9.アサーション・トレーニング2 6月21日(月)
〜アサーションとは〜
アサーションの2回目。今回の目的は、アサーションとは何かを講義して分かってもらうことです。
前回の『バスは待ってくれない』で自分の話し合いの場での自己主張の強さを確認してもらったと思います。今回は、8ページからなるテキスト『自己主張シート1』を配布して、ちょっと授業っぽく進めて行きます。
まず、「アサーティブチェックリスト」から入ります。これは、ロバート・E・アルベッルティ&マイケル・L・エモンズのものを少し改良したもので、エゴグラムと同じような形式で、集計すると「攻撃的」「受け身的」「アサーティブ」のどの傾向が強いかが分かるようになっています。
次に、「攻撃的」「受け身的」「アサーティブ」のパターンについて、ケースを使って具体的に説明します。また、非言語的な要素についても説明します。
その後、4つのケースについて、自分ならどうするか考えさせます。言語的な対応だけでなく、非言語的な対応もイメージさせます。また、そういう対応をした理由を考えさせたり、その後の気持ちも想像させます。そして、それをグルーブで交流し、どのようにすればアサーティブに慣れるのかを考えさせます。
最後に、宿題として、自己主張が必要な場面で、自分が言語的・非言語的にどのような対応をしたか、その理由、その後の気持ちについて、1日1つずつ1週間の記録を書かせます。
時間 | 学習項目 | 活 動 内 容(★留意点 ▼生徒の反応) |
35 | 組み合わせ要約 | 1)前回提出させたものを添削して返却。ポイントを説明する。 ★どこがポイントになるかを説明するので、組み合わせ作文の解説よりもう少し時間がかかる。 2)要約第4弾「赤ん坊から見た世界」を配布して、30分間で要約させ、回収する。 |
10 | アサーティブチェックリストをする | 1)『自己主張ワークシート1』を配布する。 ★ワークシートはB4版8頁の冊子になっていて、そこに「アサーション・チェックリスト」とケース1・2も入っている。 2)「アサーション・チェックリスト」をさせる。 ★ロバート・E・アルベッルティ&マイケル・L・エモンズのものを少し改良したもので、エゴグラムと同じような形式で、集計すると「攻撃的」「受け身的」「アサーション」のどの傾向が強いかが分かるようになっています。 ▼例えば「〜は苦手ですか」という質問に対して、苦手なのを5にするのか、得意なのを5にするのかという質問が多かった。 ▼人によって変わるという本質をついてくる質問もあった。 3)集計をさせる。 ▼進み方に個人差があるので、このようなチェックリストを一斉にやらせるのは難しい。 ▼自分の意外な答えに友達通し見せあっていた。アサーションが望ましいことを知ると一喜一憂する生徒が増えた。 |
15 | アサーションの説明をする | 1)ケース1、2を使って、「攻撃的」「受け身的」「アサーショ ン」のパターンについて具体的に説明する。 2)ワークシートを使って、3つのパターンの特徴について説明す る。 3)ワークシートを使って、非言語的な要素について説明する。 ▼説明になると集中できなくて寝てしまう生徒も多くなる。教科書を使った授業と違い難しい面がある。 ★ワークを中心にすると盛り上がるのだが、その反動で、理論的な説明になると集中力が切れてしまう。 |
30 | ケース・スタディをする |
1)センタリングをして気持ちを集中させる。 ▼説明で集中力の切れていた生徒も、すこう雰囲気が変わったので目を覚ました。 2)ケース3〜6について、自分ならどうするか想像させ、シート に、言語的・非言語的な対応、その理由、その後の気持ちをシートに書かせる。 ★ケース3は弁当屋の割り込みでオバハン・パージョン、ケース4はヤクザ風オッサン・バージョン、ケース5はノートを貸してくれと頼まれた場合、ケース6はノートを借りる立場。3と4は同じ状況で相手の違う場合を考えさせる。5と6は逆の立場で考えさせ る。 3)前回の4人グループで、まずどのケースを取り上げるのかを決めて、各自の書いたものを発表させ、望ましい対応について話し合わせる。 ▼話し合った結果を報告させるという課題を課していないにもかかわらず、よく話し合っていた。ただし、持続するのは10分程度 で、その後は散漫になるグループが出てきた。 ★話しあいに参加しない生徒には、リェックリストの結果やケースの対応などを見ながら話しかけ、話し合いに参加するようにうながす。 |
3 | 課題を提示する |
1)『アサーション記録シート』を配布する。 2)次の時間までに、1日に1つのケースを記録することを指示する。 |
資料
自己主張ワークシート1
あなたが、ものを頼まれたり頼んだり、抗議をしたりされたりして、自己主張しなければならない場面になったとき、どのような表現の仕方をするでしょうか。自己主張するとはどういうことか、考えてみましょう。
次に、実際の場面で、その違いを具体的に考えてみましょう。
ケース1 ケース2
自己表現は言葉だけではありません。ケース2のように、言葉以外の非言語的な要素も方が多いのです。それどころか、90%ぐらいは非言語的な要素だという人もいます。
|
アサーション・チェックリスト 次の文章を読んで、自分に合っていると思う数字を入れなさい。
|
ケース3
ケース4
ケース5
ケース6
|
教師の感想
今回からワークと理論学習のほどよい調和を目指して、少し気合を入れてワークシートを作りました。イロイロな本を参考にしながら、生徒集団を想定して作るのですが、実際にやってみるとうまくいかない部分が何カ所かありました。
ワークシートも読むだけでわかるものを作ろうとするのですが、生徒の語彙力や理解力の差があります。また、ワークから理論学習への切り替えが難しい。授業のヤマを作ってと考えるのですが、試行錯誤です。
話し合いもよくしてくれたと思いますが、難しい。そのあたりのノウハウを勉強したいなぁと思いました。
そのへんも、教師がアサーディブになって、生徒にどうすればいいのか問いかけてみるのもいいかもしれません。
自分のことをふり返ると、最近、生徒には攻撃的になっているし、(やたら攻撃的な言い方をする)教科の先生には受け身的になっているなぁと反省しました。また、自己主張すべき場面としなくてもいい場面の見極めも(と言うほど大層な問題ではないのだろうが)難しい。例えば、無謀な運転をするヤンキーの兄ちゃんを見て(自分に危害が加わったわけではない)腹が立ったけど何も言わなかった場合は、受け身的になるのだろうか、自己主張が必要でない場合なのか、細かなケースを考えればきりがない。完璧に網羅できるシステムはないのだから、まぁいいか。
参考文献
ロバート・E・アルベルティ/マイケル・L・エモンズ『自己主張トレーニング』東京図書平木典子『アサーション・トレーニング』日本精神技術研究所
河野貴代美『女性のためのグループ・トレーニング』学陽書房
諸富祥彦『学校現場で使えるカウンセリング・テクニック上』誠信書房
窪内節子『楽しく学ぶこころのワークブック』学術図書出版社
國分康孝『エンカウンターで学級が変わる中学校編2』図書文化
![]() |
![]() ホーム |