Acha. さん 2000年 11月 13日 01時 25分 11秒

そういえば、右回転するとちょっとだけ軽くなるという話は
その後どうなったんだろう?
マーダーライセンス牙も実践していたけど。

田中不公平 さん 2000年 11月 13日 00時 57分 04秒
URL:../

その話で日本語と韓・朝鮮語の類似単語をとりあげて
日本語の由来を闇雲に朝鮮半島に求める学説をふと思い出す
しまいには万葉集は朝鮮語で別の意味に読める!
(現代語の??)とか言い出して一時ブームになりましたね
どこ行っちゃったんでしょう?
かなり異端視されていて、批判する側も大人げなくて
素敵なのですが、両者に似てる単語があるのは御近所だから当たり前として
古代語の固まりみたいな万葉を考察するに、
そんな安易でいいのか?と当時思いましたとさ

さて、故意かそうでないかは別として
インチキに皆が振り回されてしまうのは、人文科学の世界に限りません
自然科学の分野でも珍しいことではなく、特に我々は
「常温核融合」フィーバーの栄枯盛衰の記憶に新しい
新聞や科学雑誌などで盛んに「間違いない!すごい発見」と取り上げたものの
追試はことごとく失敗、理論は怪しげで、「バナジウム独特の云々」とか
「核融合じゃないけど特殊な科学反応かも」とトーンダウン、
しまいには話題にすら上らなくなり、
「発見者」の一流研究所への就職を手助けしただけに終わりました

前にも書きましたが、結局は、
「良く分かってない事を知ったように言う」人々がいるかぎり
こういった事件は起き続けると思います
検証が先で、結論は後
自分が理解できていない結論は信用してはいけない
という基本的なルールが守られていないのが悲しい

Acha. さん 2000年 11月 12日 02時 18分 04秒

思い出しついでに1つ小ネタ。
神は上(かみ)におわします存在ということでカミと呼ぶのだ、という
人がいますが、神のミと上のミは万葉仮名で厳密に使い分けられています。
要するに甲類乙類で違っています。
神代文字同様、現代音の感覚で古代を語らないようにしましょうという話。

Acha. さん 2000年 11月 12日 02時 11分 36秒

神代文字は、まだ古代日本語の研究が進んでいなかった江戸期の
製品なので、かなり陳腐です。
要するに、いろは47音の感覚で作られており、イ段エ段に甲類乙類
あって何だかんだで88音ぐらいあった古代日本語を表記することは
できないシロモノ。

炭素14は核実験で爆発的に増えちゃったので、今世紀以降の年代
測定にはあまり使えないという話ですな。

田中不公平 さん 2000年 11月 12日 00時 27分 30秒
URL:../

数百〜数万年オーダーの年代測定は
「炭素14」という放射性物質の半減期を使うのは私も知っていたんですが、
考えて見りゃ、この方法は埋まった時から崩壊がスタートしないと
測定の意味がありません スタートのトリガは誰がひくのか?

んで、ネタ本をひも解くとこういう事らしい。
炭素14は 大気中の窒素14に宇宙線が当たって生成されます
大気は循環してる為、その中で消滅する分とのバランスが取れて一定濃度になってる
植物は、それを呼吸しているので、生きている間は大気と同じ濃度、炭素14があるが
木材になって、内部に固定された時点で、供給が止まって、炭素14が減り始める、と。
つまり木簡などの年代測定は、あれは正確には「使った時期」でも「埋めた時期」でもなく
「木材の出来た時期」を見てる訳で、まぁそれが大体使われた時期になる訳です

だから石器などの場合、「石」が「石器」になったときにトリガが引けないので
年代の測定が難しく、埋まっていた地層に頼ったあまり、あんな幼稚な
ペテンに何度も何度も引っかかってしまう訳ですな。

さて、本題の「Oパーツを作ろう」ですが、
まず、何らかの処理で、炭素14の濃度が通常より少ない大気環境を作り出します。
同位体の分離は一般に大変困難ですが、例えば質量数の僅かな違いを利用して
加速器で曲げて取り出してやればよろしい。
そして、その人工的な大気の中で樹木や人を育てるのが有効と思われます。
資料に放射線を当てた場合は、組織内の窒素が炭素14に変化して
逆に年代は若くなっていく可能性があります。

