DATE |
TIME |
CALL |
FREQ |
MODE |
12月4日 |
12:27U |
W8JI |
1.821 |
CW |
12月4日 |
23:05U |
6W1SJ |
10.115 |
CW |
12月5日 |
00:58U |
6E4LM |
14.204 |
SSB |
12月7日 |
22:20U |
ET3JA |
7.021 |
CW |
12月7日 |
22:25U |
9Q1EK |
7.0111 |
CW |
12月7日 |
23:31U |
SV5DZR |
10.111 |
CW |
12月8日 |
22:39U |
TN6X |
10.118 |
CW |
12月9日 |
07:04U |
V8FZA |
18.115 |
CW |
12月13日 |
05:42U |
A92GT |
14.011 |
CW |
12月13日 |
15:36U |
T88PR |
3.505 |
CW |
12月17日 |
22:00U |
UA3ZJG |
1.813 |
CW |
12月17日 |
22:11U |
E4/OM2DX |
7.003 |
CW |
12月17日 |
22:26U |
J28OO |
10.106 |
CW |
12月18日 |
05:50U |
E4/OM2DX |
14.018 |
CW |
12月23日 |
00:20U |
H44V |
14.023 |
CW |
12月23日 |
08:10U |
H44V |
18.075 |
CW |
12月23日 |
12:36U |
H44V |
7.045 |
CW |
12月29日 |
01:40U |
XW1B |
14.084 |
RTTY |
12月29日 |
05:41U |
XW1B |
18.101 |
RTTY |
12月29日 |
08:24U |
EA8/OH4NL |
10.102 |
CW |
12月29日 |
10:05U |
JD1BMH |
1.824 |
CW |
|
2007年12月クリスマスプレゼントの FJ/OH2AMはQSOすることが
できませんでしたが新年に、JR2KDNによる TO5FJ St.
Barthelemyが
計画されています。前回はンディションが悪く14Mhzでまともに聞こえたのは
1日だけでした。12月24日の早朝はとてもFBで、JAのエリア指定にも
かかわらず眼の覚めるようなパイルでした。
TO5FJも、コンディションしだいですが、早朝のパスが期待されますが、
サラリーマンにとっては、厳しい戦いになります。すでにぺディが
始まっていることと思いますが弱者にチャンスが巡ってくるものと
期待したいと思います。
他に、E4/OM2DX、TN6X、3Y0Eなどがありました。3Y0Eは、EU、AFからも
信号が弱くJAからは今のところほとんどチャンスがないかもしれません。
E4、TN6は安定して聞こえていました。12月13日ワッチしていると、
A92GTがCQを出していました。信号も強く、クラスターに載る前でしたので、
すぐQSO。私は、1982年にA92Z 15M/S以来のQSOになり、CWもNEW。
最近アクティブが低く狙っていたところでした。
コンディションも低迷していますが、聞こえる時は良く開けています。
やはり基本はワッチだと思いました。今年も時間のゆるす限り、
無線を楽しみたいと考えています。

|
DATE |
TIME |
CALL |
FREQ |
MODE |
11月3日 |
21:38U |
SU1KM |
10.142 |
RTTY |
11月4日 |
20:38U |
UA4CR |
1.823 |
CW |
11月4日 |
21:05U |
RU4PU |
1.821 |
CW |
11月6日 |
22:03U |
YK9SV |
7.003 |
CW |
11月7日 |
22:28U |
V8FWU |
10.103 |
CW |
11月8日 |
01:53U |
V8FWP |
21.022 |
CW |
11月8日 |
06:07U |
YK9SV |
18.087 |
CW |
11月8日 |
06:29U |
V8FWU |
18.071 |
CW |
11月8日 |
08:43U |
V8FWP |
10.104 |
CW |
11月8日 |
14:23U |
V8FWU |
7.009 |
CW |
11月8日 |
14:26U |
8J1RL |
10.112 |
CW |
11月13日 |
17:36U |
V8FWP |
1.816 |
CW |
11月13日 |
18:51U |
SP7GIQ |
1.824 |
CW |
11月14日 |
07:32U |
E51NNN |
10.106 |
CW |
11月14日 |
07:37U |
E51MMM |
7.006 |
CW |
11月15日 |
11:50U |
S2ZJO |
7.004 |
CW |
11月16日 |
13:37U |
N2IC |
1.821 |
CW |
11月16日 |
13:37U |
N7DD |
1.824 |
CW |
11月16日 |
13:58U |
K8FC |
1.822 |
CW |
11月16日 |
14:09U |
N0KE |
1.818 |
CW |
11月16日 |
21:18U |
UA4CC |
1.813 |
CW |
11月16日 |
21:34U |
9A1CCB |
3.514 |
CW |
11月16日 |
22:02U |
OE4VIE |
3.521 |
CW |
11月17日 |
05:18U |
V8FDM |
18.145 |
SSB |
11月17日 |
14:41U |
