伊勢物語


 都から余り遠くない田舎に住んでいた男が主人公である。「筒井筒」と同じく都の貴族以外が主人公である。田舎だけの仕事では生活ができないため、男は宮仕えするために、愛する妻と別れを惜しんで都へ行く。男は再会を約束したのだろう。女も再会を固く信じていたのだろう。
 しかし、都へ行ってから三年間、男は一度も帰って来なかった。都から余り遠くない所なので、せめて正月や盆の休みには帰って来れるはずである。帰って来ないのは、主人に気に入られてよほどの忙しかったのか、他に女ができた可能性が強い。当時の法律では、子供がない場合、夫が三年帰って来なければ、妻は離婚してもよいとされていた。女は夫を愛し信じていたが、ついに待ち疲れてしまい、一生懸命言い寄ってきた男と結婚の約束をしてしまう。女盛りのこの女を責めることはできない。
 そして、初夜を迎える日、なんと夫が帰ってきた。戸を開けてくれと男は言うが、女は開けないで歌を詠む。
 「三年間、待ち疲れて今夜初夜を迎えるのですよ」と、事実を報告しているのだが、歌に込められた女の気持はどうだろう。「三年間帰って来なかったので、私は新しい男と再婚するのよ、ざまーみろ」という当てつけ、怒りなのか。「新しい夫と初夜を迎えるというのに、諦めたはずの愛情が再び燃え上がってきたわ、どうしましょう」という困惑なのか。「今夜初夜を迎えることを伝えたら、きっと止めてくれるにちがいない」という期待、喜びなのか。
 ところが、夫は、「私との愛の生活と同じように、新しい夫と年月を経て愛し続けなさい」と言って去ろうとする。その時の男の気持ちはどうだろう。「三年間帰って来なかった俺が悪かった。まだ妻に対する愛は変わらないが、ここは妻の新しい門出を祝福して、潔く身を引こう」と後悔したのか。「都に愛人ができたが、妻のことが気になって戻ってきたが、妻も再婚するなら、お互いさま。ラッキー」と喜んだのか。男は立ち去ろうとする。立ち去ってしまうなら、自分との生活を思い出させるような言葉を詠むのは、女を苦しめるだけである。これが復讐でないとすれば、自惚れであろう。
 妻は「まだ私に愛情が残っているのかどうか、あなたの気持ちがどうであれ、私は昔からあなたが好きで、今も変わらない」と慌てて訴える。女の愛情はまだ昔のままだった。夫の愛情も変わらないものと信じていたのだが、夫の愛情は離れてしまったのかもしれない。それなのに、思わせぶりな歌を詠んで夫の気を引こうとしたのが裏目に出た。女は必死で自分の気持ちを伝えようとする。
 しかし、男は去って行った。女は非常に悲しみ、後を追ったが追いつかなかった。男はかなりの速さで去って行ったことになる。男が妻に未練を残していたなら、足取りも重く、もしかしたら女が追ってくるのではないかと、振り向きながら帰るはずである。やはり、肩の荷が下りて気分も軽やか足どりも軽やかに、愛人の待つ都へスタコラサッサと急いで帰って行ったのであろう。
 女は走り続けたが、とうとう力尽きて清水の湧き出ている所で行き倒れてしまう。指を切って血を出して、そこにあった岩に歌を書きつける。「私の愛にこたえてくれないで去って行った夫を引き止めることができないで、私は死んで行くのだろう」。私は愛し続けていたのに、夫の愛はとっくに冷めてしまっていたことをはっきりと認識した。私の愛は及ばず、死んでいくのだろう。自分のことなのに、客観的なのが気になるが、愛の敗北宣言である。そして、女の愛は無駄になり、女も愛と共に死んでいく。
 「筒井筒」でも夫が浮気をするが、妻はしおらしく夫の安否を気づかう歌を詠んだことによって、男の愛情を取り戻した。「あづさ弓」でも、最初の歌をもっと素直に詠めばよかったのか。それでも、結果は同じだったのか。三年前に約束した愛はなぜ消え去ってしまったのか。それにしても、今夜結婚を目前にしていた男は災難である。ドラマでも、こんな三枚目はよく登場する。
 様々な愛の形を、「筒井筒」と対照させながら考えていく。和歌が四首あり、その歌に込められた気持ちだけでなく、枕詞、序詞、縁語、言葉の受け継ぎなど、さまざまな修辞法についても学習していく。また、助動詞とその接続としての動詞の活用、係り結びの、文法についてもさらに繰り返して学習していく。


0.学習プリントを配布し、学習の準備を宿題にする。
1.教師が音読する。
2.生徒と音読する。

★単語に区切らせ、助動詞を説明し(指摘させ)、難解語句説明し、訳させ、補足説明や 質問をする。

3.昔、男、片田舎に住みけり。男、「宮仕へしに。」とて、別れ惜しみて行きけるままに、
 1)「片田舎」について
  ・注の説明を確認する。
  ・『筒井筒』と同じく、地方にする人物が主人公になっている。
 2)「宮仕へ」について、
  ・注の説明を確認する。
  ・田舎では収入がなく生活できないので、都会へ出稼ぎに出かけた。
 3)「別れを惜しみ」について、
  1)誰が誰に別れを惜しんでいるのか。
   ・夫が妻に。
  2)二人の気持ちは。
   ・愛し合っているが、別れた。
   ・夫は再会を約束し、妻は再会を信じている。