余談ですが、考古学の歴史はインチキの歴史でもあるようで
比較的かわいげのあるものとして、日本の「神代文字」も有名です。
各所で「漢字伝来以前の日本古来の文字!」として伝わっている様なのですが
これは近世に、誰かがネタを作って、さらにそれを皆が真似したらしいです。
でも結構信じてる人もいて、酒の席でエライ人に蘊蓄された日にはヘコみました。


Acha. さん 2000年 11月 08日 13時 01分 55秒

是非、未来に向けて、うそ臭い遺跡を仕込んでおきましょう。
1万年ぐらい後に発掘した人が頭を抱えるような。

ちなみにヒト種というのはこれまでに13だか15ぐらい出現したそうで、
もちろん現在残っているのはホモ=サピエンスだけなんだけど、
例えば昔のヨーロッパではホモ=ネアンデルタレンシスとホモ=サピエンスが
共存してた時期があったし、もっとも昔の東アフリカではアウストラロピテクス種の
アフリカヌスか何かと、パラントロプス=ボイセイとホモ=ハビリスが共存してた
らしい話もあるそうな。

もっと地層を混ぜこぜにして、さらに化学処理やら放射線処理やら仕込んでおけば、
将来的学説ではホモ=サピエンスとホモ=エレクトスとアノマロカリスを同年代に
してしまうことも不可能ではないかも知れない。とか思ったり。

田中不公平 さん 2000年 11月 06日 23時 03分 11秒
URL:../

なんだか、日本中の遺跡がマユツバになっちゃいましたなぁ。

発掘隊に D.カッパーフィールド や プリンセステンコーがいたら
何でも出てきちゃうだろうなぁ。あとジャック武田。


田中不公平 さん 2000年 11月 02日 00時 37分 42秒
URL:../

ちょうど飛行機がおちたので(不謹慎)
確率分布のネタをやります。

経験的に、飛行機は連続して落ちることが知られていますが
今回も見事にその法則に従っています。
( asahi.com 参照 )

一般に、「ある事象が起きてから、次に起きるまでの時間」を横軸に
取った確率分布は、減少指数関数になります。
これをポアソン分布と言いますが
理論上、事故は「起きた直後」が一番起こりやすく、時間がたてば経つほど
安全になる訳です。

こういうふうに書くと、なんか正論に聞こえますが
真実は逆で、「滅多に長時間、事故が起こらないなんてことはない」という
あたりまえの事を述べてるに過ぎません

今回はオチなし

田中不公平 さん 2000年 10月 23日 01時 28分 58秒
URL:../

さて、今日横浜某所の新星堂でCDを買ったら
おつりで 初めて2000円札を貰いました。
あまりに流通していないんで、本物はオブチの透かしが入っているとか
まことしやかに噂されていましたが。

霞ヶ関 - 横浜 間の距離を約30kmと見積もります。
発行されたのが 7/19 ですので、ちょうどこの距離を
3ヶ月かけて移動したことがわかります。
この事から、2000円札の流通速度は
30 / ( 3*30*24 ) = 0.014 [km/h] が導かれました。
1時間に約 14m 、秒速なら約4mmですね
この調子だと箱根の山を越えるのは来世紀になりそうです。

もっとも出発地は印刷局じゃないかという説もあるので
この値には問題が無い訳でもない

田中不公平 さん 2000年 10月 21日 22時 11分 03秒
URL:../

あるいは電気系統が故障したのを奴のせいにする為の
スケープゴート(ハムスター)なのかも知れません
15年前だったらラムちゃんの人形か?