VR2PX |
1.822 |
CW |
11月18日 |
00:02U |
V8FDM |
14.079 |
RTTY |
11月19日 |
15:18U |
T88SE |
3.509 |
CW |
11月20日 |
12:23U |
W6QUV |
1.821 |
CW |
11月20日 |
13:16U |
E51MMM |
3.505 |
CW |
11月20日 |
22:46U |
ZF2PI |
10.107 |
CW |
11月20日 |
22:57U |
J28OO |
7.005 |
CW |
11月21日 |
05:05U |
V5/DJ4SO |
10.107 |
CW |
11月22日 |
22:20U |
EA6/EA3AL |
7.011 |
CW |
11月22日 |
22:33U |
HK0/W0OR |
18.07 |
CW |
11月24日 |
13:55U |
WA9NGA |
1.821 |
CW |
11月24日 |
14:03U |
N7DD |
1.824 |
CW |
11月24日 |
14:59U |
EY8MM |
1.821 |
CW |
11月24日 |
15:08U |
UA6LV |
1.821 |
CW |
11月25日 |
13:46U |
AH2R |
1.819 |
CW |
11月26日 |
13:03U |
TI5/WA4PGM |
7.005 |
CW |
11月27日 |
22:34U |
4O/S55M |
7.073 |
SSB |
11月28日 |
07:13U |
C91KDJ |
18.075 |
CW |
11月28日 |
12:59U |
H7/K9NW |
10.107 |
CW |
11月28日 |
21:12U |
UT8IO |
1.821 |
CW |
11月29日 |
11:42U |
OA4WW |
10.108 |
CW |
11月29日 |
11:42U |
VP5/K7LAZ |
7.019 |
CW |
|
今年も残すところあとわずかになりました。1年の経過が年々早く感じられる
ようになったのは気のせいでしょうか。NDXAのメンバーの方も、多忙のせいか
お空であまり聞かなくなりました。来年からは、コンディションも上昇の予報で
大型ペディションも計画されています。冬眠されている各局も再開されることを
期待しています。私も、今月はCMが忙しく余裕がありませんでしたが、日課の
クラスターチェックと、DXブリテンは定期的にチェックして、短時間でもワッチ
するようにしていました。
11月のWWは2時間しか参加できませんでしたが帰宅時間に160mを少し覗くと
コンディションは良かったようですね。近年は160mのQRV人口が増え、Uゾーン
でも凄いパイルになっていました。W方面は21:00〜23:00JST頃毎日FBに
聞こえています。
200Wにスローパーのみですがそれなりに楽しめました。
受信アンテナは製作する時間が無く、年越しになりそうです。
2007年は、VU7RG、VU7MY Lakshaweep ISに始まり、DX0JP、N8S、BS7H
3B7SP、3B7C、そして UA4WHXによる 9U0VB、9X0VB、5X1VBなどの
アフリカツアーなどのペディションが開催されました。どれも、JAからは問題なく
QSOでき皆様も予想以上の成果をあげることができたと思います。
"新年からは早速、J5C、VP8DIP S,G、TI9K Cocos、VP6DX Ducieなどが
始まります。"
3月には、TX5C Clipperton IS、6月は CY0 Sable ISも予定されています。
2007年 9月 3B7C St Brandon DX Pedition
QSL CFM

|
Date |
Time |
Callsign |
Freq |
Mode |
10月3日 |
06:14U |
P29NI |
10.1 |
CW |
10月3日 |
07:04U |
P29NI |
18 |
CW |
10月4日 |
12:31U |
P29NI |
3.5 |
CW |
10月4日 |
13:02U |
P29NI |
14 |
RTTY |
10月4日 |
14:27U |
5R8RJ |
10.1 |
CW |
10月4日 |
21:23U |
9U0A |
10.1 |
CW |
10月4日 |
21:58U |
4O3A |
7.01 |
CW |
10月5日 |
21:16U |
9U0A |
10.1 |
RTTY |
10月6日 |
07:56U |
ZL7/SP9PT |
7 |
CW |
10月6日 |
07:57U |
P29NI |
18 |
CW |
10月8日 |
01:46U |
ZL7/SP9PT |
18 |
CW |
10月8日 |
13:58U |
P29VLR |
3.5 |
CW |
10月11日 |
19:54U |
3C7Y |
10.1 |
CW |
10月12日 |
21:22U |
5L2MS |
10.1 |
CW |
10月12日 |
22:35U |
5L2MS |
7.01 |
CW |
10月14日 |
15:13U |
ZL7/SP9BQJ |
7.03 |
RTTY |
10月16日 |
13:24U |
6M0W |
1.82 |
CW |
10月17日 |
13:30U |
ZL7/SP9PT |
3.5 |
CW |
10月17日 |
14:33U |
SM2EKM |
3.5 |
CW |
10月19日 |
13:56U |
4O0CE |
14 |
CW |
10月19日 |
22:34U |
C52C |
10.1 |
CW |
