12.アサーション・トレーニング4 7月15日
〜論理療法〜
今回は自己指導で40分です。べつに設定しなければならないわけではないのですが、なりゆきで1時間設定してしまいました。最初は、提出物を返すだけと考えていたのですか、そういえばアサーション・トレーニングでやり残した論理療法をやってやろうと思い立ちました。ちょうどいい本を本屋で見つけたこともあります。
時間 | 学習項目 | 活 動 内 容(★留意点 ▼生徒の反応) |
10 | 提出物返却 | 1)1学期の提出物や確認テストを返却する。 ★正解や解答例を裏面に印刷して時間短縮をはかる。 |
25 | 思い込みを変える |
1)「自己主張ワークシート3」を配布する。 2)読みながら説明する。 ・彼氏にふられた女の子の例を考える。 ・エリスの論理療法の概略を説明する。 ・非合理的な思い込みを合理的な思い込みに変える必要性を理解させる。 3)「思い込み度チェック」を配布する。 4)チェックをさせ、結果を自分で分析する。 ★100問あるので時間がかかる。 |
5 | ふり返り | 1)ふりかえりシートを配布する。 2)記入させ、回収する。 ★チェックの速度に非常に個人差があるので、集計を終わった生徒から書かせる。 |
資料
自己主張ワークシート3 前々回のワークでは、アサーションで対応できるように、ロール・プレイをしてみました。相手も傷つけず、自分の主張もできる、つまりアサーションになれたでしょうか。どうしても、アサーションになれない人の理由に、間違った思い込みがあります。 例えば、彼氏にふられた女の子のことを考えてみましょう。 同じように彼氏にふられた女の子なのに、それによって起こる感情や行動は全く違います。 [出来事] [思い込み] [感情・行動] |
思い込み度チェック つぎの100項目について、共感できるかそうでないか、それぞれ印をつけてください。考えすぎてはいけません。すばやくつぎつぎと判断していつてください。たいせつなのは、あなたが実際にどう思うかということで、「こう思わねばならない」というような視点はもたないようにしてください。それぞれの考えについて、共感できるときは番号の左下のマス目に、できないときは右下のマス目に印をつけてください。 1 他人から認められることは重要だ
白いマス目に記入された印だけをタテに足して、いちばん下の欄にその数を記入します。5つ以上印のついた行、5つ以下でも他の行にくらべて印の多い行が、あなたの間違った思い込みのパターンです。 1)人間にとって、家族や友人、同僚から愛され認められることは絶対に必要である。 |
生徒の感想
▼思い込み度チェックのチェック項目は、いつも感じること、いつも行動しいることなのに、項目に分けられるとこんなときどう思っていただろう?どう行動していただろうと思い出された。そして、「あっ、こんなことも!」といろいろ頭に浮かんできて、楽しくなったり「あの時のあの人むかついた」などといろいろな気持ちがでてきました。▼こういうテスト楽しみです。普段自分がどれだけ思い込んでいるか、やってみて恥ずかしくなりました。▼私は自分でも信じられないような思い込みをしているなと思いました。自分ではそう思っていないと思っていても、無意識の内に思い込んでいることがとあるんだなと思うと、自分がちょっと怖くなりました。▼確かに自分は責任感が強いほうではないなと思いました。大事なことを後回しにしてしまう所があるのは、以前から直さなくちゃいけないなと思っていた所なので意識していこうと思います。あまり競争に勝たなければならないとか、人に認められなければならないとは思ったことがないので、それはいいことかなと思ってしまった。将来のことを考えると不安で仕方ないというのはまるっきり今の自分でした。▼思い込み度チェックは、すごく当たっていたし面白かった。確かにそういう所もあるなーって思ったし、逆に数字の小さかった所は、本当に全然思っていないことだった。しかも思い込みの種類がとても多かった。気をつけて楽にいきないとって思いました。▼自分が「こうあって当たり前」と思っていたことでも、一般的に言えば間違っていることが多く、ぼくの中にも間違いがたくさんあることに気づき、驚きとともに感心を覚えました。▼今日やったやつは当たっていると思うやつと、そうなんやと思うやつの2つがわかった。でも、わかりたくなかった気持ちとわかってよかったと思う気持ちの2つで複雑な気持ち。▼私は思い込み度チェックで、よく知らないことや不確実な事、少しでも危険性がある出来事について恐怖や不安を感じるのは当然だというパターンの所が最も多くなりました。この結果がでたとき、「そうかなー?」と思いましたが、先生に「ノストラダムス信じてるか?」と聞かれて「あっ!」と思いました。なぜらな半々暗いの割合で信じていたからです。たぶん、あまりにも自分の内にありすぎたことで、そういう面が自分自身にあるとは思っていなかったのだと思います。自分の内面が、今回のワークで新たに発見できてとても楽しかったです。
教師の感想
昨日、「あした国語表現の事後指導あるのですか」と聞きに来た生徒がいました。言外には、「テスト返しもないのに何するの」という疑問というより抗議の意図があるのをひしひしと感じた。それならば、たとえ40分でもなるほどという授業をやってやろうと思いついてしました。でも、以前から寝かしいてた教材なので至極順調にできたと思います。ネタがいいのと、これぐらい醸造させることと、時間が短いことが勝因だったと思います。実は、昨日から不安で落ち着かなかったのですが、本当によかったです。2学期また頑張ろうという気持ちが益々強くなりました。
参考文献
マーサ・デービス他『こころのセルフ診療室』創元社
ウィンディ・トライデン『論理療法入門』川島書店
伊藤順康『自己変革の心理学』講談社現代新書
國分康孝『自己発見の心理学』講談社現代新書
窪内節子『楽しく学ぶこころのワークブック』学術図書出版社
平木典子『アサーション・トレーニング』日本精神技術研究所
![]() |
![]() ホーム |