OfficeMeguros Flakes Page

  Flakes は, computer に関る 諸々の覚え書きから抜き出した断片的な情報
のうち, 一般性のありそうな項目を只管並べた page です. 適当に 色分はして
ありますが, 本質は 順不同, 敬称略というやつです.   plain-text を tag: [pre]
で挟み, 他の tag 類は 極力減らしました. 重い tool を避け,  grep とか editor
の find 機能などによる 単純な全文検索を想定しています.  所謂 [ネスケ] の
{ 編集-page 内検索 } などを利用した online 検索も当然できるのですけれど..
tag を減らした代償として font や字並びが も 1 つの感じになっています.
[IPA: virus 発見時の報告先]
 ・ Information-technology Promotion Agency, Japan
 ・ 情報処理振興事業協会 セキュリティセンタ− ウイルス 対策室
 ・ http://www.ipa.go.jp/SECURITY/index-j.html
    page 上に ph# が画像形式で表示してある筈.
 ・ E-mail: virus@ipa.go.jp, fax: 03-5978-7518

[警察庁: network 利用による悪質商法について]
 ・ http://www.npa.go.jp/kankyo3/aku001.htm

[network 利用による悪質商法に関する情報提供窓口]
 ・ sseikan@npa.go.jp

[ねずみ講について解説し, 注意を喚起した警察の page]
 ・ http://www2.pref.shimane.jp/police/nezumi/nez-a.html
 ・ 無限連鎖講の防止に関する法律も掲載

[弁護士さんの団体による法律相談 portal-page: legal cosult.htm]
 ・ http://www.gifuben.org/homepage/link/houritu-soudan-link.htm
 ・ 急いで書いたのか "先生方" の文章にしては誤変換の目立つ page があるなあ..

[pcua: パソコン初心者相談所]
 ・ http://www.pcua.or.jp/RESQ/
 ・ http://www.pcua.or.jp/RESQ/faq.html
 ・ fax: 相談票取出し: 03-5405-1778, -tone- 531#
 ・ fax: 相談票送り先: 03-5405-1777
[pcua: パソコン 保険, 問合せ先]
 ・ office@mb.pcua.or.jp

[pc trouble 問合せ]
 ・ http://www.okweb.ne.jp/
 <> Welcome!! OkWeb Community
 <> 無料だが会員制の q & a club といった感じ. 良質の回答者に present を出す
  とか言ってる. 一種の求人を兼ねているような感じもある.

[tips.txt]
 ・ w9x dir の直下にある付記事項. "application から開く" の変更方法も見える.

[dos による w9x の保全 tool]
 ・ D2F: Ver 0.09/free-ware/作者: Shrimp 氏
 ・ http://www2.tky.3web.ne.jp/~shrimp/

[字化け mail の解釈]
 ・ http://www.kanzaki.com/docs/jis-recover.html
 ・ 化け pattern に対応した入力域があり, 化けた文字列を入力すると読めるよう
  に変換してくれるらしい.

[署名等による情報開示の危険性]
 ・ http://www.kiu.ne.jp/tech/reference/kiu003/tip1.html
 <> e-mail と ml に関する 38 tips (1〜10)
 <> #5 のあたりで, 携帯の # から契約者の収入まで調べる商売があるよと警告.

[e-mail trouble]
 ・ http://www.kiu.ne.jp/tech/reference/kiu003/kiu003.html
 <> e-mail で失敗したときに読む資料
 <> trouble/失敗とは, e-mail の言葉尻を捉えて怒られたとかいう類の話であり,
  送信失敗とか字化けとかの問題ではない.

[ml における ネチケット: netiquette]
 ・ http://www.kt.rim.or.jp/~atsato/beginer/index.html
 <> mailing list beginners' column.
 <> netiquette は part-2 で扱っている.