10月20日 |
11:28U |
UA0CA |
1.82 |
CW |
10月20日 |
11:35U |
UA0SR |
1.82 |
CW |
10月20日 |
20:36U |
UU4JMG |
1.82 |
CW |
10月21日 |
13:54U |
KH6LC |
1.81 |
CW |
10月21日 |
14:06U |
RU0SN |
1.82 |
CW |
10月24日 |
11:57U |
KL7RA |
1.81 |
CW |
10月24日 |
21:08U |
OZ1LXJ |
1.82 |
CW |
10月24日 |
21:31U |
HA6NF/P |
7 |
CW |
10月24日 |
21:35U |
SP3LPG |
7 |
CW |
10月24日 |
21:41U |
7Z1HL |
7.01 |
CW |
10月24日 |
21:41U |
SV9/G3PDL |
10.1 |
CW |
10月24日 |
22:02U |
VP5/WA2VYA |
18 |
CW |
10月24日 |
22:29U |
6Y1V |
21.2 |
SSB |
10月24日 |
22:59U |
C52C |
7.05 |
CW |
10月25日 |
00:33U |
6Y1V |
14.1 |
CW |
10月25日 |
06:50U |
ZL7/DL2AH |
14.1 |
SSB |
10月25日 |
07:26U |
1A4A |
18.1 |
SSB |
10月25日 |
08:12U |
6Y6C |
7 |
CW |
10月26日 |
08:44U |
C52C |
14 |
CW |
|
●秋の本格的なDXシーズンを感じさせるほどFBなコンディションになってきた。
西アフリカ勢が、早朝と夕方のSPで短時間ですが聞こえるようになりました。
主なところでは、9U0A、5L2MS、3C7Y、C52Cが予定どおりQRVを開始。
まず、9U0Aは朝の早い時間帯によく開け30m RTTYでは579-599でコピー。
40mでは21:00Z前後から聞こえ2時間以上もオープンしていた。早い時間から
多くのJAが出て来る。9Uのオペレートもまずまずで快適にさばいてくれる。一方
5L2MSは、アフリカ勢の中でもアクティブで早朝の40m/30mと夕方の20mが
FBであった。
しかし、3C7Yは距離的な問題と夕方のLPが聞こえないので大変苦労しました。
今日こそはと早起きしても、いつも信号が弱くパイルだけはおさまらない。
19:00Zからクラスターに上がり始めJAの東から開けてくる感じでした。
20:00Z前後が一番信号が強くなり、徐々に3エリアの局にCALL Backの
確立が高くなってきた。次第に3-4エリアに開けてきたのかピークで599まで
振っている。信号がUPするまで我慢。
毎日 早起きしていると体がおかしくなりそうで自然に4時ころに眼が覚めて
しまいます。
さて、10月の中旬からは西アフリカがLPで聞こえるようになってくると同時に
C52Cも始まりました。08:00Zから40m LPで539-559 で聞こえる。朝はSPで
40mがFB 80mでもクラスターに上がっているが聞こえない。西向きのスローパー
ではRD組には聞こえている?
毎日QRVしていたのと、JAの時間帯にはOnlyでQSOしてくれたので、ほかの
バンドでは楽に出来たのではないでしょうか。
カリブ方面は、VP5、6Y1が9++で入感していた。ビッグステーションの6Y1Vは
連日各バンドで大サービス、15mは6eleスタックを使用していることがnetで
わかる。
EU方面では、1A4AがQRVを開始。前回のこともあるのであまり期待して
いなかったがコンディションのUPで17m、15mと良く聞こえるではないか。
4日間という短期間の運用になりそうなので聞こえているうちにQSOを
済ましておく。日によってコンディションのばらつきが激しいようでした。
今年の課題であった、160mのQRVも1/4スローパーを使用するようになって
から徐々にQSOの局数も上がってきました。しかし、受信はノイズレベルが高く
常に59+を振っています。
RDや30mに切り替えてノイズレベルを下げQSOしていますが、ビバレッジは
張れないけど何か受信アンテナが必要です。手軽なところで 皆さんお使いの
スモールループを試そうかと思っています。送信の方は聞こえていれば何とか
飛んでいるようですが160mのレベルの高さについていけません。100C/Wkd
なんか夢の話。無理をせず出来るところから初めて行きたいと思います。
160mのスローパーの21m付近でエレメントを切り替えて80mフルサイズ
スローパーとして作動させています。SWRも1.1で以前使用していた
短縮タイプよりはるかに良く飛びます。しかし、インターフェアーの問題が
あるのでQRVできる時間帯を制限しています。80mだけが100wでも
全チャンネルにIが入るので、今後の課題。

3C7Y 10月5日より14日までQRVした。
A new DXpedition (3C7Y) to Republic
of Equatorial
Guinea
(Bioko Island AF-010) will take place from
October 05 to October 14.
Team members will be KH7Y, EA5YN, EA5BRE
and EA5BYP.
We will operate with two stations for ten
days, transmitting on all bands,
in the modes CW - SSB - and RTTY.
