「塔型電脳」ちゅうのはMy-PCのケースがミドルタワー(塔)だからで、「手平電脳」はPDAの事です。

PC暦は当時カシオのFP−100(誰も知らんだろうなぁ)ていうのがありまして、そこから始まりました。その後はNEC・PC-8801、98互換機のエプソンPC-486NA、PC-486SRでメーカー製を使い、その後は自作一直線です。
また、そのパーツの偏り方が、、、(苦笑)
最初は会社の先輩から安く譲ってもらったペンティアム133からスタート。その後は「インテル、入ってない」を続けてます。
自作も分かってくると新しいCPUが出るたびの交換したりメモリ換えたりetc,,で当初から使ってるパーツと言えばFDDくらいになってしまいました。
まぁ自作オタクなんでしょうね。(苦笑)


CPU:AMDアスロン700(雷鳥コア)
MB:GigaByte GA-7IXE
VIDEO:nVIDIA TNT2
HDD:WD 40GB
メモリ:DIMM 128MB(PC100)
CD−R/RW:RICOH MP7040
CD/PD:松下 LF−1196
#PDカートリッジを入れると直ぐに吐き出す様になってしまったので外しました。(2002/1)
FDD:松下 3.5インチ 2MODE
SOUND:SoundeBlasterLive!

MIDI I/F:Roland S-MPU-2
#S-MPU-2はWin2000Dで使えないのでUM-2に変更。これでISAバス使用カードは全てなくなりました。(2002/1)

SCSI:メルコ IF-PCU(SCSI-2)
I-Link:メルコ IEEE-1394I/F
などがケースの中に入ってます。<かなりの重さ

周辺機器は、
CRT:IBM 2414-A07
プリンター:キャノンBJF300
フラットベッドスキャナ:EPSON GT7000S
フィルムスキャナ:OLYMPUS ES-10S
MIDI:Roland SC-88VL
上から、
CD−R/RWドライブ
CD/PDドライブ
#2002/1で御役御免となりました。

空きスロットのカバーがあって、
3.5FDD
中身はこんな感じです。

HDDとFDDのケーブルにはスマートケーブルを使ってるので案外スッキリ(?)見えます。


Win98とWin2000のデュアルブート構成です。(2001/11/12より)


仕事用 SOTEC M260TX2


※2002年2月で御役御免となりました。

仕事用に使っているソーテックのe-note M260TX2です。
普段は会社に置いてますが、OSの入れ替えの為(Me>2000)持って帰ってきました。

写真では分りませんが、既にWin2000になっています。
で、Win2000を入れるとしんどくなるは当然の事なので、CPUをセレロン850(元は600)に入れ替えしました。

左は「WCPUID」でCPU交換後のチェックをしたときの画面です。

ちゃんとCPUクロックが850でFSBが100になってます。(^^)

#左図をクリックすると拡大画像がでます。




ここからは手平電脳(PDA)の部です。



仕事(プライベートでも)での予定管理や時刻表を入れたり、ちょっとしたデータベース、
外出先でのメール送受信に大活躍してます。
これらを買ってからは手帳というものを持たなくなりました。
ちゅうか、手帳が面倒で使えなくなりました。

皆さんもお一つ如何?



初めて買ったPDA1号機、カシオのカシオペアE-65です。

OSはWindowsCEなのでPCがWindowsマシンの方は結構早く馴染めると思いますが、ソフトを追加していくと動作が不安定になる傾向があるようです。

約1年使用しましたが赤外線ポートの故障を機に、「お役ご免」となりました。

PDA2号機のVisor Deluxeです。
上のカシオペアと同時期にNECのモビオNXというサブノートPCを持っていたのですが、某○フマップへ売ったお金で買いました。

OSはPalmOSです。

表示フォントは荒いのですが、それをカバーできる動作の軽快性があります。<要はキビキビ動く。

これは「Palmは使えるのか?」の実験みたいな物だったので、中古格安で購入しました。

PDA3号機のVisor Prismです。

上のVisorDeluxeを使ってみて「Palmはイケる!」と確証したので購入に踏み切りました。

同じくPalmOSです。

基本的な部分はVisorDeluxeと同じなのですが、VisorDeluxeがモノクロ液晶なのに対して、こちらは16bitカラー(6万5千色)表示が可能なのと、CPUのスピードが倍近く上がってます。
表示自体は抜群に綺麗なのですが、屋外での見辛さはありました。
現在の愛機、SONYのCLIEです。

3台目のPalmOSです。

表示色はVisor Prismよりも少なく256色ですが、それだけあれば充分です。
液晶は反射型液晶といい、周りが明るければ明るい程よく見えますが、屋内ではフロントライトを点灯しなければ見えません。使うのは日中が殆どなのでデメリットにはなっていません。フォントも綺麗(表示解像度が上の2台の4倍)です。

2001/01/11/20よりOSアップグレードが始まり、PalmOS3.5から4.1にアップした事により、表示色は6万5千色になりました。