17.言い換え技法 10月4日(月)
〜カウンセリング実習4〜
前回は野外に出でネイチャーゲームで気分一新。また、カウンセリング実習を始めるぞ。
ワークの時間は、「言い換え技法」です。前々回の「繰り返し技法」は健全な生徒には不評でした。あれは本当に話を聴いて欲しい人には効果的かもしれませんが、日常はなんかヘンですね。「言い換え技法」はカウンセラーの主観がより鮮明に出ます。クライエントを正確に理解するのみならず、それを的確に表現できる力量が問われます。これぞまさしく、国語の力です。
ウォーミングアップとして、生徒の好きな心理テストから入ってご機嫌をうかがいます。
そして、1つの行動に対してどれだけ多くの感情が潜んでいるかを考えるために、グループでカード式BS(ブレーン・ストーミング)法をします。そして、おもむろに「言い換え技法」を提示して、練習に入って行きます。練習は3種類用意しましたが、時間の都合で臨機応変に使います。練習1は、クライエントの言葉の背景にある感情を後の語群から選ぶという国語の試験のような問題。練習2は、クライエントの話に対してカウンセラーの適切な言い換えを3択で選ぶ問題。練習3は、クライエントの話に対して、自分で「繰り返し技法」を使った対応を書く問題。練習3はそのままロールプレイにもっていけます。
時間 | 学習項目 | 活 動 内 容(★留意点 ▼生徒の反応) |
50 | 意見文を書く5 | 1)前回の作文を返却する。高得点の作品は裏面に印刷してある。 2)「意見文を書く5『AかBか』」を配布する。 3)書き方を説明して、40分で書かせる。 ・小論文を書く手順のメモを作ることを段階的に進めていく。第5回は、対照的な2つのものを選び、一方を支持する理由を書くこ と。いわば、ディベートの作文版である。題から自分で探すところに難しさがある。 |
10 | 共感度チェック | 1)「ワークシート4言い換え技法」を配布する。 2)「1.共感度チェック」をさせる。 3)採点させ、結果を見させる。 |
15 | 感情と行動のカード式BS(ブレンストーミング)法 | 1)1人に10枚のカードを配布する。 2)「泣く」という行動の背景にある感情を、5分間でできるだけ多く書かせる。 ・1枚のカードに1つの感情を書く。 3)グループ毎に机を合わさせ、A3の紙を配布する。 4)順番を決め、自分の書いたカードを読みながら、机の真ん中に出していく。 ・前の人が言ったカードは出せない。 ・すべてのカードが出尽くしたら終わり。 5)出たカードの中で似た感情をひとまとめにして、A3の紙に糊で貼る。 |
5 |
言い換え技法の説 明 |
1)「3.言い換え技法」を説明する。 ・例を参考にする。 ・クライエントに対する効果を説明する。 ・カウンセラーに必要な力について説明する。 |
5 | 言い換え技法の練習1 |
1)「4.言い換え技法の練習1」をさせる。 2)解答と解説をする。 ・1=エ、2=キ、3=イ、4=ク、5=オ、6=ア、7=カ、8=ウ |
5 |
言い換え技法の練 習2 |
1)「5.言い換え技法の練習2」をさせる。 2)解答と解説をする。 1.b 人に笑われたら自分ならどう思うかと置き換えてみるとよく分かります。aは開かれた質問であり、cは推測のしすぎで解釈になっています。 2.c 生徒の情動的な言葉に注目します。aは過度です。強すぎる反映は生徒を脅かしたりイライラさせたりします。bは表面的すぎて話が深まっていきません。 3.c 生徒の話は現在から過去や未来に及ぶことがありますが、できるだけ現在の感情に対して反映することが効果的です。 4.c 複合した感情が述べられている時はすべてを反映しない と、問題の一面にしか注意を示せないことになり、他に重要な面があっても見落とすことになります。 5.a 生徒が言葉で表現しようとしたことと行動で伝えようとしていることが一致していないこともあります。両方の感情を反映します。 6.c 沈黙が長く続いた時、感情の反映が効果的であることもあります。 |
10 | 言い換え技法の練習3 |
1)「6.言い換え技法の練習3」を個人で回答させる。 ・説明の例を参考にして回答させる。 ・すべて言い換えるのでなく、焦点だと思う箇所だけにさせる。 2)4人組でどこでどのように言い換えたかを交流させる。 3)グループ内で実演してみる。 |
5 | 振り返り |
1)4人でロールプレイを振り返る。 2)「振り返りシート」を書かせる。 |
資料