QSL manager via EA5BYP.
|
Date |
Time |
Callsign |
Freq |
Mode |
9月10日 |
04:38U |
3B7C |
18 |
SSB |
9月10日 |
04:48U |
3B7C |
14 |
CW |
9月10日 |
06:03U |
3B7C |
21 |
CW |
9月10日 |
10:25U |
3B7C |
14 |
SSB |
9月10日 |
10:51U |
3B7C |
18 |
CW |
9月10日 |
11:55U |
3B7C |
21 |
SSB |
9月10日 |
13:27U |
3B7C |
10 |
CW |
9月10日 |
14:12U |
3B7C |
7 |
CW |
9月10日 |
14:13U |
3B7C |
3.5 |
CW |
9月11日 |
09:43U |
3B7C |
24 |
SSB |
9月11日 |
09:52U |
G4GIR/KH9 |
10 |
CW |
9月11日 |
10:13U |
3B7C |
28 |
CW |
9月12日 |
11:44U |
3B7C |
28 |
SSB |
9月15日 |
10:15U |
3B7C |
14 |
RTTY |
9月15日 |
10:47U |
J3/DL7VOG |
10 |
CW |
9月15日 |
14:24U |
3B7C |
7 |
SSB |
9月15日 |
21:20U |
4O/YZ1EW |
10 |
CW |
9月15日 |
21:21U |
OH0Z |
7 |
CW |
9月16日 |
07:26U |
3B7C |
24 |
CW |
9月18日 |
14:33U |
4O/YZ1EW |
14 |
RTTY |
9月18日 |
14:49U |
3B7C |
7 |
RTTY |
9月21日 |
22:33U |
OJ0B |
7 |
CW |
9月22日 |
08:47U |
3B7C |
21 |
RTTY |
9月22日 |
09:41U |
VK9WWI |
7 |
CW |
9月24日 |
05:00U |
VK9WWI |
10 |
CW |
9月24日 |
09:59U |
3B7C |
18 |
RTTY |
9月26日 |
19:29U |
P29VCX |
3.5 |
CW |
9月27日 |
03:20U |
VK9WWI |
18 |
CW |
9月30日 |
13:24U |
VK9WWI |
1.8 |
CW |
9月30日 |
21:08U |
7X0RY |
7 |
RTTY |
9月30日 |
21:19U |
4O3A |
7 |
RTTY |
10月1日 |
14:42U |
VK9WWI |
3.5 |
CW |
|
●9月10日が休日の為、出遅れた3B7Cを追いかけることにしました。
マルチQSOを狙っているので、星取表をシャックに貼り、目標を18qsoと
決めました。昨日までのクラスター情報をもとに運用周波数とオープニング
の時間帯をチェック。サイクルのボトムとあって、高い周波数は昼ころが一番
強力でした。40mのCWが苦戦、また、80mの短縮スローパーを西方面に
貼りなおし信号のもっとも強かった14UTCに無事QSO。スローパーの裏側では
聞こえても飛ばないことがわかりました。前半1日で11qso10m SSB/CWも
その日はコンディションが良く59++で聞こえている。その後10mを聞くも
あまり強くない。毎日ログサーチで確認できるので、今回は1回のQSOですべて
クリアーです。重複QSOが少なく、オペレーターのテクニックには脱帽です。
9月15日からは、いよいよRTTYがスタートしました。20mは待ち構えていたJAで
パイルの嵐。ハイパワー組が次々にさらって行きます。相手は受信周波数を
かなり動かしていたようで、RTTYの鉄則 空いている隙間でCALLバックが
ありました。
翌日30mに出現前日以上の猛パイルで1時間聞いていましたが、USA向けに
QRTしてしまいました。一番期待していた30m/R でしたので何とかgetしたい。
翌日は、40mのQRV こちらも呼ぶ隙間がなく1時間待ちで20kcほど上の
周波数でとってもらいました。RTTYは制度の高いフィルターを入れていても、
かぶせると文字にならないと良く聞きます。ここまでで 16qsoです。
160mは多くのJAがQSOに成功した所で、Jamarの妨害によりまったく聞こえず、
相手もそれ以後ゼロQSOだそうです。
19日の日中には17mのRTTYにもQRVがありましたが、信号が弱く平日にも
かかわらず多くのJAが聞いていたのでNGでした。何とか目標の18qsoまで
到達したいものだ。
3B7Cのwebを見ると19日現在で、JAでも19QSOしている局がかなり居る。
QSOs with: JE3AGN
[Call searched 28 times, 218.228.122.46 has
made 29 searches so far]
You have worked 3B7C on 15 out of 38 band
slots!
