E∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞L

       クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 106

∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◆ 今日の問題 「数値を指定した数に揃えるには」

三重:先生、例えば、数字を5の倍数に揃えるというようなことはできま
   すか?
藤原:5の倍数?
三重:ハイ。例えば、124だったら125に、146だったら150にって具合にし
   たいんです。
佳代:5の倍数で数字を丸めたいというわけね。
三重:そうなのよ。半端な数字を丸めたいんだけど、四捨五入では、ちょ
   っと差が大きいから、5で丸められたらいいなと思って。
藤原:わかった。今回は、それを問題にするよ。5の倍数で、切り上げる
   方法と切捨てる方法の両方をやろう。下の表のような感じでね。
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A   │B   │C   │D   │E   ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃元の数字│切り上げ│切り捨て│    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃   123│   125│   120│    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃3┃   146│   150│   145│    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃4┃   161│   165│   160│    │    ┃
┗━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
佳代:わかりました。それでは問題です。上の表のように、元の数字を、
   5の倍数で切り上げたり、切り捨てたりするにはどうしたらいいで
   しょう?みなさんも、いっしょに考えてくださいね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○ 登場人物紹介

・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。

・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。

・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。

※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
  のみを扱っています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・中級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:それでは、答えを言おう。二つとも関数を使う。
三重:やっぱり関数があるのですね。
藤原:うん、天井と床だ。
三重:天井と床・・・ですか?
藤原:そう、天井って、英語で何と言うの?
三重:えーと、天井ですか・・・。
佳代:先生、シーリングですよね。
藤原:正解。それから床は?
三重:あっ、それならわかります。フロアーです。
藤原:そのとおり。指定した数に揃える場合、天井に揃える、つまり、切
   り上げるときは、CEILING 関数を使い、床に揃える、つまり、切り
   捨てるときは、FLOOR 関数を使うんだ。
三重:シーリングとフロアーですね。何となくわかってきました。
佳代:すると、公式はどうなっているのですか?
藤原:そうだね、CEILING 関数なら、=CEILING(セル番地,揃える数)だ。
   もちろん,FLOOR 関数も同様だ。
三重:すると,B2のセルに =CEILING(A2,5)、C2のセルに =FLOOR(A2,5)
   って入れればいいのですね。
藤原:そのとおり。すると、A2に入力されている数値が、5を天井にそろ
   えたり、5を床に揃えたりするということだ。
三重:なるほど、わかりました。これは、もちろん5の倍数以外でもでき
   るということですね。
藤原:そうだね。100に揃えたり、500に揃えたりすることもできる。大き
   な統計などで使うのにも便利だね。とにかく、揃える数を自分で設
   定できるところがいいね。
佳代:わかりました。この技も、応用次第では役に立ちそうです。みなさ
   んも是非試してみてください。それでは、今日はこの辺で。


E∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞L

       クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 107

∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◆ 今日の問題 「データを統合するには」

三重:先生、今度イベントをやるのですけど、何人かで別々に買い物をし
   たんです。
藤原:うん、うん。
三重:領収書がたくさん集まるので、各自、エクセルに打ち込んでもらい
   ました。でも、集計するのが面倒です。何かいい方法はありません
   か?
佳代:ああ、あれね。確かに、項目もばらばらだし、集計するのが大変ね。
三重:そうなのよ。かといって、こっちで表を作って入れてもらうと間違
   いやすいし・・・。
藤原:わかったよ。それじゃあ、ばらばらにデータを入れてもらって統合
   する方法を使おう。
佳代:先生、それが問題ですね。
藤原:そう、簡単な表を作って問題にしてね。
佳代:わかりました。それでは、下の表で「お菓子」「飲み物」「文房具」
   などの項目を一つの表にまとめ、合計金額を出すには、どうしたら
   いいでしょう?みなさんも一緒に考えてくださいね。
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A   │B   │C   │D   │E   ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃大場佳代│  金額│    │集計  │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃お菓子 │   632│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃3┃飲み物 │   440│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃4┃文房具 │   200│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃5┃山形三重│  金額│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃6┃お菓子 │   465│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃7┃飲み物 │   520│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃8┃町田聖子│  金額│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃9┃文房具 │   620│    │    │    ┃
┗━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○ 登場人物紹介

