知音
伯牙が琴を演奏して鍾子期がそれを聴くという友情の形。伯牙が太山をイメージして演奏すれば、鍾子期は高く険しい太山のイメージで聴く。流水をイメージして演奏すれば、勢いよく流れる流水をイメージして聴く。そんな鍾子期が死ぬと、伯牙は琴を壊し弦を切り、二度と演奏しなかった。自分の演奏をイメージどおりに聴いてくれる人がいなければ、演奏する意味がないと思ったのである。
0.学習プリントを配布し、宿題にする。
1.一人ずつ読ませ、読みを確認し、教師が範読する。
2.全員で音読する。
3.注意すべき書き下し文を確認する。
4.伯牙鼓琴鍾子期聴之。
1)「鼓」「聴」の主語を確認する。
・鼓=伯牙
・聴=鍾子期
★二人の役割を確認する。
2)「聴之」の指示内容を質問する。
・伯牙鼓琴
3)訳す。
・伯牙が琴を弾き、鍾子期がこれを聴いた。
2.方鼓琴而志在太山、鍾子期曰「善哉乎、鼓琴。巍巍乎若太山」
1)「〜哉乎」が感嘆の句法であることを説明する。
2)「善哉乎、鼓琴」が倒置法になっているのを説明する。
・正しくは、「鼓琴、善哉乎」になる。
3)「巍巍乎」の意味を確認する。
・高く険しい様子。
4)「若」の意味を確認する。
・ごとし=比況(〜のようだ)
しく=比較(〜と同じだ)
もし=仮定(もし〜ならば)
なんぢ=二人称(おまえ)
5)訳す。
・(伯牙が)琴を弾いて気持ちが太山にある時は、鍾子期は「すばらしいなぁ、(君が)琴を弾くのは。高く険しく、まるで太山のようだ」と言った。
6)二人の関係を考える。
・伯牙の演奏のイメージ通りに、鍾子期が聴く。
7)四字熟語で表すとどうなるか。
・以心伝心である。
3.少選之間、而志在流水、鍾子期又曰「善哉乎、鼓琴。湯湯乎若流水」
1)対句を指摘させる。
・「而志在流水」と「而志在太山」
・「善哉乎、鼓琴。湯湯乎若流水」と「善哉乎、鼓琴。巍巍乎若太山」
2)「湯湯乎」の意味を確認する。
・水が勢いよく流れる様子。
3)訳す。
・しばらくの間、(伯牙の)気持ちが流水にある場合は、鍾子期はまた「素晴らしいなぁ、君が琴を弾くのは。勢いよく流れる流水のようだ」と言った。
4.鍾子期死。伯牙破琴絶絃、終身不復鼓琴。以為世無足復為鼓琴者。
1)「終身」の意味を確認する。
・生涯。一生。
2)「不復鼓琴」の部分否定の句法を説明する。
・否定語+副詞+動詞=部分否定。
・副詞+否定語+動詞=全部否定。
・(以前は弾いたが)二度と弾かなかった。
3)「以為A」の意味を説明する。
・Aだと思った。
・「以て世に復た為に琴を鼓するに足る者無しと為す」とも読める。
4)訳す。
・鍾子期が死んだ。伯牙は琴を壊し絃を切って、一生二度と琴を弾かなかった。世の中に琴を弾くのに値する者がいないと思ったからである。
5)伯牙は琴を壊し絃を切った理由を考える。
・せっかく演奏しても理解ある聞き手がいなければ価値がないから。
![]() |
![]() |
知音 学習プリント
学習の準備
1.次の漢字の読み方を書け。
鼓ス 哉乎 乎トシテ 若シ 絃 終身 復タ 以為 足ル
2.左右1行ずつ空けて原文を写しなさい。
3.原文の右に書き下し文を書きなさい。特に、次の部分に注意しなさい。
1)方 鼓 琴 而 志 在 太 山
2)善 哉 乎 鼓 琴。
3)巍 巍 乎 若 太 山。
4)終 身 不 復 鼓 琴。
5)以 為 世 無 足 復 為 鼓 琴 者。
4.原文の左に現代語訳を書きなさい。
学習のポイント
1.伯牙と鍾子期の役割の違いを理解する。
2.鍾子期が伯牙の良き理解者であることを理解する。
3.鍾子期の死後、伯牙が琴を弾かなくなった理由を理解する。
4.感嘆の句法を理解する。
5.部分否定(一部否定)の句法を理解する。
![]() |
![]() ホーム |