The best time to work 3B7C from Japan or from CQzone 25
|
Date |
Time |
Call |
Freq |
Mode |
8月4日 |
23:11U |
FW0MO |
21 |
CW |
8月4日 |
23:17U |
FW0MO |
24 |
CW |
8月5日 |
00:08U |
FW0MO |
18 |
CW |
8月5日 |
01:12U |
FW0YL |
24 |
SSB |
8月5日 |
13:09U |
FW0MO |
10 |
CW |
8月7日 |
09:56U |
FW0MO |
7 |
CW |
8月24日 |
20:37U |
CX7CO |
10 |
CW |
8月25日 |
20:50U |
JW/DJ3KR |
10 |
CW |
8月25日 |
22:00U |
EI6IZ |
10 |
CW |
8月31日 |
10:54U |
3D2MT |
3.5 |
CW |
8月31日 |
11:18U |
LX2000D |
18 |
CW |
8月31日 |
11:22U |
A61Q |
18 |
CW |
8月31日 |
12:23U |
3D2MT |
10 |
CW |
8月31日 |
12:50U |
SV9/SV1AV |
14 |
CW |
|
●今年は、記録的な猛暑で仕事も、無線もまったくやる気が起こらず
だらだらと 1ヶ月が過ぎてしまいました。お空のコンディションも最悪で
これといってペディションも無く、夕立と雷雨が怖いので、お盆前から
ずっと ANTを下げたままでした。よってレポートも少ない。
8月13日からの、70/G4HCLも、期待はずれの短時間だけの運用でまったく
信号すら聞こえませんでした。私はALL NEWだったんですが。
しかしながら、9月に入り少しずつ秋のコンディションの気配が覗えます。
今月は、3B7C、40、9U なども始まりまります。これから秋も深まり
DXシーズン到来となりますので、バンドがにぎやかになることを期待します。
7O1YGF QSL DXCCにはNG |
Date |
Time |
Callsign |
Freq |
Mode |
7月2日 |
09:19U |
OJ0VR |
18 |
CW |
7月7日 |
11:10U |
8Q7KN |
18 |
CW |
7月7日 |
11:33U |
9Q1EK |
24 |
CW |
7月7日 |
11:48U |
A25SL |
21 |
CW |
7月8日 |
07:10U |
A25KDJ |
14 |
CW |
7月8日 |
07:35U |
A25SL |
18 |
CW |
7月8日 |
08:24U |
A25KDJ |
21 |
CW |
7月8日 |
13:13U |
8Q7KN |
14 |
CW |
7月10日 |
12:49U |
A25KDJ |
18 |
CW |
7月11日 |
18:28U |
A25KDJ |
10 |
CW |
7月12日 |
08:25U |
V5/HB9PHJ |
18 |
SSB |
7月12日 |
14:58U |
A25OOK |
14 |
SSB |
7月18日 |
10:47U |
A25CF |
18 |
SSB |
7月19日 |
13:05U |
7Z1HL |
14 |
CW |
7月19日 |
13:19U |
JW/G3ZAY |
14 |
SSB |
7月21日 |
13:45U |
JW/G7VJR |
10 |
CW |
7月23日 |
21:22U |
TY5ZR |
10 |
CW |
7月27日 |
19:11U |
407A |
10 |
CW |
7月27日 |
19:19U |
TK/DL5MO |
10 |
CW |
|
●7月は黒点数がついにゼロに、コンディションは夏枯れです。
期待していた 1A0KMも信号が弱くまともに聞こえたのは17m、と20m
でした。突如 7月14日の、40m/Cで強力な1A0が出現。
後でUC局と判明しましたが、前回のBS7と同様にペディには
必ずこのような局が現れ本物よりもオペレートが上手いのが
気になります。RTTYもチャンスがありましたが、コンディションが
安定せずNGでした。
早朝に30mや40mでFBに聞こえていた日もあったようですが
QSOのタイミングが合わず、今回は惨敗に終わりました。
皆さんはQSO出来ましたでしょうか?
一方、A25チームは毎日FBに聞こえ、A25KDJがCWに、OOK、CFが
SSBでアクティブでした。
2007年7月 1A0KM antシステム
|
Date |
Time |
Callsign |
Freq |
Mode |
6月2日 |
05:53U |
4W6AAV |
21 |
CW |
6月2日 |
12:20U |
A52VE |
21 |
SSB |
6月2日 |
12:20U |
4W6AAV |
7 |
CW |
6月3日 |
01:32U |
4W6AAV |
21 |
RTTY |
6月3日 |
02:42U |
4W6AAV |
28 |
SSB |
6月6日 |
13:01U |
LX2007L |
18 |
CW |
6月9日 |
13:50U |
9X0VB |
21 |
SSB |
6月9日 |
13:57U |
ZS6BQI |
18 |
CW |
6月11日 |
11:09U |
3B7SP |
21 |
CW |
6月11日 |
11:40U |
3B7SP |
18 |
RTTY |
6月11日 |
21:54U |
9X0VB |
10 |
CW |
6月12日 |
07:03U |
3B7SP |
18 |
CW |
6月12日 |
09:34U |
9X0VB |
21 |
CW |
6月12日 |
13:01U |
3B7SP |
14 |
RTTY |
6月12日 |
13:18U |
3B7SP |
7 |
CW |
6月13日 |
07:58U |
3B7SP |
21 |
SSB |