[郵便切手の web page 展示について参照すべき法令, 問合せ先等]
 ・ 郵便法 (84条, 85条): 昭和 22 年法律 165 号
 ・ 郵便切手類模造等取締法: 昭和 47 年法律 50 号
 ・ 郵政省 郵務局 営業課 切手文通振興室: 03-3504-4371
 ・ (財) 日本郵趣協会 〒171-0031 東京都 豊島区 目白 1-4-23 切手の博物館
    e-mail: info@yushu.or.jp, ph#: 03-5951-3311(代), fx#: 03-5951-3315
    会は切手を文書等に展示する根拠を "報道" に置いている模様.
[bios だまし: 古い機械に 8gb 以上の disk を扱わせる ウラ 業]
 ・ http://www.seagate.com/support/disc/drivers/discwiz.html
 ・ disk manager という utility を download し, floppy-disk から 立上げる由.
 ・ 認識はしても, format に失敗して結局 ダメ という話もある. 説明は当然英語.

[cd の drive 名に可変の余地]
 ・ wnt では drive 名も指定できる由だが, dos/w9x では原則として一義的な自動
  決定であり, user 指定の余地はない. しかし 例えば mo と cd がある場合, w9x
  側では cd を d: とするか e: とするかを選ぶ余地があり, dos 側の 自動割付値
  に合わせることができる.
 ・ device manager -> cd-rom -> cd-rom 製品名 -> 設定 -> 予約 drive 文字
 ・ 例えば w9x を d: で install してから e: に変えた場合, windows option 類
  の追加 install で要求してくる cd は d: のままなので err になる.  この err
  は明示的な cd 指定で解消する. しかし hellowin などは 実行時の cd 番号変更
  を想定していない模様で, installing のやり直しが必要になるようだ.

[excel2k: 行, 列の非表示, 再表示の 2 方法]
 ・ いずれにせよ非表示にしたい行, 列を選択する.
 ・ 1) ctrl + 右 click で現われる popup で { 表示しない } を click する.
 ・ 2) menu-bar -> 書式 -> 行または列 -> 表示しない
 ・ 非表示の両側を選択するか, 非表示を示す太い境界線を click して -> 再表示.

[fdisk: c: の領域確保後は fdisk /mbr が必要]
 ・ fdisk /mbr は c: に master-boot-record を書く. それから sys c: で c: に
  command.com だけの dos が出来, c: からの boot-up が可能になる.

[font: 古い筆記書体等の db らしい. free と shareware の両者が混在してる模様]
 ・ font db -> http://www.pca.ne.jp/oldfont/index.html
 ・ web master -> http://kentos.hyper.mart.net/

[ibmbio.com は先頭に]
 ・ pc-dos は最初に system file を 3 個作るが,  ibmbio.com だけは dir entry
  の先頭に置く必要がある. 先頭にないと, boot-up ができない. 他の sysem file
  は root にさえあれば動く.

[keyboard の キシミ は埃が原因]
 ・ tp の keyboard がきしみ始めた. 4 この矢印 key が とくに酷い.
 ・ 先端幅が 5mm 程の minus-driver でこじれば keytop は簡単に外れる. 開けて
  ビックリ 埃が ギッシリ 詰っていた.
 ・ keytop を外すための こじり は左右方向が比較的安全. 上下に こじると つめを
  壊す可能性が高くなる.
 ・ 埃は pin-cette で取除いた. ついでに 10cm 角程の ボロ 布に 灯油を 2-3 滴
  垂らし, key-top の汚れを拭き取った.
 ・ key-top を元の位置に合わせて乗せ, 垂直に押し込むだけで  パチン と填まる.