そうそう、「電流爆破デスマッチ」は「電圧」に改めるべきだと思います
電流がばりばり体を流れたら無事じゃないです

地底人 さん 2000年 10月 21日 19時 18分 37秒

実は連れて言ったんだけど、事故で宇宙の塵に消え、
今地球にいるのはクローンだったりするかもしれません。
ガチャピンと同じように。

ま〜や さん 2000年 10月 20日 23時 55分 31秒
URL:http://jem.tksc.nasda.go.jp/iss/3a/mis_fd09.html

いや、その(^^;

ピカチュウはまだ地上にいます。
いつか宇宙へ行くんじゃないかといううわさもありますが……(笑)

あ、今日、ドッキングは解いたようですよ。<ISS+シャトル
NASDAの予定表によれば。

このあと、10月末だかにロシア人2、アメリカ人1がロシアから上がって、
その後は三人常駐状態に入る、なんてことも書いてありました。

田中不公平 さん 2000年 10月 20日 02時 33分 49秒
URL:../

聞くところによれば今、スペースシャトルで
日本のピカチューが宇宙ステーションを建設してるそうですが

毛利衛さんが帰ってきたときに、運良く聴講したことがあるのですが
NHKの番組などでは、宇宙の美しさや 無重力の楽しさを
わかりやすく説明してくれる人気者だと思っていたら
元々彼は物性物理屋のおっさんでしたので
OHPで延々と合金の顕微鏡写真を見せられて
結局、爆睡しました

そもそも宇宙でボールなげたり宙返りして遊ぶために
あんな高いもの打ち上げてる訳じゃ無し
実験の大半は一般人に見せてもつまらん地味な代物なのですね

月着陸だって、あれだけ大掛かりな仕掛けで、石っころを
ちょっぴり持ってかえって来るだけだって皆が知ったら
お金を出してもらえません。だからロマンが必要なのです。

もっとも皆が皆「すげぇ合金!」とか「石英の組成が!」などと
熱くなれる世の中は恐いですね

田中不公平 さん 2000年 10月 17日 01時 07分 13秒
URL:../

当掲示板始まって以来の真面目な展開ですが
こんな掲示板でもお役にたてまして光栄です。
タネ本には「定義より導かれる」とだけさらっと流されてるので
結局えらい遠回りなことをする羽目になりました。トホホ

次回は疲れた頭をほぐす満点体操の後
よい子の理科実験というお話をする予定です
ただし野球延長の場合は別番組になります

夜刀曳士 さん 2000年 10月 15日 23時 57分 05秒

どーも、元数学裏街道です(謎)
前回の書き込みのときは質問の内容ってのもありましてあのHNにしたわけなんですが、
一応こっちが僕がネット上で使っているHNのひとつになります(どーでも良いですね(汗))

えと、本題にはいりますと…
僕が風邪で寝込んでる間に何か色々と調べてくれたようで、どうもありがとうございます。
テキストの数式はほんと辛いですよね(自分で頼んでおいてアレなんですが)
自分も時々やるんで、内容はちゃんと理解できたつもりです。
ほんとにお手数かけました。

田中不公平 さん 2000年 10月 14日 02時 25分 09秒
URL:../

先の「借りてくる」は無論、「三角関数」とか「行列」もそうなんだけど
とかく数学は言葉のいいかげんな転用や誤用が多い。
数学嫌いを確実に増やしていると思う。

その横綱級は「必要・十分条件」
どっちやねんとツッコミを入れた人は多いと思う
あまりに紛らわしいので使わずに記号で済ましたい


田中不公平 さん 2000年 10月 14日 00時 20分 05秒
URL:../

ぜぇぜぇ。 知恵熱がどっぷりと。

チカンの概念が伝えにくい上に
テキストの数式は辛いですなぁ。
せめてタグ使えるようにするべか。
伝わったかどうかすげー心配

田中不公平 さん 2000年 10月 14日 00時 09分 33秒
URL:../


[証明(一部 ANSI C)]


#define a(i,j) (行列 A の i行j列の要素)

ある n 次の置換 s = ( 0 1 2 ... n-1 | s(0) s(1) s(2) ... s(n-1) ) について

#define S (全ての n次置換の集合)
#define sgn(s) (( s は 偶置換 ) ? ( 1 ) : ( -1 ))