6月13日 |
12:23U |
3B7SP |
24 |
CW |
6月13日 |
12:42U |
9X0VB |
18 |
CW |
6月14日 |
09:48U |
3B7SP |
18 |
SSB |
6月14日 |
10:46U |
3B7SP |
14 |
SSB |
6月15日 |
09:52U |
3B7SP |
14 |
CW |
6月15日 |
20:47U |
SY8AN |
14 |
RTTY |
6月17日 |
14:52U |
9X0VB |
14 |
CW |
6月17日 |
14:59U |
3B7SP |
10 |
CW |
6月18日 |
10:20U |
3B7SP |
18 |
CW |
6月20日 |
09:41U |
3W9R |
18 |
CW |
6月20日 |
20:52U |
R1FJT |
10 |
RTTY |
6月22日 |
12:51U |
5X1VB |
18 |
SSB |
6月22日 |
19:50U |
SY8WT |
10 |
CW |
6月22日 |
20:20U |
A52AM |
7 |
SSB |
6月22日 |
21:24U |
5X1VB |
10 |
CW |
6月23日 |
14:05U |
5X1VB |
21 |
SSB |
6月23日 |
20:16U |
CU1BP |
10 |
CW |
6月25日 |
14:42U |
5X1VB |
18 |
CW |
6月26日 |
14:46U |
5X1VB |
14 |
SSB |
6月26日 |
20:44U |
5X1VB |
7 |
CW |
6月28日 |
18:06U |
LX2007L |
10 |
CW |
|
●UA4WHX アフリカツアーで、9U0VB、9X0VB、5X1VBと多くのBAND
newをプレゼントしてもらいました。コンディションが悪いにもかかわらず、
VLADさんの信号だけは良く聞こえていました。JAに対するQSLの発行
の延期問題もありましたが、これからもアフリカまわりをしてもらいたいと
希望しています。
2005年からQSOした局 J20VB、5Z4/UA4WHX、5H3VMB、7Q7VB、
3DA0VB、7P8VB、9J2VB、A25VB、V51VV、D20VB、D60VB、5R8VB、
9U0VB、9X0VB、9X0VB、5X1VB 。
40m、30m、10mなど BAND newが多く SASEで一括請求、気長に
待ちたいと思います。
3B7SPは、直前で行き先変更というトラブルもありましたが、安定して
聞こえていました。ペディションの早い時期からデジタルモードを優先して
くれましたので助かりました。ログサーチの結果11QSOで
今回QSO出来なかった80mは9月に再チャレンジしたいと思います。

6月の初め、週末にアクティブでした。
|
Date |
Time |
Callsign |
Freq |
Mode |
5月1日 |
02:17U |
BS7H |
14 |
CW |
5月1日 |
03:19U |
BS7H |
21 |
SSB |
5月1日 |
07:10U |
BS7H |
21 |
CW |
5月1日 |
22:43U |
BS7H |
7 |
CW |
5月2日 |
03:19U |
BS7H |
28 |
SSB |
5月2日 |
05:56U |
BS7H |
28 |
CW |
5月2日 |
20:24U |
BS7H |
10 |
CW |
5月2日 |
21:30U |
BS7H |
18 |
CW |
5月3日 |
20:53U |
ST2A |
14 |
CW |
5月4日 |
04:49U |
BS7H |
24 |
CW |
5月4日 |
05:08U |
3D2RI |
21 |
SSB |
5月4日 |
05:10U |
3D2RI |
24 |
CW |
5月5日 |
04:44U |
BS7H |
24 |
SSB |
5月5日 |
07:04U |
BS7H |
21 |
RTTY |
5月8日 |
12:14U |
OX/NA1SA |
10 |
CW |
5月9日 |
13:05U |
OX/NA1SA |
14 |
SSB |
5月11日 |
13:45U |
7Z1HL |
18 |
CW |
5月11日 |
14:00U |
9U0VB |
21 |
CW |
5月11日 |
14:13U |
7Q7AM |
18 |
SSB |
5月11日 |
21:22U |
9U0VB |
10 |
CW |
5月12日 |
06:57U |
9U0VB |
18 |
CW |
5月12日 |
09:24U |
9U0VB |
24 |
CW |
5月12日 |
11:59U |
A61NT |
18 |
SSB |
5月12日 |
13:18U |
A61M |
21 |
CW |
5月12日 |
13:25U |
A71EM |
18 |
CW |
5月12日 |
13:29U |
J28JA |
18 |
CW |
5月13日 |
09:45U |
R1FJT |
18 |
CW |
5月13日 |
09:45U |
CT3FQ |
18 |
SSB |
5月13日 |
12:44U |
9U0VB |
21 |
CW |
5月21日 |
20:39U |
SV2AVP |
7 |
CW |
5月23日 |
09:51U |
9U0VB |
28 |
CW |
5月25日 |
20:46U |
SV5/OQ1C |
10 |
CW |
6月1日 |
20:07U |
HV0A |
10 |
CW |
|
● HV0Aがアクティブです。終末には、必ずどこかでQRVしていますが
最近のVaticanは高値でパイルで苦戦しています。早朝の19:00〜
21:00Uは信号も非常に強力でした。
RTTYも出ていますが、QSOには到っていません。
● 来年の話ですが、2008年3月1日〜15日までの予定で、FO
Clipperton Isのぺディが発表されました。メンバーは、N6OX、N7CQQ
