■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□ 不定期刊行物【賞なしコネなしやる気なしで作家を気取る100の実験】 第88号 2004/3/14発行 ■ ■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□ 存在の耐えられない軽さ。でも、ぞんざいに扱えないからさぁ。 1韻律 詩とは何か?詩とは韻文であり、それを散文と分かつのは、 韻律を使っているという点に求められるだろう。 アリストテレスの詩学によると (中央公論社世界の名著8巻アリストテレスp282上段より) 「じじつ、医学や自然学上の仕事でさえも、 もしそれらが韻文で書かれて公表されるならば、 世間ではそういう人々を『作家(詩人)』と呼ぶならわしに なっているくらいなのだから。」 とあるように、世間て奴は韻律さえ使っていれば、 散文でなく詩だと解釈するわけだ。その後、アリストテレスは 「しかしながら、ホメロスとエンペドクレスのあいだには、 韻律の使用ということをのぞけば、 なんらの共通点もないのである。」 と続けて、自然学の文章と詩の文章の 内容的違いについて言及するのだが、 韻律の使用がみられない詩が多いいまの環境の中で、私はむしろ 韻律の使用に注目したい。 では韻律とは何か? 作品社のヘーゲル美学講義下Vp234に 「三、詩の韻律」というそのものズバリのタイトルがあり、 その項はさらに三つの章に分かれます。 a.音韻のリズム b.押韻 c.リズムと押韻の統一 aは、長音・短音、強音・弱音を扱っていて、 bは文字通り韻を扱い cはそれらをトータルで考える章です。 韻律とは、リズム&押韻だと。 世間は、たとえ内容が医学や自然学に関する論文であったとしても、 リズムが整い、韻が踏まれていれば、 著者を詩人として扱うものだと。 リズムと押韻の両方合わせて韻律だけど、型を崩すとすれば、 どちらを崩して、どちらを維持するのかといえば、 韻を捨てて、リズムをキープが正しいと思う。 http://www.shakespeare-w.com/japanese/shakespeare/terms.html のfoot(詩脚)より シェイクスピアは、 iambic pentameter (弱強〔短長〕5歩格)で、 韻を踏まないBlank Verseを多用したと覚えて下さい。 とあるように、リズムがあって、韻のない詩をさす言葉 ブランクヴァースはあるけど、リズムがなくて 韻のある詩をさす言葉はないわけです。 そのような言葉や概念がないということは、 それは詩じゃないということです。 詩の形式を示すときに、 最初にリズムの型(例えばイアンブリック)を言い 次に長さを示す語(例えばペンタメーター)を言う。 このとき、一行の長さを示す語が、何を意味するかというと 韻を踏む位置を示すわけです。 詩は行末で韻を踏むので、リズムを何回繰り返した後に 韻を踏むのかを、Feetで示す。 3−1 行の長さと韻を踏む単位 http://gabacho.reto.jp/j-rhyme/rhyme-method.html#3-1 より 韻を踏むためには、行の長さを一定にしないといけない。 当たり前のようでいて、日本定型詩協会に限らず、結構ご都合主義だ。 なお言えば、あまり行が長くならないうちに韻を踏まなくてはならない。 ここでいう行の長さが、音数・拍数を示すとすれば、 何故、リズムがなくて韻を踏むだけの詩がないのかが分かる。 リズムは韻のベースになっているのであり、 だからこそ、韻よりもまずリズムに注目したい。 では日本語にどのようなリズムがあるのか? goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/ の国語辞典で「韻律」を引くと http://tinyurl.com/2smac 韻文で、音の強弱・長短・高低、 または同音や類音の反復などによって作り出される言葉のリズム。 日本語では、等時間隔に発せられる音声的特徴によって、 五音と七音の組み合わせによる音数律を発達させている。 と出る。日本語というのは等時間隔で発せられるのが特徴であって それに対して、長音だの短音だのと言い出すから 俺の話の信憑性が落ちるのだが、結果が失敗であったとしても 長音短音について考えてみたい。 何故、長音と短音が必要なのかと言ったときに、 日本語には強音と弱音がない。 第一アクセントも第二アクセントもない。 にも関わらずリズムを作り出さなければならないとすれば、 長音と短音について語るしかないのだ。 今まで日本の詩は、五音と七音の組み合わせでリズムを作ってきた。 だから、五音を短音、七音を長音と解釈して、 五・七調を短長格(イアンブリックiambic)、 七・五調を長短格(トローケイックTrochaic)、 と言ってしまっても構わないと思う。 