新木ファイターズ写真館
2010年3月 卒業記念大会・2009年度の卒団式
`10年3月13日土曜に少年球場で行なわれた我孫子市卒業記念大会と、翌日3月14日日曜に行なわれたファイターズの卒団式の様子を紹介します。
3月13日土曜の我孫子市卒業記念大会のほうは、当初の予定は2月21日が1日目だったのですが、その後グランド不良や雨でなんと3週連続で順延になり、ファイターズの卒団式の前日の3月13日にようやく1日目が行なわれることになったのでした。これまでの中止は残念だったけど、卒団式の前日まで野球の試合ができるなんて幸せだよね。まずは少年球場で開会式、その後チームから3人選抜でチーム対抗ホームラン競争が行なわれました。その後一旦ファイターズ球場に戻り練習。そして11時半頃に我孫子FLG(湖北フレンズ、我孫子ライオンズ、ドリームジャイアンツ混成チーム)との試合が行なわれました。試合は残念ながら負けてしまい、最後の試合となってしまいました。ファイターズ球場に戻り、監督から試合後の最後のミーティング、練習。休憩時間では、うちの子と、ファイターズのユニフォームを着てのキャッチボールはこれが最後と思いながら我が子とキャッチボールをしてトスバッティングをしました。そしてファイターズ球場に最後の礼をするころは、目頭が熱くなりました。今回自分の子が初めての卒団、ファイターズ球場に最後の礼をして、もうファイターズのユニフォーム姿が見れなくなるのかと思うと泣けてしまいました。
そして翌日の3月14日の日曜日、まずは新木小で、卒団生のためのレク=親子対戦をして楽しみました。この時も、もうこれが本当にファイターズでのユニフォーム姿や練習の見納めだと思い、キャッチボールやピッチャー返しをする我が子をじっと見つめていました。思えば私の長男は、小学2年の3学期からファイターズでお世話になりました。3ヶ月遅れで私も野球未経験にもかかわらずコーチとして毎週参加し、どっぷり少年野球につかり、はまり夢中になり、趣味はバイクツーリングやスキーから少年野球に完全に変わり、カメラの被写体は、ツーリング先の景色から、ファイターズの子供達に変わりました。我が子は私の太陽でした。憧れのいとしい彼女を見るような思いでいつも君を見ていました。我が子は野球が下手でした。守備ではエラーはするし、打席では全く打てませんでした。だからとにかくチームの練習以外でも自主練習をしました。練習が雨で中止になっても夕方雨が上がれば少しでも練習し、夏休みも年末年始のおおみそかや元旦も練習しました。もちろん毎日の素振りやスポンジボールでのトスバッティングも欠かしません。とにかく親子で情熱をかけて練習しましたが、それでもなかなか打てるようにはなりませんでした。 そんな中で迎えた6年最後の秋季大会の3位決定戦のサヨナラの場面に長男に打席が回ってきました。 結果はサヨナラヒット。今までの夏の暑い日も冬の寒い日も毎週毎週ずっと一緒にやってきたけどそれでも全然打てない、今までが今までだっただけに色々な思いがこみ上げて、声を上げての号泣してしまいました。 我が子のサヨナラヒットは自分の中では、2009年のWBC韓国との決勝戦でのイチローの世紀の空前絶後の一打に匹敵します。でもイチローがヒットを打てなかった期間はWBC期間のせいぜい2〜3週間程度です。だいたいいつもはヒットをたくさん打っている人が一時的に打てなかっただけです。うちの子がここぞという場面でヒットを打つのに2年の3学期から3年も待ったのです。それから言えば自分の中ではもしかしたらイチローの空前絶後の一打を超えているかもしれません。 これまで君のエラーに怒り、凡打や三振にがっかりし、ヒットやいい守備に喜び、友達との語らいにほほ笑ましく思い、ファイターズの終ったあとの家族の食卓は家族みんなでファイターズの話題で楽しく持ちきりで、とにかくファイターズに入ったことで親子ともども毎週充実した日々を過ごすことができました。 たくさんの楽しい思い出をありがとう。 新木ファイターズを通じてこんなにも楽しい家族生活を送れることができ、団長や監督に心からお礼申し上げます。うちの子だけではなく、子供たちみんなとのかかわりがとても楽しかったです。地域の大人たちや子供たちと、少年野球という共通の趣味を通じてとてもいい関係が築ける少年野球この素晴らしき世界。これからも新木ファイターズを通じて地域の人や子供たちと楽しくかかわりを持って行きたいです。まだもう1人うちの子がいますので子供ともどもまだまだよろしくお願いします。卒団生のみんな、卒業おめでとう。ほんとうに今まで楽しかったよ。君達の輝かしい未来に向かってがんばってください。