とすると、

|A| = Σ sgn(s) a(0,s(0)) * a(1,s(1)) * a(2,s(2)) * ... * a(n-1, s(n-1))

とかける。 ここで、Σは S 全ての置換についての総和である。

s の 逆置換を r とすると、

r = ( 0 1 2 ... n-1 | r(0) r(1) r(2) ... r(n-1) )
= ( s(0) s(1) s(2) ... s(n-1) | 0 1 2 ... n-1 )

となるので、

|tA| = Σ sgn(r) a(0,r(0)) * a(1,r(1)) * a(2,r(2)) * ... * a(n-1, r(n-1))

Sについての逆置換の集合を R とすれば S = R であるので(ちょっと逃げた)

|A| = |tA|

[証明終わり]

むーー怪しい。

田中不公平 さん 2000年 10月 13日 23時 15分 25秒
URL:../

うーん。 やっぱ解り難いなぁ
なんか良い方法ないかなぁ

とりあいず 無理矢理続けます
置換には「偶置換」と「奇置換」がありまして
要は、偶数回カップを入れ替えたら偶置換、奇数なら奇置換です

それとさっきの行列式の関係ですが

( 0 1 2 3 ... n-1 | s(0) s(1) s(2) s(3) ... s(n-1) ) というn次の置換と
行列式のひとつの項
a( 0 , s(0)) * a( 1, s(1) ) * ... * a( n-1, s(n-1) )
が対応してまして、この置換が
「偶置換の場合は加算、奇置換の場合は減算」
というルールで
すべての n 次の置換に関して総和をとる、というのが行列式の定義となります。

もう訳わかんないので2つ前の |A| と |tA| の式を見てください。

|A|と|tA|の各項の組み合わせは ちょうど 逆置換 の関係になる訳です
(逆置換とはカップを元に戻す置換)
さて、|A|も|tA|も「全ての置換についての総和(差)」なので、同じ組が出てくるのは
これで自明だと思います。

てなことを、数学の言葉で示してやれば
|A| = |tA| は証明できます。多分。



田中不公平 さん 2000年 10月 13日 19時 16分 43秒
URL:../

手品のネタで、いくつものカップのどれかにコインを入れて、
カップを入れ替えて、入っている奴を当てさせる というのは
どこかで見たことがあると思います。
どんなにしっかり見てても結局全部はずれで、コインは術者の懐に
入ってるわけですが、それは置いておいて、

カップを順番に ( 1 2 3 4 5 ) として、いろいろ入れ替えた後のカップの状態が
( 5 2 3 1 4 ) だったとすると、これを
( 1 2 3 4 5 | 5 2 3 1 4 ) の置換(チカン)と呼びます
このとき、元の数字との対応関係だけ問題にするので
( 1 2 3 4 5 | 5 2 3 1 4 ) と ( 5 4 3 2 1 | 4 1 3 2 5 ) は同じ物として扱います。
勿論 ( 2 4 1 3 5 | 2 1 5 3 4 ) も同じ物です。

後半へ続く

田中不公平 さん 2000年 10月 13日 02時 37分 45秒
URL:../

うを。
本掲示板初の真面目な質問ありがとうございます。(汗)
ちょっと緊張してます。
えぇと、tA は A の転置行列の事かと思いますが

2x2 , 3x3 の行列に関してなら、容易にパラメータ表現で書き記す事が出来ますので
それで両者を比較することで証明は可能と思われます。

2x2 は自明なので省略して 3x3 について

|A| = a00*a11*a22 + a01*a12*a20 + a02*a10*a21 - a00*a12*a21 - a01*a10*a22 - a02*a11*a20
|tA| = a00*a11*a22 + a10*a21*a02 + a20*a01*a12 - a00*a21*a12 - a10*a01*a22 - a20*a11*a02

それぞれ、対応するペアを見つけることができ、両者は同じ式であることが証明できます。

問題は 4x4 あるいは一般的なサイズの行列の場合ですが…
まずはその場合の行列式の定義からはじめる必要があったりして
ていうか私自身滅多に扱わないので忘れかけてるので
その辺からちょっと調べてきますハイ

数学裏街道 さん 2000年 10月 13日 01時 17分 27秒

はじめまして。

|A|=|tA|の証明はどのようにできるでしょうか?