・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。

・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。

・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。

※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
  のみを扱っています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・中級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:前に勉強した SUMIF関数でもできそうだけど、今回は、データを統
   合する方法でやるよ。
三重:ハイ、お願いします。
藤原:まず、データの統合とは、複数のリストから集計表を作りたいとき
   などに使う。
佳代:それは便利ですね。
藤原:うん。まず、集計したい場所のセルをクリックする。
三重:ここでは、集計と書いてある下のセル、つまりD2をクリックすれば
   いいのですね。
藤原:そう。表を作りたい場所ならどこでもいいけど、ここでは、D2にす
   るよ。そして、[データ]から[統合]を選ぶ。
三重:「統合の設定」というダイアログボックスが出ました。
藤原:うん、このボックスで設定する。まずは、集計の方法だ。デフォル
   トでは「合計」になっていると思う。ここでは、合計を出すわけだ
   から、そのままでいい。
三重:そして、「統合元範囲」とうところで範囲を指定するのですね。
藤原:そのとおり。ここでは、まず、佳代ちゃんのところから指定しよう。
   名前は外して、お菓子、飲み物、文房具のところをね。もちろん、
   金額の部分を含めるよ。
三重:すると、A2からB4を指定すればいいのですね。
藤原:そういうこと。でも、これは、マウスで指定した方が、視覚的にわ
   かりやすいから、マウスで指定しよう。
三重:ハイ。あっ、絶対参照で指定されました。
藤原:そうだね。こういう表の場合、セルがずれないように絶対参照がい
   いわけだ。幸い、マウスでやると、間違いがない。そして、[追加]
   のボタンを押そう。
三重:わかりました。後は、三重のところを指定して、[追加]、聖子のと
   ころを指定して、[追加]ボタンを押せばいいわけですね。
藤原:そういうこと。ただ、もう一つ設定が必要になる。
三重:何ですか?
藤原:「統合の基準」というところだ。この場合は、「左端列」になるか
   ら、チェックを入れる。これで完了だ。
三重:ハイ。あっ、できました。項目名も入っています。
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A   │B   │C   │D   │E   ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃大場佳代│  金額│    │集計  │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃お菓子 │   632│    │お菓子 │  1097┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃3┃飲み物 │   440│    │飲み物 │   960┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃4┃文房具 │   200│    │文房具 │   820┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃5┃山形三重│  金額│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃6┃お菓子 │   465│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃7┃飲み物 │   520│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃8┃町田聖子│  金額│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃9┃文房具 │   620│    │    │    ┃
┗━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
藤原:今回は、簡単な表でやったけど、表が複雑になればなるほど威力を
   発揮する技だから、いろいろなところに応用しよう。また、問題と
   して出すかもしれないよ。
佳代:わかりました。今回の統合という技は、使い方によっては、相当役
   立ちそうです。今回は、統合の中では初級編といったところですね。
   みなさんも、まず、この技を試してみてください。そして、応用し
   てくださいね。それでは、今日はこの辺で。


E∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞L

       クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 108

∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◆ 今日の問題 「\の位置を固定するには」

三重:先生、またまたとなりのお姉さんから質問を受けたのですが。
藤原:ああ、あの事務をやっているお姉さんだね。
三重:ハイ。今回は単純な質問なのですが、わからないので教えてくださ
   い。
藤原:どんな質問だい?
三重:ハイ。お姉さんは、事務をやっていますから、当然帳簿をつけてい
   るのですが、「\」のついた書式を使っています。
藤原:うん、うん。
三重:しかし、「\」を付けると数字の前についてしまい、数字の桁によっ
   て「\」の位置がばらばらになってしまいます。
佳代:確かにそうね。それほど気にならないけど。
三重:でも、例のうるさい上司が、\ の位置を揃えろって言っているらし
   いのよ。
藤原:わかった。今回は、それを問題にしよう。
佳代:ハイ。それでは問題です。「\」のついた書式を使っている場合、\
   の位置を固定するにはどうしたらいいでしょう?みなさんも一緒に
   考えてくださいね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○ 登場人物紹介

