★ 四択クイズ解答・解説編(31〜50)


31

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 答 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 1の「勘解由使」でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
三重:難しい漢字ばかりです・・・,苦手です・・(>_<)・・。
藤原:本当だね。それに,頭になじみにくいものばかりだからね。
佳代:でも,きちんと頭に入っていればそんなことはありません。
藤原:そうだよね。これを機会に,この4つをしっかり区別できるように
   していこう。
三重:ハイ,教えてください。
藤原:まず,答えの勘解由使は,平安時代の初期,桓武天皇のときに作ら
   れた役職だ。乱れた地方政治を正すためにつくられたものだよ。
三重:なるほど。なんとなく覚えています。
藤原:次に,検非違使は,都の警察や裁判を行う官職のこと。蔵人頭は,
   天皇の秘書官だと考えればいい。
佳代:この3つは,いずれも平安時代の初期に設けられていますね。
藤原:そうだね。最後の紫微中台は,奈良時代の一時的な令外官だ。藤原
   仲麻呂が有名だね。
佳代:分かりました。ちょっとなじみにくい感じがする用語ばかりでした
   が,詳しい解説は,ホームページの「歴史用語解説」にもあります
   から,是非,見てください。それでは,今日は,この辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 読み方チェック 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・桓武天皇(かんむてんのう)
・令外官(りょうげのかん)
・藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)


四択クイズ32へ

四択クイズに戻る






















32

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 答 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 1の「植木枝盛」でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
三重:先生,私擬憲法って何ですか?
藤原:うん,明治の初めに憲法制定の過程でつくられた民間による憲法案
   ことだよ。
佳代:そのころ,日本には,まだ憲法がなかったのですね。
藤原:そういうこと。この植木枝盛という人は,もともと土佐藩士で,有
   名な板垣退助とともに自由民権運動でも活躍した人だ。
佳代:板垣退助も土佐の人でしたね。
藤原:そう,退助は,最初の政党「自由党」を作った人物だよね。もちろ
   ん,植木枝盛も自由党に参加している。
佳代:ほかの3人も明治の初期に活躍した人ばかりですね。
藤原:そうだね。星亨は,やはり,自由民権運動をがんばった人だ,ちょ
   っとやりすぎるぐらいにね。
三重:やりすぎたのですか(笑)
藤原:そうだね。それから,西周は,徳川慶喜との関係もあった学者で,
   明治政府の要職にもあった人だ。
佳代:最後の,江藤新平は,佐賀の乱を起こした人ですね。
藤原:うん,でも,起こしたというよりは,担ぎ上げられたという感じか
   もしれないね。一応,明治時代の不平士族の乱の一つ佐賀の乱の首
   謀者ということになるけど,頭がいい人だったらしいね。
佳代:分かりました。今回は,明治の初期に活躍した人たちが中心でした
   が,分かりましたか?区別ができるようにしておきましょう。それ
   では今日はこの辺で。


四択クイズ33へ

四択クイズに戻る


















33

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 答 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 1の「新渡戸稲造」でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
三重:新渡戸稲造って,五千円札の人ね。
藤原:そう,五千円札の人物の割には,あまり詳しく知られていない人だ
   ね。
佳代:そうですね。教育家かな?と思っていました。
藤原:まあね。稲造は,有名な札幌農学校の出身で,東京大学に入学する
   も,失望して中退。そして,アメリカに渡ったんだ。
三重:えー,東大を辞めてアメリカへ行ったんですか!
藤原:うん,そして,アメリカで経済学を学び,また,ドイツでは,農業
   経済学を学んだ。
佳代:イメージとぜんぜん違っていました。わたしは,哲学者みたいな人
   かと思っていました。
藤原:そうだね。なかなかイメージのわかない人かもしれないね。稲造は,
   札幌農学校在学中に,3の内村鑑三とともにキリスト教に入信した
   んだ。以後,アメリカでは,キリスト教の一派であるクエーカー教
   徒になり,帰国後,人道主義に根ざした人格主義的教育で多くの生
   徒・学生をおしえ、教育家として高い評価をえることになる。
佳代:なるほど,それならば,イメージに合います。
藤原:それから,2の吉野作造と言えば?
三重:民本主義です。
藤原:よろしい。最後の尾崎行雄は,日本を代表する政党主義政治家だっ
   たね。特に,普通選挙法の成立に奔走し,治安維持法の制定には,
   反対したことで知られる。
佳代:分かりました。ちょっと硬い感じはしますが,重要人物の集まった
   問題でしたね。一人一人,整理しておいてくださいね。それでは,
   今日はこの辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 読み方チェック 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・新渡戸稲造(にとべいなぞう)
・吉野作造(よしのさくぞう)
・内村鑑三(うちむらかんぞう)
・尾崎行雄(おざきゆきお)