田中不公平 さん 2000年 10月 11日 02時 07分 14秒
URL:../

「三角関数の話をしろ」という圧力を受けたので
三角の話をします。
ちなみに鶴見西口から、国道15号方面と1号方面へ分岐する交差点は
三角(みかど)と読みます。

話がそれた。

X-Y のグラフ上に半径 1 の円を描きましょう。そして (x,y)=(1,0)の位置を
スタート地点として半時計周りに回った長さがθ、その位置の X 座標が cosθ、
Y 座標が sinθ 。以上、三角関数の定義おわり。

そう、定義には「三角形」なんぞカケラも出てきません。
それなのに、この関数を「三角関数」と呼ぶこと自体、
本質を見失い、誤解を招く表現であり、断固改めるべきであります。
今日からこの関数は「円関数」もしくは「まる関数」と呼びましょう。

さらにけしからんのは、「 sin , cos 」と覚えさす癖に
X, Y の順序と逆だ。当然これも「 cos , sin 」という順番を推奨します。
ANSI C の標準ライブラリの atan2 関数は、 前者の順序を採用しているため

t = atan2 ( y , x );

という変則的な引数をとるので毎回混乱する。困ったものです。

さて、この辺の話まで終わると 次はめでたく加法定理なわけですが

sin (s+t) = sin(s)cos(t) + cos(s)sin(t)

cos (s+t) = cos(s)cos(t) - sin(s)sin(t)

という不思議な式。いちおう証明とかもやる訳ですが、
いまいち狐に抓まれた気分にしかなれません。
とはいえ、最も重要な基本式なので
皆さん ゴロ合わせや呪文で覚えていらっしゃいます。

下ネタで覚えた人、正直に手を上げなさい。

田中不公平 さん 2000年 10月 09日 01時 48分 53秒
URL:../

下のは 集合の概念を拡張して
「すべての集合からなる集合」と、その集合のベキ集合を比べようとすると
どちらが濃度が高いのかわからなくなるパラドックスを言いたかったのですが
言ってるそばから訳わかんなくなりました。

無限という概念は、わりと日常的に使ってしまっているが
あまり深く突き詰めると論理の破綻する、危険な世界のようで
考えすぎたカントールもゲーデルも晩年は狂っちゃったそうです。
何事も時にはいいかげんな態度というものが大事ですね。

田中不公平 さん 2000年 10月 04日 02時 47分 54秒
URL:../

合成皮革が皮革以外で出来ているように
合成ラーメンはラーメン以外で出来ています。
以上定義終わり。

しかしラーメンという食物は 他に例を見ないほど
進化と変異を繰り返しているダーウィニズム的食物である故に
数百年後の「本格ラーメン」が今日我々の知る味である可能性は
きわめて低いと考えられます。

さて、ラーメンの定義ですが、ここで
ラーメンに入れることの出来る要素(具)にそれぞれ名前を
つけていきます。ここでは便宜的に自然数を割り振ることにします。
これらの要素の集合を N とすれば、N から任意の具を取り出した
部分集合 M はラーメンである とします。
こうして作られるすべてのラーメンを R とします。さて、
Rのすべての部分集合からなる集合を 2^R とすると、
R と 2^R の濃度は……やめよう。

地底人 さん 2000年 10月 01日 22時 35分 31秒
URL:999一気読み完了

合成ラーメンは何でできているのですか?

