10.アサーション・トレーニング3 6月28日(月)
〜ロール・プレイ〜
前回の理論学習をふまえて、今回はロールプレイで体験的に理解することです。
ロールプレイで大切なことは、目的をしっかりと説明し、段取りきちんと立ててテキパキと進めることです。そのために、進め方のプリントを作成するだけでなく、シナリオも用意しておきます。それも、7種類ぐらい用意して、自分にあったものを選ばせます。また、最初の会話も決めておくとスムーズに展開します。勿論、1週間の体験をまとめた『記録シート』の中から選んでもいいです。
ロールプレイは前回の4人組で行います。2人がプレイして、あとの2人が観察をします。この順番もきっちり決めておいた方がスムーズに進みます。プレイは2分程度が限界です。そして、その後のシェアリングも大切です。シェアリングをしやすいように『観察シート』を用意します。いくつかの項目について点数をつけることによって具体的な観察ができるようにします。また、よかった点と改善した方がよい点もメモをさせます。
そして、最後に全体を振り返ります。
時間 | 学習項目 | 活 動 内 容(★留意点 ▼生徒の反応) |
40 | 組み合わせ要約 |
1)前回提出させたものを添削して返却。ポイントを説明する。 ★どこがポイントになるかを説明するので、組み合わせ作文の解説よりもう少し時間がかかる。 2)要約第6弾「社会人の茶髪は是か非か」を配布して、30分間で要約させ、回収する。 ★今回はノーヒントで字数制限だけがあります。 |
15 | 自己主張ロールプレイ | 1)『アサーション記録シート』を回収する。 ▼回収率は4割程度。しかし、内容はよかった。普段意識していない自分に気づいたり新しい発見があったようだ。 2)『自己主張ワークシート2』を1枚、『観察シート』を4枚配布する。 3)前回の簡単な復習をする。 4)今回のワークである、ロールプレイの目的について簡単に説明する。 5)ロールプレイの進め方について説明する。 1)4人組になる。 ★席が固まっているので、そのまま隣同士向かい合う。 2)「シナリオ集」から自分がプレイするシナリオを選ぶ。『記録シート』からオリジナルなものを選んでもよい。 ★7つのシナリオがあり、自己主張役と相手役の役割と、最初の会話が指示してある。 3)プレイする順番を決める。 ・1人が1回ずつ、自己主張役と相手役になる。 ・ジャンケンで1番から4番まで順番を決める。 ・1回目は、1番が自己主張役で2番が相手役。2回目は、3番が自己主張役で4番が相手役、3回目は、2番が自己主張役で3番が相手役、4回目は、4番が自己主張役で1番が相手役。 ・プレイする以外の人は観察役。 ★機械的に決めた方がいいだろう。 4)役割を確認する。 ・自己主張役は、なんとか自分の主張が通るようにする。 ・相手役 は、簡単に妥協しないようにする。しかし、最後は相手役が折れて緩慢に解決するようにする。 ・観察役は、「観察シート」に採点と感想を記入する。 5)プレイの進め方を説明する。 ・出だしはシナリオの会話で始め、後は自分なりに進める。 ・残り30秒で解決するようにする。 6)シェアリングの仕方を説明する。 ・1回終わるごとに、自己主張役→相手役→観察者の順で、「〜な気持ちがした」「あんなことを言われたら傷つく」などの感想や気づいたこと、「もっとこうすればよかった」などの改善点を話し合いシェアリングをする。 |
35 | 7)ロールプレイとシェアリングを繰り返す。 ★毎回準備が出来たか確認してからロールプレイに入る。 ★巡視してうまく進まないグループの助言をする。 ★プレイの残り時間が30秒になれば合図して、解決に持ち込むように指示する。 |
|
5 | 振り返り | 1)『ふりかえりシート』を配布する。 2)今日の授業で、気づいたこと、感じたこと、学んだこと、これからこうしようと思うことを書かせる。 3)回収する。 ★時間があれば、全体でシェアリングをする。 |
資料