2010年3月13日の土曜日、我孫子の少年野球の殿堂、少年球場で、最後の試合、我孫子市卒業記念大会が行なわれます。写真は開会式です。 卒業記念大会は、雨で2週連続延期になったのでした。 我孫子市の少年野球界のスーパースター、宇津木廉(我孫子ライオンズ)と一緒に写る だいすけ、岩くん、たくや。長身でバッティングもよく、ピッチャーで投げる球はスピードガンで測ったらなんと110キロ!とのことでした。将来プロに行くかも知れぬ逸材です。とにかく我孫子市では彼は突出した存在です。 そんな宇津木廉とファイターズは、5年の時の秋季大会、6年の春季大会、秋季大会、大塚杯、6年リーグ、と何度も対戦し、そしてこの日最後の我孫子市卒業記念大会でも対戦です。お互いいいライバルであり、いい友達になりました。卒業後も中学野球でお互いいいライバルとして戦いを続けてくれることでしょう。 チーム対抗のホームラン競争です。チームから3人。1人5球を打って、柵越えの数を競います。トップバッターは岩くん。本部席の人たちは、岩くんの身体の大きさに驚いていたそうです。身長はだいすけよりにはわずかに及ばないものの、だいすけよりも足腰周りやお尻ががっしりしていて胸板も厚く横幅があります。普通の人がどんなに鍛えてもそんな身体にならない、神から選ばれた者だけが持つ才能、持って生まれたヘビー級の身体を持っています。足も速く、バネもあり、パワーも桁外れ。うらやましい・・・。プロ野球選手を目指せばいいと思うのですが本人は坊主が嫌で陸上をやるつもりだとか。野球は好きだけど坊主が嫌だそうです。野球をやれば清原、松井なみのホームランバッターになれるかもしれない素質があるのに残念です。 一人一人自分の名前を言ってから打席に立ちます。 今度はたくやの番です。 我孫子ライオンズの宇津木廉です。なんと見事なホームランを打ちました。細身ながらも腕を鞭のようにしならせ放たれる剛速球、見事なバッティングと、本当に素晴らしい選手です。 今度はだいすけの番です。ファイターズからは残念ながらホームランは出ませんでした。 我孫子市卒業記念大会の初戦、試合開始前です。 試合終了後に、応援スタンドに最後の礼です。試合は残念ながら負けてしまいました。 監督が最後に卒団生一人一人をねぎらい握手をしました。 試合終了後に、本部からみんなに賞状が渡されました。 卒業記念大会が終わり、ファイターズ球場に戻り、監督から、最後の試合後のミーティングです。 一日が終わり、ファイターズ球場で、最後のお母さん方に礼をします。私は、これで終ってしまうのかとさびしくて涙が出ました。 翌日の3月14日の日曜の午前中は、新木小でレク=親子対戦をします。いい天気に恵まれました。 大人チームは監督とけんと先輩のコンビでノックをします。背中の桜の文字が粋なけんと先輩。 ベンチでスタンバる卒団生チーム。 いよいよ親子対戦の始まりです。子供チームキャプテンのたいごと、大人チームキャプテンの実川ヘッドコーチが親子で握手。 ピッチャーたいごとの親子対戦をするたいごママ。 ピッチャーはたいごでした。お母さんとお父さんと対戦しました。いい球をj投げていました。 卒団生れいママ。 卒団生だいすけママ。卒団生のお母さん方は3名の参加でした。 けんと先輩のバッティングです。このボールは果たしてバットに当たるのでしょうか??けんと先輩にとっては球がハエが止まるくらいに遅すぎるように感じたみたいでタイミングを合わせづらかったようでした。 だいすけのバッティングです。 實川コーチのバッティングです。たいごパパ。 菅野コーチがいい当たりのヒットを打ちました。かずきパパ。 