・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。

・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。

・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。

※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
  のみを扱っています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:これは、初歩の問題だよ。
三重:えっ・・・、そうなんですか?
藤原:\ を付けること自体が、表示形式を変えていることになるのだけど
   \ を固定するのも表示形式でできる。
佳代:えーっと、そんなのありましたっけ?
藤原:それではやりかたを教えるよ。まず、セルを選択して、[書式]から
   [セル]をクリックし[セルの書式設定]のダイアログボックスを出す。
三重:ハイ、任せてください。これは、得意です。Ctrl+1で出すことも
   できます。
藤原:そうだね。三重ちゃんの愛用の技だったね。どちらにしても、この
   ダイアログボックスの「分類」から[会計]を選べばいい。
三重:会計ですか?
藤原:そう。やってごらん。
三重:ハイ。あっ、\ マークが、前のほうに揃いました。
藤原:そうだね。格好いいかどうかは、好みで違うと思うけど、\ マーク
   を固定して使いたい方は、この方法を取ればいい。また、この形式
   では、円未満の数字を扱うことができたり、ほかの会計の書式を使
   うこともできる。必要がある人は、是非使ってほしいね。
佳代:わかりました。わたしたちは使う機会は少なそうですが、会社など
   では使う機会もあると思います。そういう方は、是非、試してみて
   ください。それでは今日はこの辺で。


E∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞L

       クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 109

∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◆ 今日の問題 「読み取り専用のファイルを作るには」

三重:先生、よく「読み取り専用」ってファイルがありますよね。
藤原:うん。
三重:わたしも作りたいのですが、どうしたらいいですか?
藤原:また、三重ちゃんのファイルをいたずらする子がいるのかい?
三重:そうなんです。そこで、読み取り専用にしておけば、データを書き
   換えられないなと思って。
佳代:そうね。そうしておけば、とりあえず大丈夫ね。
藤原:それじゃあ、それを問題にしよう。
佳代:わかりました。作ったファイルを読み取り専用にするにはどうした
   らいいでしょう?みなさんも一緒に考えてくださいね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○ 登場人物紹介

・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。

・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。

・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。

※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
  のみを扱っています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・中級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:やり方は、簡単だからすぐできるよ。
三重:ハイ。
藤原:まず、読み取り専用にしたいファイルのアイコンの上を右クリック
   して[プロパティ]を出す。
三重:プロパティですか?
藤原:そして、「全般」のタブをクリックすると、読み取り専用ってチェ
   ックボックスがあるだろ。
三重:あります。これをチェックすればいいのですね。
藤原:そういうこと。だから、逆にいえば、読み取り専用のファイルは、
   このチェックを外すと、通常のファイルになる。
佳代:なるほど、それじゃあ、ここを外しちゃえば、また編集できるとい
   うことですね。
藤原:うん、だから、よく覚えておこう。それから、このチェックは、シ
   ョートカットにつけてもダメだから元のファイルにつけること。
佳代:わかりました。この設定は、会社などでも役に立つと思います。必
   要な場面で使ってみてください。それでは今日はこの辺で。


E∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞L

       クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 110

∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◆ 今日の問題 「五捨六入するには」

三重:先生、助けてください。
藤原:どうしたの、三重ちゃん。
三重:みんないじめるんです。
藤原:いじめ・・・?柔道で県大会優勝した三重ちゃんを?
佳代:違うんです、先生。三重は、クラスで使うデータ処理を一手に引き
   受けているんですけど、最近、みんなが難しい要求を出してくるん
   です。
三重:そうなのよ。特に男子が調子に乗って・・・。
藤原:ところで、どんな要求なんだい?
三重:ハイ。今度クラスでやるゲームで点数をつけるのですけど、端数を
   どうやって丸めるかという問題なんです。
藤原:うんうん。
三重:この前、FLOOR 関数とかCEILING 関数とかやったから、どんなやつ
   でも任せてねって言ったら、意地の悪いことに、五捨六入しようっ
   て言い出したやつがいるんです。
藤原:なるほど。
三重:わたしも、言った手前、できないと言いづらくなって・・・。
藤原:わかったよ。それでは、それを問題にしよう。また、簡単な表を用
   意するよ。得点のところに答えが出るように。
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A   │B   │C   │D   │E   ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃素点  │得点  │    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃   54│    │    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃3┃   55│    │    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃4┃   56│    │    │    │    ┃
┗━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
佳代:わかりました。それでは問題です。上の表の得点の欄に、素点の一
   の位を五捨六入するにはどうしたらいいでしょう?みなさんも一緒
   に考えてくださいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○ 登場人物紹介