[lan board 増設: iodata <- p991015.txt/x-seq: 2727]
 ・ iodata の pci bus 用 lan card のうち, 一番安価な et100-pci には  driver
  が付いていない.  また et/tx-pci-tu か et2/t-pci の 2 品種は どちらも 旧い
  pc9821 の pci bus を support し, driver もついている.
 ・ 一般に機器の増設は w9x の機器指定に依存するが, network の場合は特に正規
  の方法が安全. lan card なら,
  contol panel -> network -> 追加 -> Adapter -> 追加 -> disk 使用
  で driver を読ませることになる.
 ・ 次に network 用 protocol を install する. LAN の形式によるが, TCP/IP は
  必須. ms 製を選ぶ. protman.dos なども install する. 必要に応じて, NetBEUI
  や その他 目的地で使える protocol を入れる. w9x 用の cd 要求が出たら load
  する. 必要な file は installer が自動的に探す.
 ・ 例えば valuestar v13 でも,  他社の NE2000 compatible card と  driver を
  入れて protocol を install した実績がある.
 ・ iodata の support 体制は良好な部に属する. 問合せ先電話: 03-5256-2010

[long filename: w9x は entry 流用, os/2 は root の専用 file]
 ・ w9x は連続した 複数 dir entry へ長い名前を書き, 最後に dos 用の短い名前
  を書く. 長い名前の entry には volume label flag を立て, dos 側を ごまかす
  という一寸姑息な方法を採っているらしい.
 ・ os/2 による dir entry の使い方は dos を踏襲し, 長い名前は専用の file に
  纏めて記録しているらしい.  専用 file は root にあるが, h and/or s flag が
  立ててあるため通常の dir では現われない.  dir entry と専用 file との link
  方法は不明.

[mailer とその設定: 妙な mail を送出しないために..]
 ・ http://www.monty.konan.yokohama.jp/midori/midori1.htm
 <> pcua に回答を寄せている 寺田 慶治 氏の page らしい.
 <> page title は "インターネットメールの知識"
 ・ http://www.big.or.jp/%7Ephoto/mailer/outlook/index.htm
 <> page-title は "Outlook Express". 対象を ms 製にしぼった mail 解説らしい.

[mouse を使わない keyboard technique]
 ・ http://homepage1.nifty.com/keyboard_maniac/SpecialKT.htm

[msdos.sys は w9x が作る. ]
 ・ pc-dos 上に w9x を乗せると msdos.sys という dummy の text file ができる.
  BootMulti=1 にすると 起動 menu で dos が選べるようになる. 再 install 等を
  繰返すと 何かの弾みで BootMulti=1 が消えることがある. 消えた場合は floppy
  disk から dos を立上げ, edior で BootMulti=1 を書込めばいい.

[outlook express: default の html mode を plain text-mode に直す方法]
 ・ "tool" menue: "option" command -> "送信" tag: "mail 送信の形式" を text
  形式に変更する.

[short filename への変換]
 ・ 見掛は short でも, long になっている場合がある.
 ・ dos 下で自家製 tool: dirsin/f を実行すれば long 成分 entry の有無が分る.
 ・ long なら適当な short name file を copy して dummy の ネタ を作る.
 ・ 見掛の short 名 file を dummy の ネタ に上書 copy する.
 ・ 見掛の short 名 file を消去する.
 ・ dummy の ネタ file を本来の short file 名に rename: move する.

[windows file の追加と削除]
 ・ control panel にある applicaton の追加と削除は, windows file を一括して
  扱うように見える.  しかし file の種類 -> accessory -> 詳細を click すると,
  paint 等の utility を個別に扱えることが分る.
[c による dos 上の realtime 制御]
 ・ task に相当する関数群を endless loop の中で呼び出す.
 ・ task 毎に static な状態変数を設ける.
 ・ 状態変数は endless loop 実行前に初期化し, task を初期動作させる.
 ・ task は状態変数の値に基いて switch 分岐する.
 ・ task は実行を中断すべき条件が成立したら状態を記憶して復帰する.
 ・ task が待ち loop に入ることなく復帰する動作が program 割出しに 相当する.
 ・ task を外から見た場合, 初期状態, 強制打切可能な待ち状態, 待ち状態の強制
  打切禁止状態の 3 状態が識別できるように状態値を選ぶのが便利.
 ・ task 相当関数の復帰値は void でもよいが, 各々状態値などを返すように作る
  と endless に陥った場合など printf() による debug が容易になる.
 ・ task 相当関数から 更に task 相当関数を呼んではならない. task は loop の
  中で全て平等横並びであり, 呼出しの順序も任意とする.
 ・ task 相互の干渉や data の共有等は原則的に関連 task 同士が調整する.
 ・ 順序制御のために task 1 個で最大約 30 の状態を処理した例もある.
 ・ loop 中の stack 消費は, stack 消費が最大の task で決まる.
 ・ 300 task が全部 idle の場合, clock 70 MHz で loop 周波数 約 70Hz の実績.

