限定の句法。
・ただ〜だけである。
4)「令尹」について説明する。
・政治を司る最上位の大臣。総理大臣。
5)訳す。
・陳軫が「特にこれより身分の高い者は、どうですか。」(昭陽は)「ただ令尹だけである」と答えた。
6)陳軫の質問の意図を考える。
・楚の官爵の仕組みについて尋ねている。
8.陳軫曰「令尹貴矣。王非置両令尹也。臣窃為公譬、可也。
1)「臣」の意味を確認する。
・謙譲の自信。
2)「窃」の意味を確認する。
・ひそかに。
3)「公」の指示内容を質問する。
・昭陽。
4)「〜也」の句法を説明する。
・疑問の句法。
・よろしいか。
5)訳す。
・陳軫と「令尹は貴い。王は二人の令尹を置くことはない。私めがこっそり昭陽の為に、例え話をしましょう。よろしいか。
9.楚有祠者、賜其舎人卮酒。舎人相謂曰『数人飲之不足、一人飲之有余。請画地為蛇、先成者飲酒』
1)「舎人」の意味を確認する。
・貴人に使え、雑用をするもの。
・あまり教養がない。
2)「卮酒」の意味を確認する。
・大杯についだ酒。
・卮は〇.八リットル。
3)「請」の意味を説明する。
・希望や願望の意味。
・自分の意見を述べて賛意を求める気持ち。
・〜してはどうか。
4)訳す。
・楚の祠者が、その舎人に大杯の酒を与えた。舎人は互いに「数人がこれを飲むには足らないが、一人がこれを飲むには十分に余りがある。地面に蛇の絵を描いて、最 初に完成した者が酒を飲むことにしてはどうか」と言い合った。
5)主語の変化を確認する。
6)「其舎人」「飲之」の指示内容を確認する。
・其舎人=祠者
・飲之=卮酒
7)ルールを確認する。
・最初に蛇の絵を完成したものが酒を飲むことができる。
10.一人蛇先成。引酒且飲。乃左手持卮右手画蛇曰『吾能為之足』
1)「且」の意味を確認する。
・再読文字。
・「まさニ〜す」と読み、「今にも〜しようとする」と訳す。
2)「乃」の意味を確認する。
・そこで。
・時間的心理的に断絶があったり、屈折があったりした時に使う。
3)「能」の意味を確認する。
・可能。〜することができる。
4)訳す。
・一人の者が最初に完成した。酒を引き寄せて今にも飲もうとした。少し考えて、左手で酒を持ち、右手で蛇の絵を描いて「私はこれの足を描くことができる」と言っ た。
5)「之足」の指示内容を考える。
・蛇。
6)この男の心理を考える。
・酒を手に入れて得意な気持ちになり、足を画く余裕すらあるあることを誇らしげに言っている。
11.未成一人之蛇成。奪其卮曰『固無足。子安能為之足』遂飲其酒。為蛇足者、終亡其酒。
1)「未」の意味を確認する。
・再読文字。
・「いまダ〜ず」と読み、「まだ〜しない」と訳す。
2)「未成」の主語を確認する。
・蛇の足。
3)「一人」とは誰かを確認する。
・次に蛇の絵を完成した者。
4)「其巵」の指示内容を考える。
・最初に蛇の絵を完成した者。
5)「子」の意味を説明する。
・男子を尊敬して言う語。
6)「安クンゾAン」の句法を説明する。
・反語の句法。
・どうしてAか、いやAでない。
7)「之足」の指示内容を確認する。
・蛇。
8)「遂」「終」の意味を確認する。
・遂は、そのまま。その結果。
・終は、とうとう。結局。
9)訳す。
・まだ蛇の足が完成しない内に、もう一人の蛇が完成した。足を描こうとしていた者の大杯の酒を奪って、『もともと(蛇には)足がない。あなたはどうして足を描く ことができるだろうか、いやできない。そのままその酒を飲んだ。蛇の足を描いた者は、とうとう酒を飲み損なった。
10)この例え話の教訓を考える。
