6.自己開示&貿易ゲーム 11月18日 |
ねらい 成果 | 今回もキャリアについて考えた後、自己開示をする。 貿易ゲームは、本来南北の貧困問題を考えるための教材であるが、それを自分に向いている職種を考える教材として活用する。持てるものと持たざるものが競争する社会で、持たざる者が才覚によって成功していく。逆に、持てる者が無策のために没落していく。また、ゲームの中で個人が果たす役割も職種と結びついている。ゲームを通して、自分の向き不向きを体験する。 その後、職業適性検査をして自分の適性を考える。生徒に集中力があれば、職種や業種の説明もする。 自己開示は最後。2人組になって、アンゲームからのお題を示し、90秒で語り聞いもらう。4〜5人組の時より責任が重大になる。今回2人組ですることによって、次回からのフレンドサポートの布石にする。 |
時間 | ねらい/目標 | 活動内容/問い | |
1 | 05 | 前回のふりかえりをする。 | 1)出席を取る。 2)『前回のふりかえり』を配布する。 3)前回のワークをふりかえる。 ・2回目で少し慣れたか。 ・自分の人生をシミュレーションして、人生について現実的に考えられるようになったか。 ・人生の価値観が様々であることも体験してもらった。 |
2 | 45 | 貿易ゲームをする | 手法シミュレーション 1)トランプで6つのグループに分ける。 ・途上国AB(5〜6人)、中進国CD(4人)、先進国EF(3人) 2)『貿易ゲームの遊び方』と袋を配布する。 3)目的とルールを説明する。 4)袋を開けさせる。 5)作業に入る前に、3分間、作戦タイムを設ける。 6)作業を始める。 7)各製品の生産数を板書する。 8)途中で次の施策をする。 1)はさみの貸し出しをするが、作った製品の価格は半額になる 2)ACに紙を5枚ずつ供給する。 3)EFにシールを貼ると価格が3倍になることを教える。 4)BDに色紙を3枚ずつ供給し、3倍になることを公表する。 5)同じ製品が4セット以上できると、その製品の価格を半額にする。 6)製造のない製品があれば、価格を2倍にする。 7)新たに色紙で直径9cmの円を設定し、価格を8000$にする。 9)途中で3分間作戦タイムを設ける。 10)チャイムがなった時点でゲームを終了する。 |
10 | 11)金券を合計させる。 12)合計を発表させ板書する。 |
||
3 | 10 | 貿易ゲームの仕組みを説明する。 | 1)『貿易ゲームのしくみ』を配布する。 2)貿易ゲームの中で起こったことを説明する。 1)先進国は、道具(技術)はあるが紙(資源)がない。 発展途上国は、その逆。 2)紙の支給、価格の変動、シールの意味。 3)工夫の余地。 4)ゲームの中での個人の役割と適性。 |
4 | 15 | ふりかえりをする |
1)『貿易ゲーム〜ふりかえりシート〜』を配布する。 1)各自で記入させる。 2)グループで交流させる。 3)貿易ゲームの中で起こったことを説明する。 1)先進国は、道具(技術)はあるが紙(資源)がない。 発展途上国は、その逆。 2)紙の支給、価格の変動、シールの意味。 3)工夫の余地。 4)ゲームの中での個人の役割と適性。 |
5 |
15 | 自分の職業適性を知る |
1)『職業レディネステスト』を配布する。 1)質問に回答させる。 ・興味検査は左上、自信検査は右下。 2)集計する。 3)『職業レディネステストの見方』を配布する。 4)換算表に集計値を記入し、換算する。 5)プロフィールに換算値を記入し、グラフを作る。 6)6つの領域で、自分の高い数値の領域を見る。 |
6 | 05 | 業種と職種を説明する。 | 1)『業種と職種』を配布する。 2)業種と職種を説明する。 |
7 | 05 | 本時をふりかえる。 | 1)『ふりかえりシート』を配布する。 2)本時のふりかえりを書かせる。 ★半分以上書くこと。 |
![]() |
![]() ホーム |