地底人 さん 2000年 09月 28日 00時 04分 55秒

やっぱり水兵だからゲイでカニバリストなんだろうか。
(モンティ・パイソンの見すぎ)

Acha. さん 2000年 09月 27日 10時 33分 15秒

おそらく、borrowの直訳でやってるんだろうなぁ。
悪しき西洋思想。

田中不公平 さん 2000年 09月 27日 01時 13分 42秒
URL:../

スマン、桁ずれた

田中不公平 さん 2000年 09月 27日 01時 12分 51秒
URL:../

そういえば算数の授業で、2桁以上の引算をするときに

34
- 27
-----

「 4 から 7 は引けないので、隣の 3 から 10 借りてきて…」

とか言って教えますが、借りてきたものは返さなければいけないので誤りです。
こんな教え方では、将来借りたものを返さない人間か、引算のできない人間しか育ちません。

真の教育者たるもの、こういう場合はちゃんと
「隣の 3 から 10 奪ってきて」と、事実を伝えるべきであります。
真の教育改革は教室にパソコンを持ち込む前に、
まずこういったことから始めてください森。

それからジャイアンは、貸した「消えたマンガ家」返しなさい。

田中不公平 さん 2000年 09月 27日 00時 54分 34秒
URL:../

なるほろ、つまり、「水兵よ、我愛す、我が舟」という意味なのか。
水兵に舟を盗まれそうになったのだろうか。
ちなみに私は仏語だったのでゲルマン系の語彙は解りまへんが
英語の love は多分これの子孫なんでしょう

私はちなみにこの語呂合わせは嫌いだったのですが
他の良い語呂がなかったので
「水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素、クノフネ、ナムガルシ、PS、クルアル、クカ」
という呪文で強引に覚えてた。


Acha. さん 2000年 09月 25日 17時 32分 58秒

厳密には、「愛する」の1人称単数現在形でんな。

単なる人名だろう、と言ってしまえばそれまでだが、この語呂合わせが
生まれた頃はメッチェンやゲルピンといった学生用語が生まれた時期と
そう変わらないと仮定してみると、ドイツ語に典拠を見出すことは特に
こじつけとは感じられず云々。
何しろ水兵だしなぁ。

ま〜や さん 2000年 09月 22日 02時 23分 05秒
URL:http://www.tsp.ne.jp/~marya/

>リーベ、って一体なんだよコラ

ドイツ語で「愛する」…ちがったっけ?(^^;;;

田中不公平 さん 2000年 09月 21日 02時 21分 58秒
URL:../

私は科学バラエティ番組があまり好きではありません。
いや番組自体に罪があるのではなく
内容は面白いんですよむしろ。(やたら寸劇で引っ張るアレは嫌だけど)
何が嫌だって、後日そのトピックをまんま受け売りで
自慢げに蘊蓄を垂れる人間が多くて辟易するのです。
まるで自分の手柄のように……。

申すまでも無いことですが
他人が発見したことを知識として知ることは、悪いとは言いませんが
そんなのは全く科学的態度では無い訳です。
大事なのは、そこに至る過程だったり、
本当にそうなのか確かめてみることだったりするんですが…。

たまに書き込みに糞読みづらい計算が出てくるのは
そういう理由ですので、ご了承ください。
また、同様にあんまり高度な話はしませんので(だって私が解らん)
気楽にいきましょう。モモンガァ


田中不公平 さん 2000年 09月 21日 01時 49分 52秒
URL:http://www.pat.hi-ho.ne.jp/kackn/kagaku/

いかん。途切れてる。

ラドンで思い出したのが、元素表早覚え。
地方でいろいろ差があるのだが、それぞれ共通しているのは
下ネタであるということ。
例えばラドンを含む希ガス族は原子番号順に
「変(He)な姉(Ne)ちゃん、ある(Ar)暗闇(Kr)で曲者(Xe)に乱暴(Rn)される」でした。
まぁこの辺はかわいい方なのだが…。

逆に納得いかんのが、最初の方の元素の覚えかたで標準らしい
「水兵リーベ、僕の舟」 という奴
リーベ、って一体なんだよコラ
そんな訳でもっとエレガントで覚えやすい方法を大募集します。
奮って参加ください。宛先は、上の方に出てます。

地底人 さん 2000年 09月 08日 00時 18分 54秒
URL:宇宙船の穴はドクターペッパーでふさぐ

> 本当にラドン健康センターにはラドンが浮いてるのでしょうか?