・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。

・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。

・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。

※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
  のみを扱っています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・中級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:まず、端数を丸めるための関数を3つ覚えよう。
三重:ハイ。でも、それは知っています。
藤原:ほう〜、いつの間に。それじゃあ言ってごらん。
三重:まず、切り捨てるのが、ROUNDDOWN関数で、切り上げが、ROUNDUP関
   数、四捨五入が、ROUND関数です。
藤原:うん、よく勉強しているね。普通はそれで足りるはずだよね。
三重:ハイ。でも、今回は、できません。
藤原:確かに、直接はできないけど、ちょっと算数を使えばできるよ。
三重:算数?
藤原:そう、算数だ。でも、その前に、これらの関数の公式を覚えておこ
   う。
佳代:それは、わたしが説明します。=ROUND(セル番地,桁指定)です。
藤原:よろしい。桁指定は、1ならば,小数点第1位を処理するというこ
   とだ。まず、ここは押さえておこう。
三重:ハイ。それは、わかるのですが・・・。
藤原:佳代ちゃんは、わかるかい?
佳代:そうですねぇ・・・。急に言われても・・・。
藤原:それじゃあ、教えよう。聞いてしまえば、な〜んだと思うよ。今回
   は、ROUNDDOWN関数を使う。
佳代:切捨ての関数ですね。
藤原:そうなんだ。つまり、どんな数字であっても切り捨てるわけだろ。
佳代:あっ!わかりました!
三重:えっ、何々・・・、教えて!
佳代:つまり、4を足して切り捨てればいいのですね。
藤原:正解。
三重:えっ、何、その4を足すって?
藤原:よく考えてごらん。例えば、56に4を足したらいくつ?
三重:60です。
藤原:すると、55に4を足したら?
三重:ごじゅう・・・、あっ、やっとわかりました。
藤原:そうなんだ。つまり、元の数に、4を足して切り捨てれば、結果的
   に五捨六入になるわけだ。
佳代:な〜るほど。頭が回りませんでした。
三重:それじゃあ、実際にやってみます。一桁目を端数処理する場合は、
   どうするのですか?
藤原:うん、その場合は、-1とすればよい。整数のときがゼロと考えて、
   左に行くにつれて、マイナスで表す。小数の方、つまり右の方へ行
   くときは、1、2・・・だから、逆に考えればいい。
三重:わかりました。
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A   │B   │C   │D   │E   ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃素点  │得点  │    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃   54│=ROUNDDOWN(A1+4,-1)     │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃3┃   55│    │    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃4┃   56│    │    │    │    ┃
┗━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
藤原:そう、それでいい。後は、フィルハンドルでコピーだ。
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A   │B   │C   │D   │E   ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃素点  │得点  │    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃   54│   50│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃3┃   55│   50│    │    │    ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃4┃   56│   60│    │    │    ┃
┗━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
三重:できました!これで、五捨六入も大丈夫です!
佳代:よかったね。
三重:ホントよ。まったく・・・。
藤原:でも、おかげで勉強になるのだからいいんじゃない。
三重:ハイ。でも、できるってわかっていることはいいのですが、できる
   かどうかわからない場合が恐いんです。
藤原:そうだね。ま、いいさ、できないときはできませんでしたで。
佳代:そうよ。他に誰もできないんだから。
三重:そうね。
佳代:そんなわけで、今回は、ちょっと変わった端数処理をやりました。
   足す数字を変えれば、他の処理もできそうですね。数字を足して切
   り捨てという考えでやれば面白そうです。みなさんも是非試してみ
   てください。それでは今日はこの辺で。


★ エクセルの小技へ ★   ★ TOPのページへ ★   ★ 次(111〜115)へ ★