四択クイズ34へ

四択クイズに戻る

















34

【 解 答 】 「2」の「間部詮房(まなべあきふさ)」

 
【 解 説 】

 「田沼意次」は、9代、10代将軍の時代の実力者で、小姓から側用人を
  経て、老中になり「田沼時代」を現出。

 「柳沢吉保」は、5代将軍の実力者で、小姓から側用人になり、大老格
  になる。

 「土井利勝」は、2代、3代将軍の時代の実力者で、大老になり、幕府
  の安定に貢献。


四択クイズ35へ

四択クイズに戻る

















35

【 解 答 】 「4」の「佐藤栄作(さとうえいさく)」

 
【 解 説 】

 「岸信介」は、自由民主党第3代総裁、日米安全保障条約の改定に当た
  る。東条内閣の商工大臣で、A級戦犯となるが不起訴。

 「池田勇人」は、「所得倍増」を唱え、高度経済成長を推進した。

 「鳩山一郎」は、戦後、日本自由党を創設するも、公職追放になり、追
  放解除後、「日本民主党」総裁になる。また、保守合同後の「自由民
  主党」でも内閣を組織し、ソ連との国交回復、国連加盟を実現。


四択クイズ36へ

四択クイズに戻る
















36

【 解 答 】 「1」の「福原京」

【 解 説 】

 「長岡京」は、平安京の前の都。平安京同様に、桓武天皇が、山背国
  (やましろのくに)乙訓郡(おとくにぐん)においた宮都。完成を待た
  ずに平安京に遷都することになる。

 「藤原京」は、奈良盆地の南部に作られた、平城京の一つ前の都。遷
  都したのは、持統(じとう)天皇。

 「恭仁京」は、奈良時代に、聖武天皇が、移した都。聖武天皇は、平
  城京から、恭仁京(くにきょう)、難波宮(なにわのみや)、紫香楽宮
  (しがらきのみや)と移し、ふたたび平城京に戻っている。