ただここはあえて、一音の音数に関して細かくみていきたい。 このメルマガの86号で出た結論は、 長音とは、一音節(syllable)の中に二拍(2モーラ)入るものを示す。 母音+促音(っ)/長母音/母音+撥音(ん)などが 長音になる。 ということでした。 ちっちゃい「つ」と「ん」は分かるとして、 長母音・二重母音は日本語にあるのか? 長母音に関して言えば、 「おねぇさん」「おばあさん」と言ったときの、 「ねぇ」や「ばあ」が長母音だといえます。 発音したときに伸びる音、スーパーカーの 「スー」とか「パー」とか「カー」が 長母音だと。 二重母音に関しては、日本語に二重母音はないという説と あるという説があって、どちらがどうとは言えなさそうです。 ただ、Takaさんとしゃべったときに言われたのは 「東京」ってのは二重母音だという話です。 ローマ字でTokyoと書くとき、To‐kyoと2音節ですが、 いざ発音すると、 「とうきょう/To‐u‐kyo‐u」と4拍になる。 これなども、ローマ字から日本語に入っている Takaさんだから気付くんで、俺らネイティブ日本人からすれば 二重母音と、単母音を二個重ねただけと どう違うのか分からないわけです。 そこで、参考となるのが 「二重母音は、後ろの母音を前の母音の 四分の一ぐらいの強さで弱く発音する」 という発音方法です。 参照HP http://www3.famille.ne.jp/~chikashi/tips.htm 公共の電波と言ったときの「公共」は、 「こうきょう」と書くけれども、 「う」をそんなにはっきり発音しません。 かといって、「う」を発音せずに、「こきょ」と発音しても変です。 この辺りは二重母音と言ってしまって 構わないのではないでしょうか。 もちろん、これを二重母音(Tou−kyou)と解釈せずに 長母音(To^‐kyo^)と解釈しても良い。 どちらも同じ一音節二拍の長音である。 最後に、長音のもう一つのパターン、 母音と母音の間に2つ以上の子音がある場合。 これは、85号のメルマガで、 「1つの母音に3つ以上子音が付いている場合」 と書いてしまったものの訂正になるわけですが、 ヘーゲル美学講義p238より 母音と母音のあいだに二つ以上の子音が来る場合で、 そのときには、つぎの音節に移るのがスムーズに行かない。 二つ以上の子音を発音しようとすると、それだけ時間がかかり、 そこに長くとどまることになって、 短母音と子音の組み合わせではあっても、 リズムとして長音節となります。 とあります。この定義は母音の前にも後ろにも子音がつく ドイツ語だから生きるので、 日本語でやってもそれほど生きないわけですが。 ドイツ語の場合、母音の後ろに子音が付いた短母音と 母音の前に子音が付いた短母音がくっついて、 短母音同士の組み合わせで長音ができる可能性があるわけですが、 日本語の場合、母音の後ろに付く子音は精々「ん」ぐらいで、 母音+「ん」は後ろに何もこなくても長音になってしまうわけです。 あと、母音の前に子音が二つ来る形式は、 「ちゃ/tya:cha」「っつ/ttu」のように 小さい「つ」や小さい「や」「ゆ」「よ」が来るパターンです。 小さい「や」「ゆ」「よ」も一拍と数えて長音扱いにするのは メルマガの86号と矛盾しますが、今回はあくまでヘーゲルが ドイツ語に関して言っていることで、 前回のは日本における日本語の伝統的な拍の数え方でした。 こうしてみていくと、拍(モーラ)って奴は、 従来の短歌や俳句における音数とほぼ同じ数え方で むしろ、音節(シラブル)を意識する方が難しいわけです。 こうして作った短音と長音の概念を使って詩を書くことで どの程度の効果を期待できるのか? 試しに例文を書いてみます。 短長格(アイアンブリック/Iambic) だっていっつも切手買って貼って勝手やもん (da‐tte‐i‐ttu‐mo‐ki‐tte‐ ka‐tte‐ha‐tte‐ka‐tte‐ya‐mon) 長短格(トローケイック/Trochaic) グーでパンチジャンプキックだ! (gu^‐de‐pan‐ti‐jyan‐pu‐  ki‐kku‐da) 短長格(アイアンブリック/Iambic) ちょっとやっていってもんでって言ってるもん (tyo‐tto‐ya‐tte‐i‐tte‐mon‐de‐ tte‐i‐tte‐ru‐mon) 長長格(スパンディック/Spondaic) 公共東京スーパーカー工場専任九官鳥 (ko^‐kyo^‐to^‐kyo^‐su^−pa^− ka^−ko^‐jyo^−sen‐nin‐ kyu^−kan‐tyo^) いま実作してみると多少の問題が出てきてですね。 アルファベットで考えるのと日本語で考えるのとでは 多少の相違が出てきて、どちらを優先させるかで悩みます。 