[help と project とは *.hm を介して link する.]
 ・ project は *.hm file を作る. *.hm の context id list に現われる 16 進値
  が project 側の想定である. help が独立に作る仮の id を project の想定値に
  書き直せば project は外部で独立に作った help を呼び出すようになる. 例えば
  手作業による修正箇所は次のような形式になる.
  // HID00000001       1        // 開く
  HID00000001    0x19C41        // 開く

[java: String.equals(StringBuffer) は常に false]
 ・ 文字列自体は同じでも, class が違うから不一致にするらしい.
 ・ 違う class の比較は無意味という文法 error/warning にはしない模様.
 ・ String.equals(StringBuffer.toString()) 形にすれば マトモ に比較する模様.

[vb: 垂流し serial 信号処理速度, 遅いのは event 処理]
 ・ 計測器には一旦送信を開始すると comptuer の制御を受付けない製品がある.
 ・ 旧い型の回路屋さんは, 制御論理を金物中心で考えるようだ.
 ・ 昔, remittance processor の米製 jounal printer だかにも似た問題があった.
 ・ vb の論理としては 1 byte 受信が簡単だが, 1200 baud が上限になる.
 ・ buffer を 2 組使い, 固定長受信の event を採れば  9600 baud も楽勝だった.
 ・ vb の event 生成は遅いが, frontend の driver は ケッコー 速いと見てよい.

[vc++: project 生成時に選択しなかった help 機能等の事後追加法]
 ・ help 等を持つ dummy project を作り, 差分法の感覚で必要関数を追加する.
 ・ 差分相当が見つけ難い場合は, 現 code に対応する dummy の null project を
  作って見比べる. これなら必要な正味差分だけの抽出が容易である.
 ・ 例題は "Visual C++ tutorial: version 4.0 対応" 第 11 章にある.
 ・ 要するに生成追加は, 生成時にのみ機能する wizard の処理を 生成後に手操作
  で組込む手続きである.
[associative tripple: 連想三つ組]
 ・ data の構造を attribute: 属性, object: 対象, value: 値の三つ組 (a, o, v)
  で捉え, 一部要素からでも連想的な検索を可能にする手法.
 ・ ai 言語などの連想処理に適するとされ, 1969 年頃 j. feldman が leap と呼ぶ
  言語に採用した.
 ・ 論理的には二つ組で済む. feldman は 3 を経験的最良値だと説明している.

[by name parameter: subroutine への値渡し方式 3 種中の 1 つ]
 ・ 3 種: call-by-name, call-by-value, call-by-reference.
 ・ call-by-name: algol60 が標準として採用していた.
 ・ subroutine 中の仮 parameter へ実 parameter を逐一埋込む.
 ・ 2 引数の値の交換をする subroutine は作れないことが話題になった.
 ・ call 側変数名と内部変数名の重複回避に一種の inline routine を使った.

[computer 会議: computer conference]
 ・ 米国 緊急計画局: oep: office of preparedness が 1971-8-15 に 初めて実用.
  system を推進したのは m. turoff.
 ・ 使ったきっかけは当時の ニクソン 大統領による "ニクソン・ショック". 経済
  政策の一環として ドル と金の交換制度を廃止し, 賃金物価を 90 日間 凍結した.
 ・ oep は  emisari: emergency management information system  and reference
  index と呼ぶ online 会議を政策の推進に活用した.

