燕岳運用記

6/22(土)、北アルプス表銀座コース入り口の「燕岳」に行ってきました。

前日の晴時々曇りの天気予報は丸はずれ、今にも降り出しそうな天気の中を出発。

超常から燕山荘に戻り、食事が終わる頃、急に雲が晴れてきて、3,000m付近

から上は見えなかったものの、素晴らしい大景観を見ることが出来ました。

また、こまくさも咲いていて、梅雨の晴れ間の北アルプスを楽しんでくることが出来ました。

移動日 6/22(土)05:00 小県郡丸子町(定宿)発

           06:40 中房温泉駐車場発

           10:30 燕山荘着  15分休憩

   長野県大町市  11:15 燕岳山頂着 50MHz運用 3局と交信

           12:10 燕岳発

           12:30 燕山荘着 昼食

           13:00 燕山荘発

           16:00 駐車場着

同行者 山の師匠 7N1GPD、その知り合い3名

運用結果 50MHzで3局の方と交信していただきました。

     2m、HFも運用するつもりでアンテナを準備していきましたが、生憎の

     ガスと風で気温4度の中では辛抱できなくて、50MHzのみの運用でした。

補足   今回アンテナ支持用の簡易型三脚と、その雲台につけるアルミパイプを始めて

     持っていきました。三脚だけでは如何ともしがたいのですが、その雲台のねじ

     に合う穴のあいたパイプを小川さんから貸していただき、支持物のない高山で

     も、1/2λのアンテナを垂直に支持でき、すんなりと運用出来ました。

尚、翌6/23(日)、浅間山直近の高峯山2,050mから運用しました。

この日から、黒斑山は入山禁止になっていて、沢山の方が無念の高峯山歩きに

変更していました。でも、地上は曇り空で、雲の中のチェリーラインを登って

いくと、急に雲の上に出て素晴らしい雲海を見られたので、多少は慰められた

かも知れません。私もその一人ですが・・・。

この日は小諸市移動。

50MHzで21局、144MHzで16局、計37局の方々と交信させて

いただきました。車坂峠から少し登ったところで、関東には良い位置になる

ようでした。

帰りは、高峯温泉で疲れを癒して、16:30に東京に帰着しました。写真はJJ3BHNさん 


「TOP」へもどる。