・調子に乗って余計なことをすると、当然手に入るものを失ってしまう。
12.今君相楚而攻魏破軍殺将得八城、不弱兵欲攻斉。斉畏公甚。公以是為名亦足矣。
1)「相楚」の説明をする。
・楚の大臣になって。
2)「不弱兵」の説明をする。
・兵力を弱めないで。
・魏を攻めたのと同じ強力な兵力で。
3)「公」の指示内容を確認する。
・昭陽。
4)「為名」の意味を確認する。
・名誉とする。
5)訳す。
・今あなたは楚の大臣になって魏を攻め軍を破り将軍を殺して八つの町を手に入れ、兵力を弱めないで斉を攻めようとしている。斉はたいへんあなたを畏れています。 あなたはこれを名誉とするのに十分です。
6)「以是」の指示内容を考える。
・攻魏破軍殺将得八城。
13.官之上非可重也。戦無不勝而不知止者、身且死。爵且後帰。猶為蛇足也」
1)「官」とはなんだったか確認する。
・官位なので、上柱国。
2)「官之上非可重也」とはどうすることか。
・上柱国の上に官職を設けること。
3)「無不A」の句法を説明する。
・二重否定。
・Aでないことはない。
4)「猶」の意味を確認する。
・再読文字。
・「なホ〜ごとシ」と読み、「ちょうど〜のようだ」と訳す。
5)訳す。
・上柱国の官位上に加えるものはなく、(あなたが)戦って勝たないことがなく(負けないで)、止まることを知らない者は、その身はやがて滅びるでしょう。爵位は 後の者のものになろうとしています。ちょうど蛇の足を描くようなものです」
6)昭陽と蛇足を描こうとした者の共通点を考える。
・十分な名誉を得ているのに、さらに手柄を立てようとすると、今与えられている官爵も失ってしまう。
14.昭陽以為然、解軍而去。
1)「以為」の二種類の読み方を説明する。
・「以為ラクA」で、Aだと思う。
・「以テAと為ス」で、Aだと思う。
2)「然」の意味を確認する。
・その通りである。
3)訳す。
・昭陽はその通りだと思って、軍を解散して立ち去った。
15.「蛇足」という故事成語の意味は何か。
![]() |
![]() ホーム |
蛇足 学習プリント
学習の準備
1.次の漢字の読み方を書け。
覆シ 見エ 官爵 貴キ 唯ダ 令尹 耳 窃ニ 譬ヘン 祠者 賜フ 卮酒 謂フ
且ニ 乃チ 未ダ 固ヨリ 安クンゾ 能ク 遂ニ 終ニ 甚シ 亦 猶ホ 然リ
2.左右1行ずつ空けて原文を写しなさい。
3.原文の右に書き下し文を書きなさい。特に、次の部分に注意しなさい。
1)楚之法、覆軍殺将其官爵何也」
2)「異貴於此者、何也」
3)「唯令尹耳」
4)王非置両令尹也。
5)臣窃為公譬、可也。
6)引酒且飲。
7)未成一人之蛇成。
8)官之上非可重也。
9)戦無不勝而不知止者、身且死。
10)爵且後帰。
11)猶為蛇足也」
4.原文の左に現代語訳を書きなさい。
学習のポイント
1.昭陽の活躍ぶりを理解する。
2.陳軫の立場と役割を理解する。
3.陳軫が楚の官爵の仕組みを尋ねた理由を理解する。
4.楚の官爵の仕組みを理解する。
5.舎人らの決めたルールを理解する。
6.最初に蛇の絵を完成した舎人が蛇の足を書き始めた理由を理解する。
7.次に蛇の絵を完成した舎人が最初の舎人から酒を取り上げた理由を理解する。
8.昭陽と蛇に足を書き加えようとした舎人の共通点を理解する。
9.陳軫が昭陽に蛇足の例え話をした意図を理解する。
10.「蛇足」という故事成語の意味を理解する。
11.指示語「飲之」「之足」「其卮」の指示内容を考える。
12.疑問の句法、反語の句法、限定の句法、二重否定の句法に注意する。
13.再読文字の読み方と書き下し文と訳に注意する。