自己主張ワークシート2 前回のワークでは、できるだけ「アサーション」で自己主張した方がよいことを学習しました。今回のワークでは、アサーションで対応できるように、ロール・プレイをしてみましょう。1.ロールプレイとは ロール・プレイ情葬シ訳すると、役割演技です。現実に近い場面を設定して、特定の役割を演技することによって、自分の言動の傾向や癖に気づいたり、相手の気持ちを理解したり、望ましい言動を体験的に学習できる技法です。 2.ロール・プレイの進め方 1.4人組になる。 2.「シナリオ集」から自分がプレイするシナリオを選ぶ。 3.プレイする順番を決める。 ・1人が1回ずつ、自己主張役と相手役になる。 ・ジャンケンで1番から4番まで順番を決める。 ・1回目は、1番が自己主張役で2番が相手役。 2回目は、3番が自己主張役で4番が相手役。 3回目は、2番が自己主張役で3番が相手役。 4回目は、4番が自己主張役で1番が相手役。 ・プレイする以外の人は観察役。 4.役割を確認する。 ・自己主張役は、なんとか自分の主張が通るようにする。 ・相手役は、簡単に妥協しないようにする。しかし、最後は相手役が折れて緩慢に解 決するようにする。 ・観察役は、「観察シート」に採点と感想を記入する。 5.プレイを始める。(2分間。残り30秒で合図がある) ・出だしはシナリオの会話で始め、後は自分なりに進める。 ・残り30秒で解決するようにする。 6.シェアリング(5分間) ・1回終わるごとに、自己主張役→相手役→観察者の順で、「〜な気持ちがした」「あんなことを言われたら傷つく」などの感想や気づい たこと、「もっとこうすればよかった」などの改善点を話し合いシェアリングをする。
あなた 私、ホラー苦手なのよ。
あなた 私、先に並んでたんだけど。
あなた お願い。すぐ返すから。
あなた 悪いけど、後で電話するから。
あなた この前、貸してあげたCD返してくれる。
あなた ぼくはやめとくよ。
あなた どうしたんだ。もう2時だぞ。 |
観察シート
|
生徒の感想
▼ロールプレイ初体験で楽しかった。自分の意見と違う人と何かをするっていうのはムズカシイ。▼今日のようなやりとりをやって、気づいたことは、相手役の立場に立って、きついこととか言われたらすごく嫌な気分になったことです。だから、自分がいろいろな人とこのようなやりとりをする時は、自己主張も大切やけど、相手の気持ちを考えて放さなければいけないと思いました。言葉の使い方も同様に考えて、言葉を選ぶべきだと思います。こんなことをするのは、結構、いろんなことがわかってよかったです。▼普段自己主張型ではないので、自己主張役は何を言ったらいいか分からなかったけど、意外な事とか言えて楽しかった。▼今日、自己主張をして、自分なりに攻撃面が強いなぁと思った。相手役をしてても一歩も引かずに常に攻撃してた。でも、やっぱり攻撃ばっかりでは嫌やし、受け身もあった方がいいと思う。もっと冷静になりたい。▼振り返ってみて、私は基本的に自己主張がしすぎのケイコウがありっぽい。自分の意見を通そうとして、ひたすら相手に押しつけているのかも・・・と思った。もうちょっと相手の気持ちも考えて、その人の意見を取り入れられるぐらい柔軟な考えを持ちたいと思った。▼このごろ毎回違う事をしているので楽しい。今日のやつもすごく楽しかった。
教師の感想
今日は疲れませんでした。なぜなら、準備がバッチリで余裕をもってワークに臨めたからです。生徒も書いてくれていますが、同じテーマなんだけど、手を変え品を変えてやっているのが功を奏しているのでしょう。
ロール・プレイがこれだけ好評を博するとは思いませんでした。これは生徒が白けずにやってくれなければ成功しないだけに、生徒に感謝しなければなりません。ただ、生徒がうまくできるように準備万端したつもりです。ロールの仕方についてプリントしたのもよかったし、シナリオをきっちり作って、しかも複数作って選べたのも、また、出だしの会話を作ってロールに入りやすくしたのもよかった。
1学期はあと1回。準備は大変ですが、成功すると報われます。労を惜しまず。
参考文献
ロバート・E・アルベルティ/マイケル・L・エモンズ『自己主張トレーニング』東京図書
平木典子『アサーション・トレーニング』日本精神技術研究所
河野貴代美『女性のためのグループ・トレーニング』学陽書房
諸富祥彦『学校現場で使えるカウンセリング・テクニック上』誠信書房
窪内節子『楽しく学ぶこころのワークブック』学術図書出版社
國分康孝『エンカウンターで学級が変わる中学校編2』図書文化
![]() |
![]() ホーム |