[emacs: edit macros が名前の由来]
 ・ mit が teco に基いて開発した screen editor.
 ・ lisp など利用者の library package を取込んで機能を拡張する.
 ・ 制御文字など 1 文字の command が中心.
 ・ 使い易く, 速く, 頑丈だとの評価が高かった.

[hipo: hierachy plus input process output]
 ・ ibm が program 生産性改善を目的として開発した技法の 1 つ.
 ・ 論理と data の流れを併記する文書化手法. flow-chart より優れているという.
 ・ 図式目次, 総括 diagram, 詳細 diagram の 3 項目を基本とする.
 ・ 図式目次は項目を番号付で top-down 展開し, 番号で diagram を参照する.
 ・ 設計, team 間 communiction, 保守にまで共用できる tool といわれていた.

[jpg, jpeg: Joint Photographic Experts Group]
 ・ 自然画像の圧縮に関する標準仕様を策定した専門グループ名.
 ・ 圧縮方式名, file 名の extension にも転用されている.

[micro (compact) floppy]
 ・ plasctic の hard case を使い, case の head 接触部分に shutter がある.
 ・ 1980 年: sony が 3.5": 片面 format で 322.5kb を発表.
 ・ 1981 年: 松下, 日立が 3": format 時 184kb を発表.
 ・ 1983 年: ibm が oem 向け 4": format 時 250kb を発表.

[mos 受光 ic]
 ・ 旧電電公社武蔵野電気通信研究所が 2000 素子を集積した chip を開発し, fax
  への実用化を推進した経緯がある.
 ・ 1 chip への集積は, chip 間接続部の複雑な不感帯処理を不要にする.

[multi-thread: マルチ・スレッド]
 ・ 処理の流れを糸に見立てた多重平行処理の呼称.
 ・ 歴史的には cmu: カーネギー・メロン 大学が開発した os: mach の実行単位.

[pda: personal digital assistance, 携帯情報端末]

[sos: silicon on sapphire, 別称: silicon on insulator]
 ・ mos transistor の一種.  サファイア 上に シリコン を エピタキシャル 成長
  させた基板を使う.
 ・ トランジスタ 間の距離が大きく, ソース, ドレイン 間 寄生容量が小さいので
  速度が稼げるが, 製造工程が増えるため原価は不利.

[svg 言語: scalable vector graphics]
 ・ www consortium の勧告. adobe livemotion が support 予定.

[tail recursion: テイル・リカージョン]
 ・ 再帰呼出の最後の call で, stack や変数を追加せずに済む場合.
 ・ lisp や prolog の中には最適化する処理系もある.
 ・ 好例: x, y (x >= y) の最大公約数を求める関数 gcd: ユークリッド の互除法.
    gcd(x, y)=
    if y= 0 then x
            else gcd(y, mod(x, y))
 ・ 繰返し program は等価な再帰的 program に変換できるが 逆必ずしも真ならず.
 ・ tail recursion は等価な繰返し program に変換できる再帰的 program の例.
 ・ アッカーマン 関数は再帰的だが繰返し program への変換はできない.

[videotex: ビデオテックス]
 ・ 文字, 図形情報を電話回線経由で供給する系の総称. 受信端末は家庭用の tv.
 ・ 最初は英: British Post Office の Prestel で実験開始が 1978 年.
 ・ 日本で該当するのは Captain で, 実験開始が 1979-11.

[インライン: inline]
 ・ subroutine を呼出す側の code 中に直接埋込む方法.
 ・ fortran の絶対値など単純な組込関数は inline を意識していた.
 ・ ada では関数, 手続毎に明示的な inline 指定ができる.

[遠隔会議: teleconference]
 ・ 個々に散在する構成員が通信機器の支援を介して開く会議.
 ・ 少くとも構成員の表情を伝える顔の画像, 音声, 共通画像 channel による議事
  資料の提示, 臨場感を与える受像機の配置などが研究の対象.

[国家公務員上級甲種試験の情報工学]
 ・ 人事院所轄. 情報工学は当初数学に含まれていたが, 計測制御に続いて 独立の
  専門科目になった. 多岐選択式の 1 次試験と 記述式の 2 次試験とで実施される.