4.三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねんごろに言ひける人に、「今宵あはむ。」と契りたりけるに、
 1)「ねんごろ」の意味を確認する。
  1)丁寧な 2)親しい 3)一生懸命
 2)「来ざりければ」「待ちわびたりける」の主語を確認する。
 3)夫が、都から余り遠くないのに、三年間一度も帰って来なかった理由は。
  ・主人に気に入られ、休みがもらえなかった。
  ・都に別に好きな人ができた。
 4)三年間、夫を待つ妻の気持ちを想像する。
  ・安否を気づかう。
  ・三年間、夫がいなければ、精神的にも、肉体的にも寂しい。
  ・再婚したくなるのも自然である。
  ・放っておいた男が悪い。
 5)再婚に関する令について説明する。
  ・夫が他国へ行って帰らない時は、子供のある妻は五年、ない妻は三年で再婚できる。
  ・子供の有無で期間を変えた根拠は何か?
 6)「今宵をはむ」とは、具体的にどうすることか。
  ・今夜、初夜を迎える。

5.この男来たりけり。「この戸開けたまへ。」とたたきけれど、開けで、歌をなむよみて出だしたりける。
 1)「この男」とは誰か。
  ・宮仕えに行った夫。
 2)「たたきけれど」「開けで」の主語を確認する。

6.あらたまの年の三年を待ちわびてただ今宵こそ新枕すれと言ひ出だしたりければ、
 1)「あらたまの」が「年」にかかる枕詞であることを説明する。
  ・枕詞=ある語を導き出す、五音の語。
 2)歌の意図を考える。
  ・単なる事実報告ではない。
  a.三年間帰って来なかった夫への、当てつけ、怒り。
  b.新しい夫と初夜を迎えるという日に、前の夫が現れ、まだ愛情が冷めていないことへの困惑。
  c.きっと再婚を止めてくれるにちがいないという、期待、喜び。 
  ★ここが、女の気持ちを考えるポイントになる。

7.あづさ弓ま弓槻弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよと言ひて、いなむとしければ、女、
 1)「あづさ弓ま弓槻弓」が「年」の序詞であることを説明する。
  ・「槻」に「月」をかけて「年」を導く。
  ・序詞=ある語を導き出す、7音以上の語句。
 2)歌の意図を考える。
  a.せっかく帰って来たのに、新しい夫と再婚した妻を責め、皮肉を言っている。
  b.三年間放っておいた自分を責め、未練を残しながらも、妻の新しい人生を祝福し   ている。
  c.都に好きな女ができたが、妻のことが気になって戻ってきたが、妻も再婚するの   で肩の荷が下り、心から祝福している。

8.あづさ弓引けど引かねど昔より心は君に寄りにしものをと言ひけれど、男帰りにけり。

 1)相手の歌の言葉を使って答えるのが贈答歌のルールであることを説明する。
 2)「あづさ弓」が「引く」の枕詞であることを説明する。
 3)弓は「引く」と体に「寄る」ので、「引け」「引く」「寄り」は「弓」の縁語である  ことを説明する。
 4)歌の意図を考える。
  ・相手の気持ちがどうであれ、自分は今もあなたを愛している。
  ・最初に拒絶的なポーズをして夫を責めたことを後悔し、慌てて本心をぶつけている。
  ・最初は夫を責める強い立場だったが、今は夫にすがる弱い立場に逆転している。

9.女、いと悲しくて、しりに立ちて追ひ行けど、え追ひつかで、清水のある所に伏しにけり。そこなりける岩に、指の血して書きつけける。
 1)女が追いつかなかったことから何がわかるか。
  ・夫が急いで都へ帰った。
  ・夫には未練はなく、喜んで都の女の所へ帰って行った。
 2)急いで走ってきたので喉が渇き、水を飲もうとしたのであろうことを説明する。
 3)指の血はどうして出てきたか。
  ・転んで指を傷つけた時の血。
  ・岩に字を書くために、わざわざ指を傷つけて血を出した。
  ・後者だとしたら、女の激しい情念を感じる。

10.相思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめると書きて、そこにいたづらになりにけり。
 1)歌の気持ちを考える。
  ・愛情を裏切られ、絶望して死んでいく。
 2)『筒井筒』の妻と比べる。
  ・『筒井筒』では、夫の浮気を知りながらも、夫を責めず、逆に心配していたので夫の愛情が戻った。
  ・『あづさ弓』では、夫の無沙汰を皮肉を込めて責めたので、夫の心を引き戻すことができなかった。



コメント

ホーム