K4SV他で、14日間の運用が計画されているようです。2000年3月の
FO0AAA以来 8年ぶりですが以前かなりのバンドでQSOしています。
狙うは RTTY、PSK等になりますがBig ペディになることを期待して
います。
● 6月5日〜18日まで、3B6SP Agalega &St Brandon が予定され
ています。今月のコンディションは、それほど良くありませんが、それでも
28mhzではVQ9まで聞こえる日があるので、ハイバンドは可能性が大です。
また、第2弾のFive Star DXers Association による9月7日からの3B7Cは
、2週間以上の滞在予定なので、ほとんどの需要を満たしてくれるでしょう。

1995年 4月 QRV 20m、15m C/S QSO
|
Date |
Time |
Callsign |
Freq |
Mode |
4月4日 |
09:37U |
N8S |
18 |
CW |
4月4日 |
09:42U |
N8S |
14 |
SSB |
4月4日 |
11:01U |
N8S |
10 |
CW |
4月4日 |
11:14U |
N8S |
7 |
SSB |
4月4日 |
14:48U |
N8S |
3.5 |
CW |
4月5日 |
09:52U |
N8S |
18 |
SSB |
4月6日 |
11:41U |
N8S |
7 |
RTTY |
4月6日 |
12:55U |
N8S |
10 |
RTTY |
4月6日 |
23:54U |
N8S |
21 |
SSB |
4月7日 |
01:03U |
N8S |
18 |
RTTY |
4月7日 |
01:13U |
N8S |
24 |
SSB |
4月7日 |
02:15U |
N8S |
28 |
SSB |
4月7日 |
03:02U |
N8S |
24 |
RTTY |
4月7日 |
03:49U |
N8S |
24 |
CW |
4月7日 |
08:26U |
N8S |
7 |
CW |
4月7日 |
22:20U |
N8S |
21 |
CW |
4月7日 |
22:27U |
TZ4T |
10 |
CW |
4月8日 |
04:09U |
N8S |
28 |
CW |
4月8日 |
08:19U |
6V7F |
10 |
CW |
4月8日 |
12:16U |
N8S |
1.8 |
CW |
4月9日 |
05:08U |
N8S |
28 |
RTTY |
4月9日 |
05:16U |
N8S |
14 |
CW |
4月20日 |
22:37U |
9M2/PG5M |
14 |
CW |
4月21日 |
01:49U |
A52AM |
14 |
SSB |
4月22日 |
04:03U |
5W0NU |
21 |
RTTY |
4月29日 |
23:19U |
BS7H |
14 |
SSB |
4月30日 |
05:58U |
BS7H |
18 |
SSB |
4月30日 |
06:02U |
BS7H |
18 |
CW |
|
●今月のレポートとしては、N8Sと後半に始まった BS7HしかQSOして
いません。逆にそれしか狙っていない状況でしたが、皆さんも同様かと
思われます。
私も160M〜10Mまで20QSOで、久しぶりに楽しめました。
160Mのアンテナは、80Mのスローパーを延長したもので無理やり電波
を載せています。まさか、QSO出来るとは思っていなかったのですが、
これが160Mの面白いところでもあります。一方BS7Hは、まだ160/80M
のANTが整備されていないようで、QSOは絶望的になってきました。

|
Date |
Time |
Call |
Freq |
Mode |
1月3日 |
06:53U |
9Q1D |
14 |
SSB |
1月4日 |
12:27U |
C6ARI |
7 |
CW |
1月4日 |
21:12U |
ST2R |
10 |
CW |
1月7日 |
22:21U |
1A4A |
10 |
CW |
1月8日 |
16:22U |
5H3VMB |
10 |
CW |
1月12日 |
20:55U |
XT2C |
10 |
CW |
1月13日 |
22:43U |
XT2C |
10 |
RTTY |
1月14日 |
04:11U |
S21XA |
18 |
RTTY |
1月15日 |
12:34U |
VU7RG |
10 |
CW |
1月16日 |
22:34U |
VU7RG |
7 |
SSB |
1月16日 |
22:37U |
VU7RG |
7 |
CW |
1月17日 |
03:25U |
VU7RG |
18 |
SSB |
1月17日 |
03:25U |
VU7RG |
14 |
CW |
1月17日 |
03:43U |
VU7RG |
21 |
CW |
1月17日 |
03:43U |
VU7RG |
21 |
SSB |
1月17日 |
03:52U |
VU7MY |
14 |
SSB |
1月17日 |
04:16U |
VU7RG |
18 |
CW |
1月17日 |
04:16U |
VU7RG |
24 |
CW |
1月17日 |
04:36U |
VU7RG |
24 |
SSB |
1月17日 |
04:54U |
VU7MY |
21 |
SSB |
1月17日 |
11:39U |
VU7RG |
14 |
RTTY |
1月19日 |
18:53U |
5H1Z |
10 |
CW |
1月19日 |
19:42U |
ST2T |
10 |
RTTY |
1月20日 |
03:08U |
VU7RG |
21 |
RTTY |
1月20日 |
04:25U |
VU7RG |
28 |
SSB |
1月20日 |
04:31U |
VU7RG |
28 |
CW |
1月20日 |
14:43U |
VU7MY |
10 |
CW |
1月23日 |
15:00U |