カウンセリング実習ワークシート4 言い換え技法 1.共感度チェック カウンセリングでは、まず、相手の気持ちに共感することが必要です。あなたの共感度をチェックしてみましょう。次の質問について、「とてもあてはまる」6点、「あてはまる」が5点、以下4点、3点、2点、1点で、「まったくあてはまらない」を0点としなさい。 1.腹を立てている人の気持ちを感じとろうとし、自分もその人の怒ったことがある。
ある一つの行動でも、その背景にある感情は人によって違うし、同じ人でも状況によって違います。一つの行動の背景に多くの感情を予想できることによって、予断や偏見や独断から解放され、クライエントの話の背景にある感情を正確に聴くことができます。
カウンセリングでは、クライエントの訴えは多くは感情です。その感情をクライエントに返すことによって、クライエントは、耳を傾け理解してもらえているという感じがもてるようになり、ますます自分の感情を語り、解放していけるようになります。クライエントの用いた表現をそのまま使う技法が「繰り返し技法」でした。さらに、踏み込んだ技法に「言い換え技法」があります。
「言い換え技法」のクライエントに与える効果は、 次のクライエントの話の背景にある感情を後の中から選びなさい。
次のクライエントの言葉や行動に対するカウンセラーの言い換えの中で、適切なものを選びなさい。
4.言い換え技法の練習3 次のクライエントの話の中で、焦点だと思う所で、言い換え技法を使った言葉を書き なさい。
|
生徒の感想
理解度 5−6 4−6 3−13 2−2 1−0
興味度 5−5 4−10 3−8 2−2 1−2
▼結局、何がやりたいか分からなかった。▼最近、何をしているのか分からないです。▼カウンセラーのポイントになる点を見つけるのは難しいと思った。▼いろいろな「泣く」があるなぁと改めて感じた。▼人の気持ちを理解することの難しさを改めて実感しました。▼言い換え技法は繰り返し技法と似ていると思った。▼「泣く」という行動には、いくつもの理由が考えられることを知った。こんなにあるとは思わなかった。どれも一度は体験していることだ。▼楽しかった。▼やはりカウンセリングは難しく感じる。▼泣くについて色々な体験が出て、みんなで出し合って結構面白かった。▼あまりよく理解できなかった。カウンセラーのワークはあまり好きではありません。▼一つの言葉でいろんなことが想像できるんやと思った。共感するんはやっぱり難しい。人の気持ちはよく分からない。▼「泣く」と聞くと、うれしいやつらいことをまず思い浮かべるけど、よくよく考えるとたくさんあった。▼結構わかりずらかった。もう少しゆっくりやりたかった。▼人の気持ちを考えながらしないといけないのがあって、悩んだ所もあった。▼自分が泣きたい時っていっぱいあるんだなぁと思いました。▼面白かった。▼一つの質問に対する答え方が色々あって、その一つ一つに深い意味があると言うことがわかった。
教師の感想
授業のヤマを「言い換え練習3」のロールプレイにもってこようと思っていたのですが、なりゆきで、カード式BS法にもってきました。それも、授業の直前まで「嘘を言う」でしようと思っていたのですが、廊下で自分ならどんな感情を思いつくだろうかと考えていると、あまり浮かんでこなかったので、急遽「泣く」に変更した。これは正解だった。みんな一生懸命していた。分類もできるかなと思っていたけど、面白がってやってくれた。ただ、グループによって遅速の差が大きく、次の「言い換え技法」の説明に入るタイミングが難しかった。実際、説明は曖昧で、「練習1」からようやくほとんどが注目してくれたぐらいだった。このへんのプログラムの順序は難しい。でも、カード式BS法は使える学習法でした。「練習3」についても、速いグループは自分たちで楽しんでいました。
ただ、カウンセリング実習も長丁場でやると、途中で興味をなくす生徒が出てくる。積み重ねや思い込みの部分もあるので、一度興味を失って生徒をもう一度こっちを向かせるのは難しいものを感じる。あと2回、「質問技法」と「ロールプレイ実習」なんとか乗り切りたいものです。相手の気持ちに添うというのがカウンセリングの基本であるのに、無理に引っ張っていくのは非カウンセリング的ではないかと悩んでしまう。
参考文献
・福山清蔵「独習入門カウンセリングワークブック」日本・精神技術研究所
・福山清蔵「独習実践カウンセリングワークブック」日本・精神技術研究所
・窪内節子『楽しく学ぶこころのワークブック』学術図書出版社
・アレン.E.アイビィ著/福原真知子他訳「マイクロカウンセリング」川島書店
・玉瀬耕治「カウンセリング技法入門」教育出版
・D.エバンス、M.ハーン、M.ウルマン、A.アイビー著/援助技術研究会訳「面接のプログラム学習」相川書房
・星野匡「発想法入門」日経文庫
・高橋誠「問題解決手法の知識<新版>」日経文庫
![]() |
![]() ホーム |