「ラジウム温泉玉子」というのもありますね。
私はあの殻の表面についている黒い物質がラジウムだと思ってました。

田中不公平 さん 2000年 09月 07日 01時 09分 01秒
URL:../

原子物理は門外漢なのでプルト君に聞いてみたら
「うん、僕なんかこうして飲んでも大丈夫だよ」
と言ってました。

それより気になるのは、未だに温泉・銭湯の看板に踊る
「ラドン」の文字。
本当にラドン健康センターにはラドンが浮いてるのでしょうか?

田中不公平 さん 2000年 09月 07日 00時 55分 44秒
URL:../

小錦の足を手から退けそこなったのです。
その程度ならリアルと言ってやっても良いと思います。
少なくとも、「北京原人 〜Who are you ? 〜 進化って何ですか ウパー」よりは。

「エイリアン4」なんか、弾丸食らってもなかなか死なないエイリアンが
ロケットの穴に尻を突っ込んだだけで、見る見るちぎれてバラバラになってましたし。

圧力差に面積がかかると意外に恐いもんで
最近バラエティ番組でもよく啓蒙してる、洪水でのドアの向こうの浸水とか

ドアの向こうの水の高さが 50cm、ドア幅を 1m とすると単純計算で
(0.5/0.1)/(0.1*0.1)*0.5*1.0/2 = 125kg重 で押されてます
相当気合入れないと開かないので気をつけましょう

計算、あってるか?

地底人 さん 2000年 09月 07日 00時 54分 57秒
URL:太陽を盗んだ男

プルトニウムを嘗めたら猫は死にますか?

木村 さん 2000年 09月 06日 11時 41分 16秒
URL:なんか硬派なBBSはじめましたね

レムナント6っていう日本のSF映画で、
「リアリティをかなり追求した」とかパンフには書いてあって
かなり期待したんだけど開始5分で
船内に穴が開いて手の甲がくっついて離れなかった人が
結局脱出できなかったと言う描写があって
即1500円返せな気分になったんだけど。
あれはリアル描写なんすかね?

田中不公平 さん 2000年 09月 05日 04時 03分 03秒
URL:../

SF映画なんぞで、よく宇宙船での白兵戦で船内に穴が開いて
敵が穴にはまってちぎれて飛んでいってしまうようなシーンがありますが

考えて見りゃ船内と外の差は 1気圧 - 0気圧 = 1気圧。
地上でどんなに強力なポンプを使ったところでこれ以上の圧力差は出来ない訳です。
一方で、水中に10mも潜ればだいたい 1気圧分の水圧を受けます。
圧力の向きが違うので一緒にはできないにしろ、水中10mはなんとか我慢できそうなのに
宇宙の1気圧はあんなに過激に描写されるのは何なんでしょうね

ご存知とは思いますが1気圧はおよそ100000Pa = 100kN/m^2 = 10204kgG/m^2
1平方mにおよそ10t乗る計算になりますが、手の平10cm四方ならたったの100kgです
宇宙船に乗って壁に穴が空いたら迷わず手でふさぎましょう
小錦に手を踏まれるよりは痛くないと思います

田中不公平 さん 2000年 09月 05日 03時 37分 56秒
URL:../

ところで、駅できっぷを買ったら皆が必ずやるという
「きっぷの端の4桁の数字を使って四則演算して10にするゲーム」
の正式名称をご存知の方いないでしょうか?

田中不公平 さん 2000年 09月 03日 03時 09分 44秒
URL:../

話がそれた。

そこで素朴な疑問
数字を1次元ないし2次元にならべるのがマトリックスなら
3次元、あるいはそれ以上の次元でならべるのはアリか?
なんか役に立たないのか?