四択クイズ37へ

四択クイズに戻る

















37

【 解 答 】 「3」の「中山みき」

【 解 説 】

 「黒住宗忠」は、「黒住教(くろずみきょう)」を備前で開いた。

 「川手文治郎」は、「金光教(こんこうきょう)」を創始。

 「後藤象二郎」は、土佐藩の藩士。


四択クイズ38へ

四択クイズに戻る



















38

【 解 答 】 「1」の「細川頼之」

【 解 説 】

 「斯波義廉」は、足利義政の頃の管領。義敏との対立は、応仁の乱の
  一因。

 「上杉憲実」は、関東管領。鎌倉公方の足利持氏を補佐。後に、主君
  と不和になり、持氏を倒す(永享の乱)足利学校を再興したことで
  も有名。

 「畠山政長」は、管領、畠山持国の甥で、持国の子、義就と家督を争
  う。応仁の乱の主役の一人。


四択クイズ39へ

四択クイズに戻る


















39

【 解 答 】 「4」の「北条時頼」

【 解 説 】

 「北条泰時」は、3代執権で、「御成敗式目」を制定。

 「北条時宗」は、8代執権で、「元寇」のときの執権。

 「北条実時」は、2代執権義時の孫で、評定衆として、時頼、時宗を
  助ける。学問を好み、自分の蔵書を公開して金沢文庫を設ける。


四択クイズ40へ

四択クイズに戻る


















40

 【 解 答 】 「1」の「安達泰盛」

 【 解 説 】

 「三浦泰村」は、宝治合戦(ほうじがっせん)で、北条時頼に滅ぼされる。

 「和田義盛」は、和田合戦で、北条義時の謀略にかかって敗死。

 「藤原泰衡」は、奥州藤原氏最後の当主。源頼朝によって滅ぼされる。


四択クイズ41へ

四択クイズに戻る


















41

 【 解 答 】 「2」の「鈴木梅太郎」

 【 解 説 】

 「高峰譲吉」は、強心薬アドレナリン、消化薬タカジアスターゼを創製。

 「北里柴三郎」は、破傷風菌の純粋培養など。

 「志賀潔」は、赤痢菌を発見。


四択クイズ42へ

四択クイズに戻る


















42

 【 解 答 】「1」の「北一輝」

 【 解 説 】

 「井上日召」は、血盟団事件の首謀者。

 「石原莞爾」は、関東軍参謀として、満州事変、満州国建設に活躍。

 「大川周明」は、日本主義・大アジア主義者で、十月事件などを計画。


四択クイズ43へ

四択クイズに戻る


















43

 【 解 答 】「3」の「葛飾北斎」

 【 解 説 】

 「歌川広重」は、「東海道五十三次」などで有名な浮世絵師。

 「喜多川歌麿」は、美人画の最高峰。

 「東洲斎写楽」は、役者絵や相撲絵などの作品が残るが謎の人物。


四択クイズ44へ

四択クイズに戻る


















44

【 解 答 】 「1」の「青森県」

【 解 説 】

 「群馬県」は、岩宿遺跡(旧石器時代)が有名。

 「静岡県」は、登呂遺跡(弥生時代)が有名。

 「佐賀県」は、吉野ヶ里遺跡(弥生時代)が有名。


四択クイズ45へ

四択クイズに戻る


















45

【 解 答 】 「3」の「竹下登」

【 解 説 】

 「鈴木善幸」は、大平首相が急死したのを受けて就任。参議院の全国区
  を比例代表に改める。

 「中曽根康弘」は、行政改革を推進。電電公社、専売公社、国鉄の民営
  化を実施。

 「宮沢喜一」は、PKO法を成立させ、自衛隊をカンボジアに派遣。不
  信任決議を受けて退陣。1955年以来続けてきた自民党の単独政治に終
  止符を打つ。後に小渕内閣の大蔵大臣も務める。


四択クイズ46へ

四択クイズに戻る


















46

【 解 答 】 「3」の「醍醐天皇」

【 解 説 】

 「白河天皇」は、「後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)」の下命者。

 「聖武天皇」は、奈良時代の天皇。

 「村上天皇」は、「後撰和歌集(ごせんわかしゅう)」の下命者。


四択クイズ47へ

四択クイズに戻る


















47

【 解 答 】 「2」の「下山事件」

【 解 説 】

 「三鷹事件」は、1949年、中央線の三鷹駅構内で、車庫にあった無人電
  車が突然暴走して民家を破壊し、死傷者26人を出した事件。

 「松川事件」は、1949年、東北本線の青森発上野行きの旅客列車が福島
  県の金谷川駅〜松川駅間で脱線転覆し、死傷者12人を出した事件。

 「大津事件」は、1891年、来日中のロシア皇太子が警護の警官におそわ
  れた事件。


四択クイズ48へ

四択クイズに戻る


















48

【 解 答 】 「4」の「毛利新介」

【 解 説 】

 「前田利家」は、信長の家臣で、後に秀吉に従い、北陸最大の大名にな
  る。豊臣政権では、五大老の一人。

 「蒲生氏郷」は、六角氏の家臣から、信長の人質となるも、才気あふれ、
  数々の戦功を残し、秀吉にも重用される。

 「福島正則」は、幼少より秀吉に仕えた秀吉子飼いの武将。賤ヶ岳七本
  槍の一人。


四択クイズ49へ

四択クイズに戻る


















49

【 解 答 】 「1」の「五輪書」

【 解 説 】

 「葉隠」は、佐賀鍋島藩の武士道論書。「武士道と云は、死ぬ事と見付
  たり」の一節が有名。

 「禁秘抄」は、順徳天皇が著した、有職故実の書。

 「梅松論」は、南北朝時代に北朝の立場から書かれた歴史書。


四択クイズ50へ

四択クイズに戻る


















50

【 解 答 】「2」の「塙保己一」

【 解 説 】

 「頼山陽」は、儒学者。「日本外史」で、勤王思想を主張。

 「大槻玄沢」は、蘭医。杉田玄白、前野良沢に学ぶ。著書として、蘭学
  入門書「蘭学階梯(らんがくかいてい)」がある。

 「平田篤胤」は、復古神道の大成者。後の尊王攘夷運動に影響を与える。


★ クイズのページへ ★  ★ TOPのページへ ★  ★ 四択クイズに戻る ★