7.やりとりを理解するワーク3 6月7日(月)
今回こそ、いよいよ生徒の作成した交流パターンの例を実演します。前回、提出してくれるかやや不安でしたが、全グループが出揃い、感涙に耐えません。いい生徒達です。今回、いい実演をしてくれればと願っています。見ているグループは、実演しているグループの採点をさせます。やりとりの流れ、やりとり分析の妥当性、実演の演技などを採点基準にしようと思います。そのあと、ストローク、時間の構造化、ゲーム分析、基本的態度についてシートを使いながら説明して、交流分析の概要を理解してもらいます。そして、エゴグラムから始まった交流分析の授業全体を振り返って、気づいたことや分かったこと、感想や要望などを書かせます。
時間 | 学習項目 | 活 動 内 容(★留意点 ▼生徒の反応) |
40 | 組み合わせ要約 |
1)前回提出させたものを添削して返却。ポイントを説明する。 ★どこがポイントになるかを説明するので、組み合わせ作文の解説よりもう少し時間がかかる。 2)要約第2弾「原発を考える」を配布して、30分間で要約させ、回収する。 |
実演する | 1)3つの椅子を2列並べ、[P][A][C]の札を張り、実演ステージを作る。 2)各グループが作った「交流例のプリント」と、「やりとり分析採点シート」を配布する。 3)実演の仕方を説明する。 a.Xは自分の自我状態の椅子に座り、やりとりをしようとするYの自我状態の椅子にぬいぐるみを置く。 b.Yも同じようにする。 c.裏面交流の場合は、裏面の自分の自我状態の椅子と、やりとりをしようとする相手の自我状態の椅子に別のぬいぐるみを置く。 d.座っている椅子とぬいぐるみが置いてある椅子でやりとりのパターンを確認する。 4)採点の仕方を説明する。 ・各グループの例の、やりとりの流れ、やりとり分析の妥当性、演技について、それぞれ5点満点で採点させ、コメントを書かせる。自分のグループの例についても、採点と感想を書く。 5)実演と採点をさせる。 |
|
交流分析の講義 |
1)「ストローク、時間の構造化、ゲーム分析、基本的態度シート」を配布する。 2)ストロークについて、交流が起こる源泉であることを説明する。ストロークには、肯定的なものだけでなく、否定的なものや、逆のディスカウントもあることも説明する。 3)時間の構造化の6段階について説明し、各グループの例がどれに当たるのかを解説する。 4)ゲーム分析について、どのような種類があるのか、各グループの例で当てはまるものがあれば解説する。 4)基本的態度について、4つのパターンを説明し、自分がどのパターンにあるのか、どのパターンが望ましいのかを説明する。 |
|
振り返りをする | 1)「振り返りシート」を配布する。 2)エゴグラムから始まって基本的態度まで、交流分析を勉強して、人の心の仕組みについてわかったこと、自分ついてに気づいたこ と、授業の感想や要望を振り返りをさせる。 3)「やりとり分析採点シート」「振り返りシート」を回収する。 |
資料
交流パターン例(最も得票の多かった生徒作品)
|
やりとり分析採点シート 組 番 氏名 Aグループについて |
ストロークシート 他の人の存在を認めるためにする行動や働きかけをストロークと言います。逆に、他の人の存在を認めない行動や働きかけをディスカウントと言います。肯定的なストロークは、人の心のバランスと健康を保ちますが、否定的なストロークはディスカウント以上に相手を傷つけることになります。
|
時間の構造化シート 人間には人とかかわる時間を有意義に使いたいという基本的な欲求があります。自分の望むふれあいを求めて自分の時間をどのように使うか、親密さと気持ちよさの度合いに応じて6つの段階に構造化されます。
|
ゲーム分析シート はっきりと結末が見えながら、繰り返し人間関係をこじらせたり、後味の悪い結果を招いたりする行動のパターンをゲームと言います。表面的には相補交流だが、内面では裏面交流があり、否定的なストロークをやりとりしています。誰もがそれぞれの十八番を持っています。
ゲームをやめ方 1)ゲームの存在に気づく。 |
|
生徒の感想
▼普段何気なく行われている「会話」にもいろいろな「交流」があるのだなと感心しました。▼自分の無意識の内に裏面交流が行われていることが分かった。自分は結構裏表のある人間だと思った。人の心理的なことをするのは難しい。だから、あまり深くやりたくない。▼何をしようとしているのか分かりませんでした。▼こんなふうに日常の会話を分析すると、相手の気持ちが客観的にわかったような気がした。こんなふうに自分を見ることも面白いのでもっと他の事もしたい。発表とかの実演があると見てても面白いし、自分がする方になったら必死で理解しようとするし、いいと思った。▼意味がわからんし、面白くなかった。このCとかPがなぜ国語表現に関係があるのかいまいち理解できない。▼ゲーム分析シートは何となく意味が分かりなるほどと思った。ゲーム分析シートを試してみたら面白いと思った。1つ1つの会話にちゃっと意味があってそれを分析するのは結構面白い。それを知った上で会話するともっと意味のある会話ができそうです。▼自分はディスカウントをよく行っているのかもしれない。それが肯定的ストロークになればいいと思う。▼裏の気持ちとかには気づかない方が幸せだと思う。素直に人の言っている事を受け止めようと思う。▼最近、だんだん授業の内容がわからなくなってきた。いったんわからなくなるとやる気がなくなってくるので、気をつけたい。▼普通に会話するにはAからAにいくということは分かったつもりです。▼自分らは気がつかへん内に相手の内をうかがうようなやりとりをしてるんだなあと思った。あまり写真を撮らないでほしい。班で話し合っている時はいいけど、実演中は恥ずかし過ぎます。▼いろいろとこの3つのパターンを考えてみると日常会話がおもしろい。やる前はなんでこんな交流パターンとか考えなあかんのと思っていたけど、実演してみると面白い。▼ぬいぐるみ使ったら訳がわからなくなった。▼人と人の会話にはいろいろなパターンや心の状態が激しく交わっており、裏面交流なども多く混じっているということを改めて知った。
教師の感想
またまた反省しきりのワークでした。
やりとり分析シリーズの最終回。3回もやる気はなかったのです。自己理解の次は自分の対人関係を理解することが中心になるはずなのに、エゴグラムで交流分析を勉強したのだからやりとり分析もやりたい、それなら椅子を使って実演をさせたい、ぬいぐるみを利用すると盛り上がるだろう、という方向で発想が展開してしまい、結果的には交流分析を理解することに終始してしまったようです。ぬいぐるみも却ってワークを煩雑にしただけで理解には結びつきませんでした。
ですから、生徒が、「何をやっているのか分からない」「国語表現でなぜこんなことをするのか分からない」というのは当然です。でも、生徒は優しいので、好意的な感想が多かったようです。なんとか何かを学びとりたい問よくしてくれた生徒も多くいました。しかし、優しさの上に胡座をかいているとすぐにこけてしまうと自戒しています。
にもかかわらず、生徒の作った例はどれも努力跡がうかがえる力作ばかりでした。やりとり分析に間違いはあるものの、果敢に裏面交流に挑んでみたり、意欲が感じられました。
次回から、気を取り直して気合を入れて、やや新展開。
参考文献
・柳原 光監修『Creative O.D. 第2集』(行動科学実践研究所)
・杉田峰康ほか『交流分析入門』(チーム医療)
・杉田峰康『人生ドラマの自己分析』(創元社)
![]() |
![]() ホーム |