おしえてください 愛は死にますか

Ikke さん 2000年 09月 02日 02時 31分 03秒

今のところは4列数千行でおさまっているはず。
正方にすると入口からは入りませんが、どのみち最初から外です。

田中不公平 さん 2000年 09月 02日 01時 48分 44秒
URL:../

MATRIX を 行列と訳したのは「行」と「列」の2次元に
データを並べるからで、日本語本来の意味「行列」とは本来関係ありません。
しかし定義では 1行1列 の行列(スカラー)もあることだし、その件の行列は
実際には4列・数万行の塊と見ることもできる。
しかし正方でない行列は一般に扱いにくいので、次からは縦横等しく並べることを
お勧めします。入り口から入らないかもしれませんが。


Ikke さん 2000年 09月 01日 15時 38分 58秒

あっ。
この上の枠は、タイトルを書くとこじゃなかった。
まぁ、いいか

Ikke さん 2000年 09月 01日 15時 38分 06秒
URL:苦悶式

たしか、君の親戚の坊主のかみさんの母君が営んでいるぞ。

行列は、年に2回ほど転がしたり引っ張り回したりしています。
次に引っ張り回すのは年末の予定。とっても大きそう。

田中不公平 さん 2000年 09月 01日 02時 15分 42秒
URL:次の2次関数のグラフをかけ。

のっけから外しっぱなし。

小学生の頃、公文式という塾チェーンに通ってました。
きっかけはいまいち覚えていないが、友達に誘われたか、
親にノせられたかどっちかだと思う。

教室の入り口にある団地のポストみたいなのに問題用紙が入っていて
これを機械的に計算して、前に座ってるバイトに手渡すと採点してくれる。
これで出席完了。
考えてみればこれで月謝を取って、ぼろい商売である。バイト代と部屋の光熱費
と僅かな印刷費だけしか要らない。採点は「アンチョコ」がある訳で、
バイト君は字さえ読めればオッケーです。
そもそも計算問題しか扱わない(証明問題や考え方を見る問題はやらない)のは、
この低コスト化にある訳だ。お母さんお父さん、羽生に騙されてはいけません。

さて、最初の頃こそまじめに通っているのだが、そのうち慣れてくる。
ノルマをこなしたあと、バイトのにぃちゃん/姉ちゃん
にちょっかいだしたり、友達とだべったりする時間の方が長くなってくる。
退屈しのぎにバイト君の使ってるアンチョコを見せてもらったりもする。

公文は問題のグレードをアルファベットで示していて、それぞれ100問ずつある。
最初のAは足し算ばかり100問。(正確には、たしかこの前にAAとマルAがあるのだが)
次に B 引き算、C 掛け算… と行って、アルファベット中盤の J とか K とか進むと
だんだん x とか y とかが出てきて、若い私には未知なる古文書を見るようである。

そして、URLのような問題が延々と続くグレードがあり、
そのアンチョコこそが私の獲物であった。そこには二次曲線の
お手本が沢山載っていて、その全ては私の手によって軟骨魚に生まれ変わったのである。
この時こそが、後に CG に世界に足を踏み外すきっかけともなる、
数学と絵画の接点に初めて触れた瞬間であろうか。


田中不公平 さん 2000年 08月 31日 02時 19分 41秒
URL:../

作ったからには流れを決めておかねばの

商売柄、年中、行列を転がしたり引っ張りまわしたり
してる訳で、そのうちにいろいろ数学的発見に当たって
狂喜してみたりする訳ですが、残念ながら未だに世界的発見は無くて
教科書に載ってた公式を、今更「理解した」だけのことでした。

「回転行列の逆行列は転置行列である」なんてのは、私ゃプロになって
しばらく経ってから気づきましたよ トホホ。

で、最近の悩みは一般相対論なんでスが、どうしても
「曲率テンソル」のあたりで睡魔が来て終了してしまいます。
こんなことでは来世紀の子供たちについていけないのではと心配です。

あと量子力学もよく眠れるのでお勧めです。
だめじゃん。


田中不公平 さん 2000年 08月 31日 01時 53分 49秒
URL:../

また衝動的に掲示板を作ってしまった。
本当はコラム形式で始めようとしたネタだったのですが
やっぱりレスポンスが無いと書いててさみしいだろうなぁと。

てなわけで、こちらもご哀願のほどよろしう。

Return