VU7RG |
10 |
RTTY |
1月29日 |
14:59U |
5H1Z |
7 |
CW |
1月30日 |
10:10U |
XR7C |
7 |
SSB |
2月3日 |
23:19U |
J20RR |
7 |
CW |
2月4日 |
13:56U |
J20RR |
10 |
CW |
2月4日 |
21:43U |
XU7ADY |
3.5 |
CW |
2月5日 |
15:21U |
DX0JP |
3.5 |
CW |
2月7日 |
13:48U |
DX0JP |
7 |
RTTY |
2月7日 |
22:42U |
DX0JP |
7 |
CW |
2月7日 |
23:03U |
3B9/G3TXF |
10 |
CW |
2月8日 |
04:10U |
DX0JP |
18 |
CW |
2月8日 |
04:33U |
DX0JP |
14 |
RTTY |
2月8日 |
05:56U |
DX0JP |
21 |
RTTY |
2月8日 |
06:03U |
DX0JP |
18 |
SSB |
2月8日 |
07:27U |
DX0JP |
10 |
CW |
2月10日 |
13:47U |
DX0JP |
10 |
RTTY |
2月11日 |
22:23U |
3B9/G3TXF |
7 |
CW |
2月13日 |
15:16U |
ZK3RE |
3.5 |
CW |
2月15日 |
12:40U |
VK9DNX |
10 |
CW |
2月15日 |
15:13U |
VK9DNX |
3.5 |
CW |
2月16日 |
23:15U |
VK9DNX |
24 |
CW |
2月17日 |
05:05U |
VK9DNX |
21 |
RTTY |
2月17日 |
05:06U |
VK9DNX |
18 |
SSB |
2月17日 |
05:36U |
VK9DNX |
14 |
RTTY |
2月17日 |
05:54U |
VK9DNX |
18 |
CW |
2月17日 |
14:32U |
VK9DNX |
7 |
CW |
2月18日 |
00:55U |
VK9DNX |
21 |
CW |
2月18日 |
01:00U |
VK9DNX |
18 |
SSB |
2月18日 |
06:54U |
VK9DNX |
24 |
SSB |
2月18日 |
06:54U |
VK9DNX |
28 |
CW |
2月19日 |
12:33U |
VK9DNX |
14 |
CW |
2月19日 |
14:36U |
1Z9A |
7 |
CW |
2月25日 |
13:37U |
XF2K |
10 |
CW |
2月25日 |
14:28U |
VK9DNX |
1.8 |
CW |
2月25日 |
14:41U |
VK9DNX |
7 |
SSB |
2月25日 |
21:33U |
ZD8QD |
10 |
CW |
2月25日 |
21:43U |
PJ5NA |
10 |
CW |
2月25日 |
22:03U |
D60VB |
14 |
CW |
2月27日 |
21:53U |
9U0X |
10 |
CW |
2月27日 |
23:51U |
VK9DNX |
18 |
RTTY |
2月28日 |
01:20U |
6Y0B |
14 |
CW |
2月28日 |
01:21U |
VK9DNX |
24 |
RTTY |
2月28日 |
06:51U |
VK9DNX |
21 |
SSB |
|
●今月は、2ヶ月分のレポートとなります。年初のDXの目玉は
1A4A SMOMからでした。当初は、QSOは楽勝かと思われましたが
ぺディが始まっても、ほとんど信号が聞こえてきません。聞こえるのは
1A4Aを呼ぶEUとWのパイルのみでした。相手は、移動運用車で伸縮
ポールにRDで運用。信号も弱いはずです。7日目にやっとのこと30/C
でQSO。
唯一この 1QSOだけで時間切れとなりました。また、前評判の高かった
YW0DXも期待はずれでした。75mで信号を1度聞いただけで、他のバン
ドではレポートが上がっても、信号はかすりもしませんでした。昨年の
YX0LIXとQSOしておいて良かったと思います。QSLの発行が遅れCFM
に1年かかりました。
また次回、コンディションがFBな時期に再チャレンジしてもらいたいと思い
ます。
その他のぺディに関しては、VU7RG/MY、DX0JP、VK9DNXなど順調に
QSOできました。特に、1月17日は休暇を取っていたので朝からVU7狙い。
結果は、1日で12モード/バンドで交信できて、コンテスト感覚で楽しめまし
た。月末には、9U0X、9U9Zもあり、皆さんも忙し2ヶ月間だったと思います。
さて次は、いよいよBS7です。
VU7RG QSL Card Types
Limited Edition QSL for VU7RG Individual Sponsors (immediately
shipped by airmail letter)
Souvenir QSL, double-fold, six-panel, color QSL, for
Direct Request
Single QSL for Buro Requests
VU7RG / VU7MY QSL Managers
Each ITU Region has it's own QSL manager.
Some reasons why we have decided to make
use of Reliable
QSL managers are:
- the work will be divided
- it is the shortest way via the mail
- the least postage is required
- you will receive your QSL faster


|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|