[情報化保険]
 ・ 通産省が策定し, 大蔵省が 1975-9-30 に認可した保険.  computer 総合保険と
  情報処理業者賠償責任保険とより成る.
 ・ 前者は金物を対象とし, 情報 media 保険, 臨時費用保険等  4 項目で構成する.
 ・ 後者は損害賠償補填を目的とし, software 誤り関連と金物損傷関連の特約条項
  を設けていた.

[情報処理技術者試験]
 ・ 通産省が 1969 年に発足させた国家試験.
 ・ 目的は技術の向上と能力水準に対する 1 つの客観的尺度を与えること.
 ・ 法律上の資格や免許を与えることはない.

[シングルステップ: single step]
 ・ 1 回の指令で機械命令を 1 個だけ実行する方式.
 ・ 初期 computer の debug 手段.

[ステータス: status]
 ・ 制御に必要な対象の状態. 当初の対象は hardware が主体だった.

[大域脱出: non-local exit]
 ・ 子手続から caller である親手続を飛ばして 更に上位の手続へ制御を戻す手順.
 ・ error 等による os への復帰も大域脱出の一種である.
 ・ batch 主導時代には user による大域脱出定義は不要であり,  会話形式の発展
  につれて処理系が support するようになった.

[対照実験: control experiment]
 ・ 着目要素が対象に与える影響を調べる実験における, 着目要素抜きの実験
 ・ 対照実験に対し, 着目要素が存在する条件下での実験を本実験と呼ぶ.
 ・ 元来は生物学, 医学, 心理学など "対照なくして実験なし" の分野が扱う 手法.
 ・ 類似の概念を programming の効率評価などに導入する心理学的な試みもあった.

[知能 ディスク: intelligent disk]
 ・ data 探索機能などを内蔵する disk.
 ・ channel など上位装置の利用効率向上を目指して研究された時期がある.

[中央値: median]
 ・ data 数が少く, かつ極端に大きな値を含む系に対して平均値の代りに使う.
 ・ 全 data を整列せず, 比較回数を 1.5n + O(sqrt(n)) で済ませる方法がある.

[デジカメ: digital still camera: still は静止画を指す.]

[ビデオディスク: video disk]
 ・ 画像, 映像向け読取専用大容量 disk の当初総称. レーザディスクを含む.

[ロードモジュール: load module]
 ・ relocatable であるための情報を除けば, ほぼ そのまま主記憶に置いて実行が
  できる program の集まりを指して呼んだ. linkage editor が object module を
  入力として出力する.
[大規模 provider の network 環境等]
 ・ http://provider.impress.co.jp/provider/all.html

[domain 取得費用]
 ・ 自分で申請: \20,000 より安い代行: \15,000
 ・ http://www.worldnet.ad.jp/
 ・ 一般的なのは rental server 業者に一括依頼する方法.

[domain 名管理機関]
 ・ JPNIC: (社) 日本ネットワーク インフォメーションセンター
 ・ JPNIC: co, ac, go, or, ad, ne, gr, ed
 ・ http://www.nic.ad.jp/jp/index.html
 ・ InterNIC: com, net, org
 ・ http://www.internic.net/ $70

[internet cafe: 全国規模の案内]
 ・ http://www.itagaki.net/pc/ic/index.html

[playstation 向 movie 制作 tool]
 ・ Lightwave, 3DStudioMAX

[rental-server 業: 検索]
 ・ http://www.hosting-it.com/
 ・ http://www.inter-eye.com/domain/
 ・ http://www.cats.ne.jp/
 ・ http://www.datahotel.ne.jp/
 ・ http://web.arena.ne.jp/index.html

[search engine searcher: メタサーチャー]
 ・ http://www.nifty.ne.jp/forum/fpsy/search.htm

[web/game 向制作 tool]
 ・ director, dreamweaver, fireworks, flash, illustrator, photoshop,
    premiere
戻る