ー |
問 題 |
解答はこちら |
1 |
関ヶ原の戦いで有名な「関ヶ原」は、現在の何県? |
1の解答解説へ |
2 |
平家が滅亡したことで名高い「壇ノ浦」は、現在の何県? |
2の解答解説へ |
3 |
戊辰戦争最後の戦い「五稜郭の戦い」が行われた「五稜郭」は、現在のどこの都市にある? |
3の解答解説へ |
4 |
1467年に起こった「応仁の乱」の主戦場は、現在の都道府県でいうとどこにあたる? |
4の解答解説へ |
5 |
曹洞宗の開祖「道元」が、総本山とした「永平寺」がある都道府県は? |
5の解答解説へ |
6 |
縄文時代中期の遺跡と言われる「三内丸山遺跡」がある都道府県は? |
6の解答解説へ |
7 |
後鳥羽上皇や後醍醐天皇が配流された「隠岐島」が属する現在の都道府県は? |
7の解答解説へ |
8 |
弥生時代の大遺跡「吉野ヶ里遺跡」がある都道府県は? |
8の解答解説へ |
9 |
織田信長が築いた「安土城」跡がある都道府県は? |
9の解答解説へ |
10 |
1872年、明治政府が殖産興業政策に基づき作られた富岡製糸場があった都道府県は? |
10の解答解説へ |
11 |
ロシア最初の遣日使節「ラクスマン」が来航した都市は? |
11の解答解説へ |
12 |
縄文後期の貝塚「大森貝塚」がある都道府県は? |
12の解答解説へ |
13 |
藤原清衡が創建した「中尊寺金色堂」がある都道府県は? |
13の解答解説へ |
14 |
フランシスコ・ザビエルから「坂東の大学」と称され、西洋にも紹介された足利学校がある都道府県は? |
14の解答解説へ |
15 |
官営製鉄所として設立された「八幡製鉄所」がある都道府県は? |
15の解答解説へ |
16 |
室町時代、鎌倉公方と分裂してできた古河公方は、現在のどの都道府県にあった? |
16の解答解説へ |
17 |
江戸時代、大塩平八郎が乱を起こした場所は、現在のどの都道府県? |
17の解答解説へ |
18 |
弥生時代の遺跡「登呂遺跡」がある都道府県は? |
18の解答解説へ |
19 |
ナウマン像の化石が見つかったことで有名な野尻湖がある都道府県は? |
19の解答解説へ |
20 |
江戸時代に起こった「生麦事件」の「生麦」は、現在のどの都道府県にある? |
20の解答解説へ |
21 |
平治の乱に敗れた源義朝の子「源頼朝」が流された蛭ヶ島は、現在のどの都道府県にある? |
21の解答解説へ |
22 |
1570年、織田信長・徳川家康連合軍と浅井長政・朝倉義景連合軍が戦った、姉川の戦いの姉川がある都道府県は? |
22の解答解説へ |
23 |
1549年、イスパニア人の「フランシスコ=ザビエル」が上陸した都道府県は? |
23の解答解説へ |
24 |
忠臣蔵で有名な赤穂浪士の「赤穂藩」があった都道府県は? |
24の解答解説へ |
25 |
鎌倉時代に成立した日蓮宗の開祖「日蓮」が生まれたことで知ら れる小湊がある都道府県は? |
25の解答解説へ |
26 |
南北朝の争乱で、後醍醐天皇が逃げ込み、南朝の根拠地になった「吉野」がある都道府県は? |
26の解答解説へ |
27 |
西南戦争の激戦地として知られる「田原坂(たばるざか)」がある都道府県は? |
27の解答解説へ |
28 |
出雲大社がある都道府県は? |
28の解答解説へ |
29 |
新田義貞が戦死した藤島の戦いの藤島がある都道府県は? |
29の解答解説へ |
30 |
源義経の最期となった衣川がある都道府県は? |
30の解答解説へ |
31 |
平清盛が移した都、福原京は、現在のどの都市にあった? |
31の解答解説へ |
32 |
日米和親条約で開港した下田がある都道府県は? |
32の解答解説へ |
33 |
空海が開いた高野山金剛峰寺がある都道府県は? |
33の解答解説へ |
34 |
1884年におきた「秩父事件」の秩父がある都道府県は? |
34の解答解説へ |
35 |
縄文晩期から弥生初期の遺跡「板付遺跡」がある都道府県は? |
35の解答解説へ |
36 |
豊臣秀吉が、朝鮮出兵の本陣とした名護屋城跡がある都道府県は? |
36の解答解説へ |
37 |
弥生時代の名の元になった弥生土器が発見された場所がある都道府県は? |
37の解答解説へ |
38 |
厳島の戦いが行われたことでも知られる厳島がある都道府県は? |
38の解答解説へ |
39 |
三ヶ日人骨で知られる三ヶ日がある都道府県は? |
39の解答解説へ |
40 |
戦国時代、朝倉氏の城下であった一乗谷がある都道府県は? |
40の解答解説へ |
41 |
1876年におきた、不平士族の反乱の一つ「秋月の乱」の秋月があったと都道府県は? |
41の解答解説へ |
42 |
鉄砲鍛治などで知られる「根来」がある都道府県は? |
42の解答解説へ |
43 |
羽柴秀吉が城下とした長浜がある都道府県は? |
43の解答解説へ |
44 |
1784年「漢委奴国王」と刻まれた金印が見つかった志賀島がある都道府県は? |
44の解答解説へ |