ひらがなで考えた場合とアルファベットで考えた場合の 相違点を書くと a日本の短歌や俳句では伝統的に小さな「や」「ゆ」「よ」は 一拍と数えてこなかった。 b日本語では小さな「つ」は前の母音に付くが  アルファベットでは後ろの母音に付く。 aはさっきも出ましたが、「ちゃ」というような拗音を 日本では一拍に数えませんが、ヘーゲル式ですと 「tya:cha」と子音二つが入るため、 前に母音が来ると、母音間に二つ以上の子音が入る形になり、 長音になる。けれど、上記の 「ちょっとやっていってもんでって言ってるもん」 といった例の用に、冒頭に持っていた場合は、 母音間に二つ以上の子音にならないため、短音と解釈できる。 bに関して言うと「だって」という言葉を日本語では 「だっ‐て」と長‐短に分けますが、 アルファベットでは「da‐tte」と短長に分けます。 アルファベット式で拍数を考えるのか、 ひらがな式で考えるのかは、その人しだいだと言えます。 例えば下の例ですと、短短短長長格ですが アルファベットでは最初の長音が整っていません。 でもひらがなで考える分には整っています。 ここは東京 俺は速攻 決める即興 まじで絶叫 (ko‐ko‐ha‐to^‐kyo^‐  o‐re‐ha‐so‐kko^‐  ki‐me‐ru‐so‐kkyo^‐  ma‐ji‐de‐ze‐kkyo^) こ こ は とう きょう お れ は そっ こう き め る そっ きょう ま じ で ぜっ きょう この場合リズムを整えるだけでなく、脚韻を踏んでいるので 短短短長長格の一歩格(モノメーターmonometer:one foot) と言って良さそうです。 2イベント情報 3月19日 Everyness 南青山OjasLoungeにて行われていた、エブリネスが渋谷Spumaにて再開します。 スラム&オープンマイク&ライブ&レクチャー&DJと盛りだくさん! WorkShop(1)  「"面白い"の視点」 「販売や仕入れの人はどんな面白いの視点なんだろ?」 GUEST: 野界典靖さん(クララ・オーディオアーツ),ザ ピッチ シフターズ  聞き手:ナカムラユミ WorkShop(2) ライブやDJの作品を作る上での視点や言いたい事を聞こう GUEST:今回参加のバンドやDJ&野界さん(予定) 聞き手:MIMI 時 間:19:00-26:00  料 金:1500yen(別途drink&dishオーダー)  ライブ:Vice Versa       宮原永海(みやはら なみ)  D J:松本浩一(sonicballoon)      菅原敏謙(Mood Indigo) 住 所: 渋谷区神南1-17-4神南ビルB1F        (B'2ndの裏手、地下1階) 電 話: 03-3770-8657 http://www.everyness.com/ 3月26日(金) あかね詩の朗読会(オープンマイク) http://www.poeca.net/cgi/db.cgi?action=details&code=1255 3月27日(土) 心太祭り (上田假奈代 東京ツアー vol.1) http://mypage.naver.co.jp/tokoroten/ 3月28日(日) 「スタンダール、赤と黒朗読会V」 ゲスト 「池袋小劇場」のヒロインクラスの女優さん達 時 午後2時から5時 場 所 豊島区立青年館第一会議室(5F) 費 用 お茶代込み実費二千円 連絡先 049(258)3218松原まで http://www.asutoraia.com/kouenkai.html 4月3日(土) 大阪西九条 SOFT MACHINE FLG主催【enigma】vol.2(INFO) START 20:00/1000円(2ドリンク制) ラップ、詩・本の朗読等「言葉を使ったパフォーマンス」 [出演予定者] 5W1H Atomaze submariminal experience [ASRA(Rap)+ELECTRON(Synth、Noise)] TEMPEST 他 http://electron.pro.tok2.com/ 4月4日 日曜 「一期一会にね。」 19時会場、19時半開演   下北沢 カフェPIGA (下北沢駅北口階段をおりて右におれて徒歩30秒くらい右手地下1階)   ¥1000+1ドリンク キャスト ワニラ(詩) プリンビー(テクノポップ)相馬亮(詩)ひろしまや(紙芝居) 渡邉トモキ+スッパマイクロパンチョップ(フリースタイルミュージック) お手数ですがいらっしゃっていただける方は、 はなもとまでご一報ください。会場の広さの都合です、ご了承ください。 http://www.geocities.jp/dennounishiogi/news.html