監督がもう少しでフェンスを越えるホームラン性の大きな当たりを打ちました。 親子対戦は、7-5で親チームの勝ちでした。 午前中の行事が終わり、新木小のグランドに最後の礼。 午後からは、新木小の隣の近隣センターでいよいよ卒団式です。今までもらった賞状やトロフィーや楯を飾ります。 卒団生の入場です。 2009年度卒団生たち。 実川ヘッドコーチの音頭で乾杯! 並んでカレーライスをもらうちびっ子たち。 おいしいカレーライス。 カレーライスを食べる卒団生たち。カレーを食べた後はDVDを見ました。 今年も作りました。卒団生のためのDVD。主に柏流さよならのリーグ戦の撮影をして編集しました。管理人プロデュース、2時間20分の長編大作? 下のプレイボタンを押すとDVDの一部が見れます。時間は20分です。
■ ファイターズ2009年度卒団生DVDの一部です。下の青いプレイボタンをクリックしてご覧下さい ■
【ビデオ閲覧の注意事項】
■上記のビデオを見るにはWindows Media Playerがパソコンにインストールされている必要があります。
インストールされてない方は←からインストールして下さい。
■インターネット接続がADSL以上であることが必要です。ISDN等では速度遅く、スムースに見れません。
■動画がスムースに見れない場合は、(1)プレイボタン右クリック、(2)「対象をファイルに保存」をクリック、にて一旦ビデオファイルをパソコンに保存してから再生して下さい。(240MBあります)
5年生からの出し物は、はんにゃ・フルーツポンチの、Onaraはずかしくないよ/ピラメキたいそう をみんなで踊りました。女の子でもおならプープーしても恥ずかしくないよ♪、という歌に合わせて踊ります。みんな女の子の格好をしています。
「Onaraはずかしくないよ」 は私は全く知りませんでした。知らない方は、YouTube で、「 Onaraはずかしくないよ 」で検索してみてください。おもしろい歌です。みんな学校が終わった後に近隣センターに集まって、卒団生のために一生懸命練習していたそうです。みんなやる時はやるじゃん!この5年生たちの一致団結したダンスを見て、野球のほうもいつかきっとまとまって強くなるのではと思わせるダンスでした。 大口を開けて大爆笑のたくや。卒団生に好評でした。 卒団生たちに、おめでとうのクラッカーを放ちます。 おめでとうのクラッカーを放たれて大笑いの卒団生たち。5年生たち、卒団生が大喜びでよかったね。 ダンスが終ったら、女の子の格好でプレゼントを渡します。 卒団生が、一人一人、ファイターズで思い出に残っている事と、10年後の自分、という題名で書いた作文を読み上げます。れいじゅから。なぜかちびっ子がそばに寄って来ます。 最後はキャプテンたくやから。夢は甲子園、プロ野球でした。 みんなのアルバムへサインする岩くん。このアルバム帳は、役員のお母さん方から卒団生へのプレゼントです。一人一人に思い出の写真を選んで1冊にまとめたものです。このようにみんなお互いのアルバムにサインしていました。 卒団生から監督へ記念品贈呈。 団長から挨拶。 団長から卒団生たちへ記念品贈呈。 卒団生母の会会長から監督へ記念品贈呈。キャッチャー防具でした。 監督から挨拶。 キャプテン番号10番が、たくやから小池なおきに手渡されました。 卒団生から新6年生たちに背番号が渡されました。 監督が新背番号を読み上げ、実川ヘッドコーチが子供達に新しい背番号を手渡します。 新5年生も新しい背番号を渡されました。 卒団生全員に賞状を渡し表彰しました。いわくんはベーラン最速タイムで韋駄天王でした。 たくやは打撃部門で本塁打王、打点王、首位打者、最多安打の4冠王で表彰されました。 最後にみんなでアーチを作って卒団生とお母さんを送ります。 アーチをくぐりぬけるたいご。 最後にみんなで賞状やトロフィーを持って撮影。 ファイターズ卒団式の4日後の、2010年3月18日木曜には新木小の卒業式が行なわれました。卒業式の後にファイターズのみんなで撮影。天気もよく、いい卒業式でした。みんな本当におめでとう!本当に今までたくさんの思い出をありがとう!中学に行ってもがんばってね。